見出し画像

日本歴史紀行

歴史 今日の出来事 天保7年 6月10日(1836年7月23日) 幕臣 山岡鉄舟 誕生



山岡鉄舟 座像
静岡市清水区村松 鉄舟寺


江戸時代も幕末の足音が近づきつつあった
天保7年6月10日(1836年7月23日)
飛騨高山で山岡鉄舟が 誕生しました。


山岡鉄舟は、勝海舟、高橋泥舟とともに、幕末動乱の中で徳川家の窮地を救うべく奔走し、ついには目前となった新政府軍の江戸総城攻撃を参謀として駿府に来ていた西郷隆盛に談判して中止させることに成功しました。


1868年 慶応4年1月3日、前年の大政奉還によって天下の政権を返上した徳川家の息の根を止めるべく、薩摩藩や長州藩それに岩倉具視らを中心とした公卿を加えた倒幕派による王政復古の大号令【クーデター】によって新政府を樹立、さらに、それまで江戸での放火、略奪等の挑発を耐え続けていた幕府も開戦を決意します。 ここで京都で勃発したのが鳥羽伏見の戦いです。


幕府軍1万5千に対して新政府軍は約五千と開戦当初は3倍もの兵力差がありながらも、新政府軍は錦の御旗【にしきのみはた、きんき】を翻(ひるがえ)すと状況は一変し、幕府軍は敗れ、将軍 徳川慶喜は江戸に逃げ帰りました。


新政府軍は、鳥羽伏見の戦いから江戸に逃げた徳川慶喜を追討する名目で東征軍を興こし、江戸城総攻撃を1868年 慶応4年 3月15日と決めて軍勢は江戸を目指しました。


3月9日
そこで東征軍 参謀の西郷隆盛を訪ねたのが山岡鉄舟でした。

歴史の一大転換期に勝海舟と西郷隆盛の会談がありますが、その会談の露払い役を果たしたのが山岡鉄舟でした。


後日、西郷隆盛は勝海舟に、山岡は命も名も金も要らぬ困った人だと語り、そんな人が居ないと天下の大偉業は成し遂げられないと 伝えたそうです。


明治維新後の山岡鉄舟は、西郷隆盛の懇願に折れ、明治天皇の侍従を10年務め、また旧幕臣らの救済に奔走し、さらに街道一の大親分と恐れられた清水次郎長を引き立て、彼を社会事業家に転身させる等、様々な活躍を見せました。




ランキング参加しています。応援お願い致します!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史 今日の出来事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事