goo blog サービス終了のお知らせ 

らんちゃんありがとう。また絶対に会おうね。

愛犬らんは門脈シャント・肝性脳症・小肝症も吹き飛ばして10年5ヶ月も元気でにぎやかなキャラで楽しい日々を送ってくれました

注意が必要なサプリメント成分。。。の巻。

2006年07月23日 | らんの食材(良い物・悪い物)
今日は、怖いサプリメント(栄養補助食品)のお話です。
耳をかっぽじって聞いて下さいね。

ビタミンCのサプリを単品で飲むと、ビタミンCは水溶性ビタミンなので、
体に必要な分しか吸収されず、余った分は尿として排泄されます。
ただ多量にビタミンCを摂取すると、B12と葉酸も尿から多く出てしまうのでご注意を。

ビタミンDのサプリを単品でたくさん飲むと、ビタミンDは脂溶性ビタミンなので、
余分な分は尿として排泄されず、24時間、肝臓に蓄積されると言われています。
それが過剰に貯まると血液中にカルシウムが増え高カルシウム血症の原因になります。
ビタミンA・D・Kなど脂溶性ビタミンは摂りすぎると過剰症となりますのでご注意下さいね。

サプリメントは数種類の栄養素がバランス良く含まれた商品を選ぶと安心です。
単一成分のサプリは栄養バランスが崩れるので避けた方が良いと言われています。
これは、単一成分だけを過剰に摂ると、
別の栄養素の生理作用がほとんど無効になってしまったり、
吸収が阻害されて細胞内での代謝活動が無効になってしまうそうです。

カルシウムは、過剰・不足のどちらの状態でも、神経と筋肉系の機能が損なわれます。
カルシウムを多量に摂取すると、
吸収される過程でマグネシウムの吸収が阻害されてしまいます。
マグネシウムが十分にとられていないのにカルシウムをとりすぎると、
神経や筋肉の細胞にカルシウムがたまり、
チックやてんかんの発作のような神経の異常や、
筋肉の引きつり、肉離れ・けいれん・動悸が起こることになります。

マグネシウム欠乏状態でカルシウムをとると、
組織の軟らかい部分にカルシウムが沈者しやすくなり、
腎臓結石や動脈硬化などの病気も発症したりします。
カルシウム2に対しマグネシウム1の割合で摂るとバランスが保たれます。

このように、単一成分のサプリメントは知識が無いと体に危険な場合があるようです。
もちろん、総合サプリメントでもメーカーによってそれぞれの成分量が違いますので、
病気のワンちゃんに飲ませる場合は入念なチェックをした方が良いと思います。


◎食事も含めてサプリメントにも注意が必要な成分がありますので少し書いておきますね。  

★肝臓病
(ナイアシンは医師に相談 )
★腎臓病
(リンはα-ロールと併用すると腎不全を誘発する恐れがある)
(カリウムは医師に相談)
(マグネシウムは医師に相談)
★腎臓結石
(カルシウムは症状の悪化 )
★動脈硬化
(飽和脂肪酸の過剰摂取は中性脂肪やコレステロールの増加)
★血栓症
(ビタミンKは治療薬の効果を低下させる)
★胃腸
(ビタミンB1は胃腸薬の効果を低下させる)
(ビタミンCは胃腸薬の効果を低下させる)
★糖尿病
(クロムはインスリン量が変化する)
(カリウムは医師に相談)
(マグネシウムは医師に相談 )
★高コレステロール血症
(ナイアシンは治療薬「メバチロン」の副作用を強める)
★アトピー性皮膚炎
(リノール酸の過剰摂取で症状の悪化 )
★緑内障
(ビタミンCは医師に相談)
★アルツハイマー病
(亜鉛は精神機能の低下)
★精神分裂病
(アルギニンは症状の悪化)
★パーキンソン病(レポドパ服用時)
(ビタミンB6の過剰摂取は治療薬の効果を低下させる)



サプリメント飲ませても良いの?。。。の巻。

2006年07月22日 | らんの食材(良い物・悪い物)
犬にサプリメント(栄養補助食品)を飲ませても良いの?。。。と聞かれたら、
飼い主さんにあまり知識が無いのなら、ヤメタ方が良いと思います。
人が飲んでいるから程度でマネするのは危ないと思います。
なぜ飲ませたいのか。譲れない訳が無いのならヤメタ方が良いと思いますよ。

★らんは、丸7年もサプリメントと胃薬を飲んで育った特殊な犬なんです。
皆さんは安易にマネしないで下さいね。

以前ブログに書きましたが、
らんは、我が家に来てまもなく原因不明で入院し、
退院してしばらくたってから元気になりましたが、
その後も吐く事が多く、何度も病院へ連れて行きましたが、
吐く原因は分からず、吐き癖がついてるんだと言われ誰も治してくれませんでした。
そこで、元製薬会社で働いていたというペットショップのオーナーに相談すると、
犬も人間用の薬を飲ませて大丈夫と教えて頂き、
薬局で購入した市販の胃薬の錠剤をハサミで割って毎日飲ませるのが日課となりました。
らんが肝性脳症が発症するまでの7年間も毎日胃薬を飲ませていたんです。
(皆さんはマネしないで下さいね)

その他にサプリメント(栄養補助食品)も飲ませていました。
乳酸菌粉やビフィズス菌粉のサプリメントや、ビール酵母粒サプリメントです。

その他にも、全く食欲が無くなって2~3日食べてくれない時が何度もあって、
そういう時は、Nutri-Statという犬猫用の高カロリーの栄養補助食品を舐めさせていました。
このNutri-Statは歯磨き粉みたいなチューブに入っているので食べさせやすく、
らんは、これだけは美味しそうに舐めてくれたので7年間愛用していました。
ちなみに120gで1000円位の値段でネットで購入できます。

