見出し画像

日本歴史紀行

北海道地名由来史 2 小樽市



小樽市カントリーサイン

小樽運河




小樽市は、北海道が蝦夷地と呼ばれた江戸時代に既に和人(本州人)が住み始めた地で、現在の小樽港周辺に運上屋と呼ばれる和人とアイヌの交易場があり、賑わいを見せていました。


小樽の語源は、小樽市の最東端を流れる~旧オタルナイ川から来ています。

オタルナイ川は、明治20年の人口河川である新川の開削により大部分が消滅し、名残りか清川という小川が支流としてひっそりと残ります。


アイヌはオタルナイ川を、オタル、ナイ~砂浜の中の川と呼び、アイヌのコタン(集落)があったとされ、周辺には和人として1596年 慶長元年に道南の福山(現在の松前町)から八木勘右衛門が入植したのが始まりです。

慶長元年といえば、上方では豊臣政権末期という時代です。



小樽に繁栄をもたらしたのは、古くはニシンの漁場。そこから石炭の輸送のための鉄道と港湾の整備があり、明治から大正時代にかけて大いに賑わいました。

明治以降の港湾都市という一面は、現在は観光都市といった側面の方が似合う港街です。




ランキング参加しています。応援お願い致します!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「北海道地名由来史」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事