10日 春日大社で奈良県御杖村に伝わる獅子舞保存会の
夜神楽へ行ってまいりました。 2月14日まで毎日行われています。
舞台は暗く、動きがあるので撮影はむずかしかったで
10日 春日大社で奈良県御杖村に伝わる獅子舞保存会の
夜神楽へ行ってまいりました。 2月14日まで毎日行われています。
舞台は暗く、動きがあるので撮影はむずかしかったで
天気予報で久しぶりに晴だったので、朝5時30分に出発しましたが
雲もなく平凡な朝景でした。
平城宮京跡は、115年前の明治33年1月1日の奈良新聞に奈良県の技師
(後 東大教授)が農夫に教えら、まわりより6尺ほど高い所が大極殿があった
所であるという記事が出る、その後保存運動が盛んになり22年後に史跡指定になり(一部)
戦後、整備され平城宮跡は 「遺構博物館」と位置ずけられています。
徒然草で 仁和寺にある法師 年寄るまで石清水を拝まざなりければ・・・・・・
とある仁和寺、前の道は2~3回 通った事はありましたが訪れたのは今回が
始めてでした。
創建は平安時代であり、御室御所と呼ばれ明治維新まで皇室から住職を迎えた
門跡寺院です。
京の冬の旅で今回公開されている金堂(国宝)は御所の紫宸殿を移築したものであり
荘厳な浄土図を描いてある堂内には本尊・阿弥陀三尊像が祀られていました。
(下の写真は金堂ではありません)
紀州根来寺の智積院は真宗教学を学ぶ学問所として戦国時代大いに栄えましたが
根来寺は豊臣秀吉によって全山 焼き払われ、智積院の学頭は多くの学僧と高野山
京都と難をのがれ、徳川家康によって寄進された寺を根来寺智積院と称し今日に
至っています。
国宝 障壁画(レプリカ)
梅の花がもう咲いていました
2月3日 法隆寺 西円堂で法要が行われ、午後7時過ぎ、黒鬼、青鬼、赤鬼が
現われ松明を投げたりする追儺式に行ってきました。
(観客席とは危険防止の為、網が張られていました)
鬼役は江戸時代から法隆寺近くの岡本の人達が務めているそうです。