これらのサプリメント(栄養補助食品)は、
今から1年半前の肝性脳症が発症し通院するようになってからは全く飲ませていません。
お薬の効果を邪魔したら怖いですし、
獣医さんから薬と処方食以外は口にしないように言われたからです。

そして現在。。。
らんに食材を毎日食べさせるようになって、まだ1ヶ月しかたっていないのですが、
野菜や果物に付いている農薬や防腐剤が気になってきました。
通常、輸送の際に防腐剤がかけられると思いますが、
サプリ用に作られている食材は、収穫後すぐに加工に入ると思うので、
防腐剤が使われずに済むんじゃ無いか??とひらめいたんです。どうでしょう??

最初に書きましたが。。。
らんは、丸7年もサプリメントと胃薬を飲んで育った特殊な犬です。
例外と言われる7才での肝性脳症の発症に一役買ってくれたのかと勘違いしちゃいそうです。
まぁ色々考えがあって、
らんにも野菜・果物・ハーブから作られたサプリを飲ませてみたいと思って調べているんです。

ちなみに。。。
日本は20年遅れていてサプリメント(栄養補助食品)の定義がはっきりしていませんが、
こないだ購入した万田酵素もサプリメント(栄養補助食品)です。
そういえば、青汁もサプリかしら??



巷で噂のサプリメント。。。の巻。

2006年07月22日 | らんの食材(良い物・悪い物)
肝炎・肝臓病・肝機能に良いかも??と巷で噂のサプリメントやらあれこれ・・・

まだ肝臓を治す特効薬は無いようです。
多分、こんな効果があるかも??という程度の効能だと思いますが、
一覧に書いておきます。あくまでも噂ですから鵜呑みにしないで下さいね。

★ウコン・秋ウコン
(強肝作用・抗ガン作用・活性酸素除去作用・抗炎症作用・健胃作用・利尿作用)
★ガジュツ・紫ウコン
(薬効成分多い・肝機能向上・利尿作用・殺菌・抗ガン作用・抗炎症・抗潰瘍)
★高麗人参・朝鮮人参
(薬用人参・肝機能強化作用・抗腫瘍作用・健胃整腸作用・消炎抗菌作用)
★田七人参
(薬用人参・生薬・肝臓の守り神・肝・心・脾・腎・肺の五臓に気を補う)
★霊芝
(キノコ・肝炎・肝硬変・ガン・心臓病・腫瘍抑制効果・カルシウムの吸収を高める)
★ドクダミ
(薬効が厚生省によって認められいるようです。胃炎・肝炎・利尿)
★甘草
(生薬・グリチルリチンは肝機能障害に有効とされ生薬・輸液に使用されている・
肝機能の改善と解毒作用を促進・胃粘膜を保護し胃潰瘍を改善・薬の効果を高め
副作用を防ぐ)
★桑の葉
(薬草・肝機能改善・ガンの抑制効果・便秘・糖尿病・体脂肪の改善)
★スギナ
(青汁・生薬・利尿作用・肝炎・腎臓病・膀胱炎・咳・下痢・高血圧)
★ケール
(青汁・肝炎・肝硬変高血圧・動脈硬化・脳卒中・心筋梗塞・貧血・神経痛・糖尿病)
★クロレラ
(青汁・肝機能異常の改善効果・抗酸化作用・白内障、肝臓ガン、乳ガン、皮膚ガン予防)
★スピルリナ
(青汁・肝臓機能向上・糖尿病予防・胃潰瘍・慢性胃炎・十二指腸潰瘍)
★はちみつ
(天然蜂産品・肝臓を強化・造血作用・糖尿病)
★プロポリス
(天然蜂産品・ガン・肝硬変・高血圧・腎不全・糖尿病・ミイラの防腐剤として利用)
★サメのふかひれ軟骨・コンドロイチン
(腎炎や肝機能改善・新生血管の増殖を押さえガン細胞の破壊)
★DHA
(必須脂肪酸・抗炎・抗アレルギー・抗ガン作用・肝機能改善・抗血栓作用)
★AHCC
(免疫賦活物質・慢性肝炎や糖尿病、高血圧の改善に効果がある機能性食品・
ガン・糖尿病・高血圧・慢性肝炎・高脂血症・動脈硬化・リウマチ・心臓疾患・骨粗鬆症・
アメリカの報告で末期ガン患者にAHCCを投与して治療に効果をあげた)

★トランスファーファクター
(免疫強化物質)
★プロバイオティクス
(善玉菌を増やして腸内細菌のバランスを保つ)
★消化酵素
(タンパク質分解酵素・脂肪分解酵素・炭水化物分解酵素など消化に使われる酵素)
★抗酸化物質
(活性酸素の発生を抑え害を防止する物。カロチノイド・ポリフェノールなど)
★必須脂肪酸
(オメガ脂肪酸など体内で合成されず食事で摂る必要がある脂肪酸)

★ビタミンA
(肝細胞保護)
★ビタミンB群
(脂肪や糖を代謝する肝臓の働きを助けます。
タンパク質の代謝を助け肝細胞を再生します。)
★ビタミンC
(肝臓に蓄積された過酸化物質を分解し、抗ウイルス作用・解毒作用もあります)
★ビタミンD
(肝細胞の保護と再生)
★亜鉛
(タンパク質の代謝を助け肝細胞を再生します)
★マグネシウム
(タンパク質の代謝を助け肝細胞を再生します)
★銅
(過酸化の進行にストップをかける酵素、
スーパーオキサイドディスムターゼ(SOD)を活性化させる為に必要なミネラル)
★乳酸菌
(大腸内の有害物が肝臓に逆流するのを防ぎます)
★セレニウム
(抗ウイルス)
肝臓の壊死を防止し抗炎症・免疫促進・抗ガンに働き細胞を酸化による老化から守る。
★コリン・レシチン
(肝臓の脂肪代謝を促進し脂肪が溜まるのを防ぎ、
胆汁を作り体内での脂肪とコレステロールの代謝に重要です)
★メチオニン
(脂肪代謝に働きかけ胆汁を流れやすくします)
★T-1
(肝機能促進・抗肝炎ウイルス・水分滞留の問題・利尿促進・胆汁分泌促進)
★MSM(メチルサルフォニルメタン・和名は有機硫黄)
(コラーゲンの生成と組織の強化をして新生細胞を作るのに重要です。
皮膚や鼻腔・肺・消化器系内臓などの粘膜を強固にする働きがあり、 
この大元素はすべての動植物の細胞に存在し命に極めて重要な物質です。
肉・魚・牛乳・野菜・果物・穀物・ニンニク・ネギなど臭いの強い物に含まれています。
MSMサプリの松の樹液から作る物は無臭の白い結晶で水溶性のミネラル栄養素。)

★シリマリン(ミルクシスル・マリアアザミ・オオアザミ・オオヒレアザミ)
(慢性肝炎・肝硬変・虚血性肝臓障害・胆汁排泄障害の治療薬に有効で、
肝細胞保護、肝細胞再生促進、胆汁分泌促進などの効果があるようです。
臨床試験でも有効性が確かめられ副作用は無いそうです。
ドイツでは30年前から「レガロン」と言う肝臓病の治療薬が使用されています)

★プロヘパゾン200(肝臓用の抗酸化剤)
動物用栄養補助食品で獣医さんから処方されるサプリです。
S-アデノシルメチオニン200mg入り×30粒入り定価5400円。
S-アデノシルメチオニン100mg入り×30粒入り定価3600円。
目的は、肝酵素や抗酸化物質グルタチオンの低下に伴い不足しがちな
S-アデノシルメチオニン(SAMe)を主成分とする動物用健康補助食品で、
肝臓での酸化ダメージを防ぎ正常なグルタチオンレベルの維持を促す。
製造元はアメリカのアニマルヘルスオプションズ。
日本での輸入販売元は共立製薬。

追加のお知らせ。。。

★シリマリンのハーブサプリメントを探していたら沢山の名前が出てきました。
シリマリンは、ミルクシスル・マリアアザミ・オオアザミ・オオヒレアザミ
というキク科の植物(ハーブ)の”種子”に含まれている主要成分で、
フラボノイドを含む強力な抗酸化物質らしいです。

英名・ミルクシスル・ミルクティスル。
和名・マリアアザミ・オオアザミ・オオヒレアザミ。

以上。お知らせでしたっ。

効能に関しては全ては書ききらないので肝臓に関する項目を優先に抜粋しましたが、
目に見える効果があって、医学的に証明されていれば、
世の中に肝臓病の病人はいない筈なんですよね~~。
この中には薬草も入っていますが、治せる力がどこまであるのか??
運が良ければ効果があるかもしれないし~??程度で見て下さいね。
あくまでも噂ですから鵜呑みにしないで下さいね。
しかも、これらは私のお薦めではありませんよ~~。
とりあえず調べた順に忘れないように片っ端から書いてみました。
ちなみにこの中で今、らんに毎日愛用しているのはウコン粉とはちみつだけですが、
ミルクシスルを購入しようかな~??と検討中です。



ワンちゃんの体内時計。。。の巻。

2006年07月19日 | らんの食材(良い物・悪い物)
愛犬を見てると、人間と犬の体内時計のスピードが違う事に驚きます。
らんが生後47日目に我が家に来て、その後まもない頃に。。。

いつものように仕事から帰宅して、
夜食を食べさせようとした所、らんは原因不明で吐き、
まもなく食べる力・水を飲む力も無くなって、
みるみるうちに体がぐったりしてしまい、
すぐに病院に連れて行かなくっちゃと焦って、
タウンページを見ながら片っ端から電話をかけ、
やっと見てくれる病院を見つけ早く連れて行こうと、
らんを抱きかかえたら。。。
魂が抜けたように体重が軽くなっていて。。。。
こんなになるまでほっといた訳じゃ無いのに、
たった1時間程度の間に何がどうなってしまったのか??
あまりの変化に驚いて、らんを抱える手の震えが止まりませんでした。

病院に着いて獣医さんに看ていただくと、
いきなり今夜が山だと言われて。。。涙が止まらなくなっちゃいました。

獣医さんがおっしゃるには、
赤ちゃん犬の場合は、人間の15倍のスピードで時間が過ぎているそうです。
らんの場合は、時計を見れば、たった1時間しかたっていなかったけれど、
その1時間の内に、らんの体は15時間分も経過していたようです。

だから1日ようすを見ようと安静に寝かせていると、
2週間もほっといた計算になってしまい、手遅れになる事があるそうなので、
ワンちゃんが赤ちゃんの時は、
おかしいと思ったらすぐに病院へ連れて行くのが良いみたいです。

小型犬の場合は、生後丸1年で15才。生後丸2年で24才。
その後は1年で4才ずつ時間が過ぎているようですね。

らんは今8才半。生まれてから8年7ヶ月しかたっていないけれど、
人間の時計を用いて計算すると、50年分の時間がすぎているんですね。
私よりも、らんとりゅうの方が年上になっちゃったんですよ。

そんな訳で、ワンちゃんの方が、人間よりも早く時間が過ぎているのですが、
コレ。細胞分裂のスピードが早いって事なのかしら????
だってね。。。りゅうが手術で縫った傷跡。消えるのが早くて驚いたのよ~。

人間のお顔の肌は28日周期で新しいお肌に入れ替わっているのね。
そういう事を考えると、
8才半のらんとりゅうは1年で4才ずつ年齢が増える計算だから、
お肌の細胞分裂も4倍のスピードなのかもよ~~??
そうすると、7日周期で肌が新しくなる訳だ。
あっ~コレ納得できるかも~~!!
私の勝手な想像だけど、うなずいてる飼い主さんがいるような予感。。。
実際は、肌が何日周期で生まれ変わってるのか分からないけど、
りゅうが去勢で縫った場所。抜糸後2日で消えたのよ~~。
これは本当に驚きましたよ~~。。。
ついでに。りゅうはお芋ちゃん効果が出るのも早い。早い。。。

結論をいうと。。。
ワンちゃん達は、人間よりも体が良くなる回復力の速さが超~~早い。
逆に、悪くなっていくスピードも早いから注意しなっくちゃっ。。。

ではでは。らんとりゅうのおやつは。。。
昨日、アボガドを買ってきたんです。我が家のお初食材~!!
とりあえず初めて食材の時は単品で試食と決めたので、
そのままスプーンですくいながら皆でアボガドを食べましたっ。
美味かったですぅ。

そして今日は、待ちに待った万田酵素が届きましたよ~~。。。
万田酵素は1週間くらい私一人で試して、
どんな感じの効果なのか調べたいと思います。
さっそく舐めてみたら、昔食べた事があるような。。。
なんとな~く、ミキプルーンみたいな感じでお菓子感覚かも~。
ほっといたら一瓶食べちゃいそうなので、さっさとフタ締めましたっ。




生ジュース第一号。。。の巻。

2006年07月15日 | らんの食材(良い物・悪い物)
ジューサーミキサーが届きましたよ~~うれしい~~!!
さっそく鼻歌を歌いながらリズミカルに作っちゃいました~っ。
名付けて。。。愛情たっぷりな”赤レンジャージュース!!”

それがね~~赤レンジャーの水分が少なくて、
コップにちょっとしかジュースができなかったんですよ~。
可愛いリンゴちゃんとニンジンちゃん。謙虚な乙女ちゃん達。。。

それでね。急きょ、黄レンジャーのバナナ君が登場~~!!
一緒にミキサーでミックスしてボリュームアップしちゃいました~~。
お初なので、らんとりゅうと旦那ちゃんと私。4人で完食~~!!
良いですね~~みんなで仲良く飲みましたよ~~。
もう。病気治ったかも~~!!

不思議なモンですね~~手作りジュースひとつで、
こんなに爽やかな気分になれるとは、予想外の気持ちよさよ~!!
わたし。。。すぐに木に登っちゃうサルなので。。。
もっと健康にならなくっちゃ~~って思って、
いろいろ調べてね。万田酵素をネットで注文しました~!!

実は。ちょっと前に、
良い酵素を見つけたってわざわざ教えて頂いて、
それも良いなって迷ってたんです。
でもね。。。私が狙ってた万田酵素は10年くらい前から、
高くて買えずにいた夢の酵素食品で、いつか買いたかったのよ~。
欲張りだからこういう時にすっごく悩むのよね~~。。。

それがね。今日。夢の万田酵素がネットで激安で売ってたのよ~~。
ありえない安さで、ぶっ飛びました~~!!
らんも舐めれるように、練り状のペーストタイプを買ったんですが、
30g(1ヶ月分位の量)で通常価格は3650円なんです。
それが、来月までの賞味期限のモノが1200円で売ってたのよ~!!
初めて味見をするお試しだから充分だと思って買ってみましたっ。
10年越しの愛が実った感じよ~うれしい~万田酵素バンザイ~~!!
どんどん健康になってくわ~~我が家~~!!


話は変わって今日の朝、らんがおかしくなりました~~。。。
興奮しちゃってギャーギャー騒ぎながら高い所に登るんです。
コレ。脳みそ危ない合図なんですよ。
興奮してるし落ちたら危ないからと思って床に降ろしたら、
今度はウーウー言いながら床をずっと掘って。。。暴れる暴れる。。。

今朝は早朝から既に猛暑みたいに暑かったんですよね。
わたし気づかないで寝てたので室温が高くなっていたんです。
可愛そうな事をしちゃいました。。。

今日は興奮してたのが2時間くらいだったと思います。
あとは何事も無かったかのように落ち着いてくれて、
いつものらんに戻ってくれたんです。良かった良かった。

やっぱりこの暑さは、らんにはまだ危ないみたいですね。
でもこれからはジューサーミキサーがあるし、リンゴジュースもあるし、
美味しいジュースがすぐにあげれるから、ちょっと安心かな??
いろいろ手元にあると慌てなくても大丈夫な予感がするので、
精神的に助かりますっ。

みなさんのワンちゃんは、この猛暑大丈夫でしたか~~??
ウチのらんは、血中濃度が濃くなるとおかしくなるタイプなので、
水分を摂るだけでも少し落ち着くしだいぶ違うんです。

水分を摂りすぎるのはいけないと考える人もいるので、
お薦めはしませんが、暑い季節はお互い気を付けましょうね~~。。。



らんにはダメな食材。。。の巻。

2006年07月13日 | らんの食材(良い物・悪い物)
シャントや肝臓病に良くない食材をまとめてみました。

らんにはダメな食材。
★ほうれん草・タマネギ・長ネギ・ニラ・ジャガイモの葉。
★豆腐・おから・生の大豆・牛乳・ミルク・生卵の白身。
★ブドウ・レーズン・ザクロ・アロエ。
★チョコレート・カカオ豆・ココア・ナッツ。
★エビ・タコ・イカ・ハム・カマボコ。

控えた方が良い食材。
★動物性タンパク質。
★ナトリウム(塩)
★5大栄養素中の脂肪。

その他・アブラナ科の野菜で、キャベツ・ブロッコリー・白菜などは、
体質によって消化ができないワンちゃんがいるようです。ご注意下さいね。



ベータカロチン。。。の巻。

2006年07月13日 | らんの食材(良い物・悪い物)
”ベータカロテン”が正式名称なのですが、
日本でなじみがある呼び方はカロテンでは無く”カロチン”ですね~。
今日は、そのカロチン(カロテン)と生ジュースのお話です。

健康維持のためには1日300g~350gの野菜(緑黄色野菜 100g、淡色野菜 200g)をとるのが理想で、
一日に必要なビタミン・ミネラル、さらに食物繊維20gを補給することができるんですって。

緑黄色野菜の特徴は、
・見た目の色が濃くて中のシンまで濃い色がついてる野菜
・カロチン・ビタミンC・鉄分が多い。
・加熱を必要とするものが多いが、ビタミンAは熱に強い。
料理法は加熱・油を加える事で体内での”ベータカロチン”の吸収率がアップします。

淡色野菜の特徴は、
・表面の色は濃くても中が薄い色の野菜。
・ビタミンC・食物繊維が多い。
・生のまま食べられるものが多い。
料理法は生でバリバリ食べるのが効果的。

緑黄色野菜は100g 中に 600 マイクログラム以上の”ベータカロチン”を含む野菜の事で、
現在 56 種あるそうです。
緑黄色野菜はカロチン・ビタミンC・カルシウム・鉄・カリウムなどの
ミネラルや食物繊維が多く含まれることも緑黄色野菜の大きな特徴で、
ビタミンAは植物性食品にはカロテン・動物性食品にはレチノールという形で含まれている物質。
カロチンは野菜や果物に含まれる、赤色・黄色・オレンジ色の色素。
体内で必要な分だけがビタミンAに変化する為、いくら摂取しても大丈夫です。

ちなみに。さっきも書きましたが、
ビタミンAは植物性食品にはカロチン・動物性食品にはレチノールという形で含まれている物質。
この動物性のレチノールは体内に入ると、そのままビタミンAとして肝臓に蓄積されます。
動物性のレチノールは牛豚鶏のレバーや卵、牛乳、ウナギ、アナゴなどに多く含まれていて、
効果は早いが、過剰摂取すると急性中毒症や慢性的な過剰症を起こし、
疲労感・吐き気・下痢・睡眠障害・食欲不振・肌荒れ・抜け毛などといった
悪影響があるとされていますので、動物性のレチノールの過剰摂取はご注意ですっ。

★ベータカロチンは加熱・油で調理すると吸収率が高くなるんです。
例えば、にんじんを生で食べた場合、カロテンの吸収率はわずか10%、
すりおろすと21%、塩ゆですると47%、油で炒めると一気に80%の吸収率になります。

だから、ベータカロチンを生サラダで食べる時は油の入ったドレッシングをかけたり、
マヨネーズを使ったりと、油ものといっしょに食べると吸収率がアップしますよ。
野菜スープにする時は、油の多い肉や魚を一緒に入れたり、ゴマ油、ひまわり油などを入れ、
おなべやお皿の油にはβカロチンがたくさん溶け込んでるので残らず食べるように~!!

先日テレビで、お薦めニンジンジュースの作り方をしていました。
ニンジンのベータカロチンは電子レンジでチンしてましたよ~!!

★人間一人の1日分。ミキサーで作る”若返り緑黄色野菜ジュース”のレシピは、
・ニンジンを皮付き30gを小さく切ってラップに包んでレンジで1分。
・ミニトマト(リコピン)80g(8個)。
・ほうれん草30g(一輪の4分の1)+牛乳50cc。
その他、お好みでキウイ2分の1個。氷4~5個。
以上の材料を細かく切ってミキサーに入れてGO~~!!簡単~~!!

それから。。。
ためしてガッテンでもレンジを使ったニンジンの保存法が書いてありました。
緑黄色野菜のニンジンのお薦め保存法は、
にんじんを乱切りして少し水を加え、 ラップをかけて電子レンジで6分間加熱し、
その後、密閉容器に入れて冷蔵庫もしくは冷凍庫で保存するそうです。

緑黄色野菜のニンジンは油と一緒に食べなくても良い時代がやってきたんですね~!!
こないだ、らんの為に買ってきた”シソ油”いらないじゃ~ん。がっかりよ~。。。
ニンジンはレンジ加熱が良いらしい~~早い・簡単・便利~~!!
★電子レンジで温めるとニンジンの細胞壁が壊れて、
中に閉じこめられてたカロテノイドが2倍も出てくるんですって。効果的~~!!

このちょっとの手間で2倍の効果~~すごいぞオレンジ仮面のカロテノイド~~!!

カロテノイドはベータカロチン(オレンジ)・リコピン・ルティン(緑)などの集合体。
その、カロテノイドの含有量の多い食材は。。。
★まずは輝くベスト3は~~ニンジン・ホウレンソウ・トマトちゃん達よ~~!!
その他に、パセリ・春菊・小松菜・ニラ・カボチャ・ブロッコリー・さやえんどう・
シソ・アスパラガス・ピーマンなどがあるんですね~~。

手作りジュースを作る時は、
★基本的に、野菜と果物は混ぜない方が良いらしいですが、
”リンゴ”と”ニンジン”はオールマイティ選手で何と混ぜてもOKなんですって。
★1日1個のりんごは医者いらずと言うくらい、
りんごに入っているペクチンやカリウムなどの成分には多くの薬効が知られています。
★カリウムの宝庫の桃を使ったジュースもお薦めですって。
★ほとんどの果物に含まれる果糖は、冷やす事で甘みが増し美味しくなるので、
ジュースを作る30分くらい前に冷蔵庫に入れて冷やすと良いらしいです。
★緑色の野菜は胃に強すぎるので、1日に飲む量の4分の1までにして、
ジュースの大半は、リンゴ・ニンジン・セロリ・白菜が良いそうです。

手作りジュースを作る器具は、ジューサーとミキサーがありますが、
一般的には、ジューサーで取り除かれた食物繊維カスを見て、
”カス”と見るか”大切な食物繊維”と見るかで
ジューサーとミキサーのどちらを選ぶか答えが分かれる所だと思うんです。
私はジューサーは、野菜や果物を細かくする時点で、
食物繊維中にある必要な繊維成分もジュース状にして出している気がするんです。
だからジューサーで取り除かれた食物繊維は”必要の無いカス”と思うんですが、
実際の所は、どうなんでしょうね~~??。。。スカスカなカスですか~??

野菜や果物にはビタミンCが入っていますが、
空気に触れると酸化するので時間と共にビタミンCの効力が減るんですね。
ミキサーは刃が高速回転するので空気が多量に混ざって、
果物によっては80%ちかく酸化するそうです。。。
ジューサーは果物の組織を砕くのと同時に液とカスを分離するので、
空気の入り方が少ないそうです。
果物によって多少違いはあるでしょうが、
作ったらすぐに飲みましょう~~って事ですね。

それから、モノによってはジューサーが使えない食材があります。
ジューサーは、葉っぱモノのほうれん草からトマトまで幅広く使用できますが、
バナナ・アボカド・モロヘイヤ・山芋などのネバネバ素材は不向きなんですって。
バナナは栄養価が高くミネラル含有量が高く、カリウム・マグネシウムが豊富。
でも、バナナをジュースにするときは、ジューサーは使用出来ないので、
他の材料で先にジューサーでジュースを作り、
後からミキサーにバナナと一緒に入れて混ぜると、
トロリ濃厚なジュースができるそうです。

もう私。ニンジンの信者になっちゃいましたよ~~!!
カロテノイド光線に吸い寄せられて、いっぱい買ってきましたっ。
ジューサーが届いたら、まず最初に作りたいジュースは、
ニンジン・リンゴ・ほうれん草のミックスが良いかしら~~。
これで、らんもりゅうも家族みんな元気にしてもらっちゃいますよ~~!!



メチオニンは脂肪肝防止栄養素。。。の巻。

2006年07月12日 | らんの食材(良い物・悪い物)
先日、獣医さんからお薦めして頂いたサプリメントで、
”プロヘパゾン200”という商品名をブログに書きました。
覚えていますか~??
今日。ふと。10年も前に買った”ビタミン・バイブル”という本で、
そのサプリメントの主成分になっているメチオニンを調べてみました。
古い本なので、最近の報告と少し違いがあるかも知れませんので、
だいたいな感じで目を通して下さいね~。

メチオニンは脂肪肝防止栄養素。
メチオニン・コリン・イノシトール・ベタインは全て脂肪肝防止性で、
・肝臓に脂肪が過剰に貯まるのを防ぐ。
・肝臓がレシチンを多く作り出せるようにする。
・コレステロールをより溶けやすくさせ、肝臓から毒を取り除く。
・胸腺がその機能を果たすのを助けて病気に対する抵抗力を高める。

脂肪肝防止栄養素は肝臓がレシチンを作り出すのを助ける事によって、
動脈に危険なコレステロールの沈着物が出来るのを防ぐし、
心臓発作・動脈硬化・胆石形成を減らしてくれます。

メチオニンは必須アミノ酸の一つです。
もし、アミノ酸のサプリメントのメチオニンを摂る時は、
ビタミンB6・B12・ナイアシンなどの主要なビタミンも一緒に摂る必要があって、
”必須”と”非必須”のアミノ酸バランスも大切で、
例えば、リジンとメチオニンの比は2対1。
リジンとトリプトファンの比は3対1というように調節する必要があり、
私のような素人にはちょっと難しいですっ。

メチオニンは、
脳が誤った情報を伝える原因となるヒスタミンの血中濃度を下げるので、
場合によっては精神分裂症の症状の改善に役立つ。
そして、メチオニンが充分に無いと、体の尿を作る能力が衰えて浮腫が生じる。
(浮腫は組織に液がたまってふくれる現象です。)
そして、感染しやすくなるそうです。
尚、動物実験の結果では、メチオニンの欠乏は、
コレステロールの沈着、動脈硬化、抜け毛とリンクする事が分かってるそうです。

メチオニンの効果の中に、コレステロールを下げる。
精神分裂症・パーキンソン病の治療の助けとなる。
おそらく浮腫から身を守ると書いてあります。

メチオニンとコリンは、
タンパク質代謝の副産物として発生してしまうアミンの解毒に必要。

メチオニンとシスチンは、硫黄を含むアミノ酸で、
銅の毒性から効果的に体を守る事が証明されているそうです。


メチオニンの誘導体である S-アデノシルメチオニン (SAM) は、
メチル基の供与体として働きます。


もう一度、獣医さんからお薦めして頂いたサプリメントを書いておきます。

動物用栄養補助食品(サプリメント)で、
肝臓用の抗酸化剤で商品名は”プロヘパゾン200”。
S-アデノシルメチオニン200mg入っていて30粒入り定価5400円。
その他もう1つ、、内容量が少ないタイプの、
S-アデノシルメチオニン100mg入り×30粒入り3600円もあります。

肝酵素や抗酸化物質グルタチオンの低下に伴い不足しがちな
S-アデノシルメチオニン(SAMe)を主成分とする動物用健康補助食品で、
肝臓での酸化ダメージを防ぎ正常なグルタチオンレベルの維持を促すのが目的。

製造元はアメリカのアニマルヘルスオプションズ。
日本での輸入販売元は共立製薬です。


注・このサプリメント商品は、私のお薦めではありませんし、
現時点で私は購入していません。
こういう商品があるんだと一つの知識にとどめるか、
獣医さんに相談して下さいね。

ビタミン・ミネラル・アミノ酸に関しては、
私自身その必要性を良く理解しているつもりですが、
難しくて複雑なだけに重い腰が邪魔している状態ですっ。。。

それから。。。
メチオニンの説明文は素人の私が本から抜粋して書いた文です。
そのまま鵜呑みにせず、気になった方はご自分で更に調べて下さいね。

ちなみに。。。
グルタチオンは細胞の機能低下や変異をもたらす有害物質を体内で解毒し、
肝臓の機能を強化する作用が認められています。

グルタチオンが含まれる食品は、
ほうれんそう・ブロッコリー・アスパラガス・アボガド・ビール酵母。 

メチオニンを多く含む食品は、
ほうれんそう・グリーンピース・ニンニク・トウモロコシ・インゲンマメ。

以上。。。



サツマイモ。。。の巻。

2006年07月09日 | らんの食材(良い物・悪い物)
先日JA農協に”紫芋”があったと教えて頂いて初めて行ってきましたっ。
そこで紫芋と新作サツマイモの2種類をゲットしてきましたよ~~!!

JA農協って。。。
珍しい食材がけっこう沢山あって”穴場”だなぁ~と思いました。
だってね。見たこと無い紫色の丸くて巨大な野菜があったんです。
あっ新種の紫芋かも~~??それともカボチャ~~??って思って、
近づいて行ったら巨大な紫色のタマネギだったんですっ。
握り拳よりもでかいの~~ビックリ~~!!
そのまま丸焼きにしたら大きすぎて口に入らないかもよ~~!!
一口かよっ!!。。。って、一人で興奮しちゃいましたっ。。。
あと、直径2㎝程度のちっちゃい里芋が網袋に50個くらい入ってたり、
キュウリとトウガンの中間位の大きさの巨大な瓜があったり、
一番驚いたのが、洋ナシ形をした黄色いメロン。メロンが黄色いのよ~!
青果売り場は初めて見るモノが多くてホント面白かった~~!!
独り言連発よ~~うひゃ~~どっひゃ~~へ~っ!!

いつも行ってるジャスコは品揃えがまぁまぁ多い方だと思うんですね。
反対に、JA農協は品数は少ないんですが珍しい物が多いんですよ~~。
そこで思いました。多い少ないの問題じゃ無くて、JA農協は面白い!!
クセになる感じがしましたっ。
しかも嬉しい事に金額が安いの。安い安いホント驚きましたよ~~!!

わたしが買ったお芋ちゃんは。。。
紫芋ベニアズマ4本入り198円。
高知産土佐の新種よさこいきんとき3本入り198円。

紫芋ベニアズマは、赤い皮で実が黄色。紫を期待していたのでアレ~?
これはウマイです。しっとりと水分が多くて喉が渇かないの。
裏ごししてたら、伸びる~伸びる~でんぷんが一杯な感じで、
そのままカップに盛ったら、スイートポテトを食べてるみたいに、
甘くてしっとり。今までで一番わたし好みで美味しかった~~!!

高知産土佐の新種よさこいきんときは、
何てったって甘い~甘い~~!!これも美味しかったですっ。

実は、ジャスコのおやつサツマイモ5本入り×2=10本買ったばかり。
我が家は17本のサツマイモちゃんに囲まれて。。。幸せでござんす。。。

サツマイモの肉質が黄色い種類はカロチンが含まれていて、
肉質が紫色の種類はポリフェノールが含まれているんですって。
サツマイモの皮も紫色。赤ワインと同じポリフェノールの色なんですね。
ウチのワンコ達は裏ごしして食べさせているので皮は外しちゃいますが、
皮も一緒に食べた方が良いんですって。

サツマイモは、米と同様にでんぷんが主成分でエネルギーの元。
カルシウムは牛乳の3分の1相当も含まれているんですって。
カリウムはナトリウム(塩分)を排泄する効果があって、
ビタミンEは抗酸化作用があって体内の活性酸素を減らすし、
食物繊維が腸を綺麗にして便秘解消や腸がん予防に効果があって、
でんぷん質は大腸の腸内細菌の栄養源になって腸内をきれいしてくれて、
血液中のコレステロールを低下させ、血糖値コントロールするなど、
万能な食べモノのようですね~~。

紫芋のムラサキの成分はポリフェノールの1種で、肝機能を向上させる他に、
ガンや生活習慣病の原因になっている活性酸素を抑制する効果の抗酸化物質が
含まれていて、血圧上昇抑制作用の効果もあって、ふつうのサツマイモよりも
カルシウム・ミネラル・ビタミンCが多くふくまれていて肌にも良いそうです。

サツマイモは脂肪やたんぱく質をあまり含まないので太る事は無いみたいよ~。
食べすぎると消化しきれなかったデンプン質が、
腸内細菌の栄養源になって分解されてガスを発生するんですって。
おならが出たら食べすぎって合図みたいよ~~!!

らんもりゅうも毎日食べていますが、おならは全く出ましぇ~ん。
それよりも、りゅうがサツマイモを食べるようになった初日から、
1日10回くらい出ていた屁攻撃が治ったんですよ~~!!
これは驚きましたね~~。屁が出なくなったんですよ~~。すんばらしい!!
それで、わたしも安心して1日1本食べるようにしたんですぅ。

サツマイモは熱帯性の植物なので、沖縄も美味しい産地なのですが、
沖縄の生のサツマイモは、本土へ持ち込むことが禁止されているので、
わたしの手元には届かないんですね~~残念~~!!



特定保健用食品。。。の巻。

2006年07月08日 | らんの食材(良い物・悪い物)
みなさん、特保って重要視してますか~~??

特保とは特定保健用食品。
食品の中で一定の保健の効果を認められた証なんですって。

ヨーグルト売り場を見てみると沢山ありますよ~~。、
商品に”ばんざいマーク”が付いてるのが特定保健用食品ですね。
ビヒィズス菌やカゼイ菌などの腸を整え快便効果のある善玉菌が、
胃酸に負けず生きたままの腸まで届いて効果を発揮しまっせ~~って事。
お薬では無く食べ物なので副作用の心配無く食べれそうな予感がしますね~。。。

ヨーグルト意外にも、成人病予防に繋がる食品などがあって、
テーマが”健康な体に戻る”なのかなぁ?
他にもいろんな方面の食品があるんですね~~。
我が家にも私と旦那ちゃん用の特定保健用食品が4品ありました~~。

特定保健用食品は。。。
食後の血中の中性脂肪を抑える食品。
コレステロールが高めの人用食品。
血糖値が高めの人用食品。
血圧が高めの人用食品。
ミネラルの吸収を助ける食品。
お腹の調子を整える食品。
虫歯になりにくい食品。

生理的機能・特定の保健機能の有効性・安全性・科学的根拠に関して
審査をパスすると、厚生労働大臣の許可証票がもらえて、商品に、
”ばんざいマーク”と一緒に特定保健用食品って表記してあるんです。

ただね。これらの食品には何故か注意書きが書いて無いんだけど。。。
特定保健用食品はそれだけ力がある食品で効果があるから、
逆に、お薬を服用中の方は、お薬の効果が弱くなる可能性があるんですって。
特定保健用食品を食べたい時は医師に確認した方が良いみたいですよ。

わたしも旦那ちゃんもお薬の服用をしていないので安心して食べれるけど、
らんはお薬を飲んでいるので。。。
特定保健用食品を食べさせるのは今のところは遠慮してるんです。
それから、らんはベジタリアンを目指していく予定なので、
今、食べさせている食材は”植物性”にこだわっていて、
”動物性”モノは処方食以外に一切与えないようにしているんです。

でもね。。。
ヨーグルト効果の善玉菌は、らんの病気にはすごくお薦めな気がするんですよ。
でもね。特定保健用食品は飲んでるお薬にどういう作用をするのか心配だし、
特定保健用食品じゃ無いと腸まで届かないで胃酸で死んでしまいそうだし。。。
そう思って微妙な選択で引っかかっていたんです~。

それが先日、良いよって教えてもらった商品を見に店に行ったら、
ヨーグルトでは無く乳酸菌飲料だったの。
ほほぅ~~なるほど飲み物っていう考え方もあったか~って感心しましたっ。
しかも腸まで届く乳酸菌が入っているのに、
特定保健用食品では無い”植物性”乳酸菌飲料だったんです。

なんで?。。。ラブレは特定保健用食品じゃ無いの~~??
腸まで届く乳酸菌が入っていながらも、
お薬の効果は邪魔しない工夫がされているのかしら~~??。。。なぞ。謎~。
とりあえず、善玉菌の元は欲しかったのでスキップしながら買ってきましたっ。

ラブレ菌はぬかずけなどと同じ”漬け物”から発見された乳酸菌で、
ラブレ菌+オリゴ糖=効果的なんですって。

植物乳酸菌は、野菜・みそ・漬け物・キムチを発酵する時に発生する乳酸菌で、
酸やアルカリにも強いので胃酸にも負けず生きたまま腸まで届くらしいです。
動物性乳酸菌よりも過酷な環境でも生息できるものが多いんですって。
ただ、熱を加えたら乳酸菌が死んじゃうから注意よ~~。

ちなみに動物性乳酸菌は、チーズ・ヨーグルト・乳酸菌飲料があって、
特定保健用食品のヤクルトのLカゼイ菌は動物性乳酸菌なんですって。
パッケージに”乳製品”乳酸菌飲料と書いてあるので、原料は牛乳かな??

乳酸菌飲料にも、植物乳酸菌と動物性乳酸菌があるんですね~~ほほぅ~~。。。
それにしても。。。
腸まで届く乳酸菌ラブレが特定保健用食品になっていないのは何故??


注・らんに関しては植物性オンリーの偏った考え方をしてますので、
動物性OKの方は気を悪くしないで、ささっ~~と流して下さいね。。。