goo blog サービス終了のお知らせ 

らんちゃんありがとう。また絶対に会おうね。

愛犬らんは門脈シャント・肝性脳症・小肝症も吹き飛ばして10年5ヶ月も元気でにぎやかなキャラで楽しい日々を送ってくれました

一番の思い出。。。の巻き。

2009年05月31日 | 家族の紹介
幸せって、いろいろな種類があるけれど。。。

愛犬と一緒に暮らしていると、
なんと表現したらいいのか、深い愛をいっぱい得ますよね~~。


きょうは、らんとの一番深い思い出。
2007年1月15日、らんが子宮蓄膿症になり、子宮&卵巣の摘出手術をした時のお話です。


まずは。。。
手術から1週間後、
すっかり元気になって、
抜糸をしてもらいに、大好きな獣医さんに会いに行った時のようすから見てねっ。








らんちゃんは、エレベータが怖くても、
なぜか、嬉しくていつもシッポをフリフリ~~しちゃうタイプでねっ。


りゅうは、椎間板ヘルニアで腰を痛めたり、会陰ヘルニア手術をした関係なのか、
めったにシッポを動かさなくなったので。。。
ぱっと見、感情が察しにくいタイプなんだけどねっ。
この時は、エレベーターはへっちゃらで、嬉しくて、喜んで歩いていますよ~~!!





では、あらためて。。。
”らんとの一番深い思い出”スタートですっ。


2007年1月15日に、らんが子宮蓄膿症になってしまい、
40度の熱と、肝性脳症に似た症状が出て、みるみる意識が遠のき、命の危険を感じて、
翌日に、緊急手術で子宮と卵巣の摘出手術をしたの。

手術後に会いに行った時は、
普通に4本足で立ち上がって、私の手からオヤツを食べるくらいに元気だったのに。。。

手術翌日には容態が一変し、獣医さんに電話で呼ばれて会いに行くと、
らんは、想像をはるかに超えた、思いもよらない姿になっていて。。。

首が背中に向かって半回転、
ものすごい力で折れ曲がるようにのけぞって引きつり、あごが背中に乗った状態。
瞳は牛乳色になって、全く目が見えないようす。
腰から下の下半身は麻痺して全く動かず、毛布で体を固定しないと、転がってしまい、
らんは、パニックになって、ずっとニワトリ声で悲鳴をあげていました。

その、らんの姿を見た瞬間。。。

麻酔薬によって死んでしまう可能性が高かった、らんちゃんの体。
こんなに全身に麻痺が出るほどの威力がある麻酔薬に勝って、
ぶじに手術を乗り越えたんだねって、
あらためて、今、こうして生きているその奇跡に気が付いてね。。。

良くがんばったね。
らんちゃん、えらいよ~~。
もう、全て終わったんだよ、らんちゃん、もう、終わったから大丈夫だよ~~。
あとは元気になるだけだから、
ゆっくり、時間をかけて、元の姿に戻ろうね~~。
もう大丈夫、大丈夫だよ~~。
お家に帰ろうね~~。

らんちゃんに、そう語りかけていました。


獣医さんから、らんの体がこのままになるかも知れないと説明を受けたとき、
手術をしなかったら、今日を迎える事はできなかったと思うからこそ、
手術をして下さっただけで、もう充分。
そんな心配しなくても、必ず元の元気いっぱいな、らんに戻れるんだって信じて、
パニックになっている、らんを抱きかかえて家に帰ってきました。

それから、まもなくして、瞳が元の綺麗な状態に戻って見えるようになり、
脳を麻痺させていた麻酔薬も、脳から無くなって、
首のふらつきも無くなってきた頃。。。

それでも、まだ下半身は全く動かないけど、
らんは、思いっきり走り回りたくなったらしくてね。
全く動かないお腹から下の、重たい後ろ足を思いっきりズルズル引きずりながら、
前足だけ動かして、ニッコニコ顔で、あちこちパワフルに動き回り始めたんです。

前足2本だけで、4kgの体重を引っ張るだけでも、ものすごくハードなのに、
そのスピードが予想外に早くて、
どんだけ怪力な前足なの~~!!って、驚いたなぁ~~。

手術で切ったお腹を、容赦なく思いっきりズリズリ~~床に引きずっていたので、
傷口をカバーする為にも、メリーズおむつを履かせていたんですが、
そんな事は、おかまいなしで。。。
あっちこっち元気に動き回っているうちに、時間と共に、
今度はシッポがフリフリ~~動き出してね。。。

もぅ~~そりゃ~~蔓延の笑みで、楽しそうでねっ。

ゆいつ動かせる前足を一生懸命に動かして、
あっちへ行ったり、こっちへ行ったり、忙しそうに、
お腹と後ろ足をズルズル~~引きずりながら動き回っては、
シッポをフリフリ~~しながら、
何度も何度も、私に向かって、ニコニコ顔で走りよってくるんです。

その楽しそうな、らんの様子が、とっても可愛くて、
このうえなく嬉しくて、楽しくて、
こんな笑顔を見せてくれて、らんちゃん生きててくれて感謝~~の毎日でした~~!!

らんは、体がどんな状態でも、いつだって、今をトコトン楽しむ性格でねっ。
ほんとうに、明るいキャラと、驚きのパワーを持った子だったなぁ~~。

これは、らんが亡くなる1年4ヶ月前のできごとでね。
この後まもなく、無事にまた元気ならんに復活してくれた姿が、今日の3枚の写真ですっ。


らんちゃんが2008年5月4日に亡くなってからこの1年。
きまっていつも、その時の光景。。。

ゆいつ動かせる前足を一生懸命に動かして、
お腹と後ろ足をズルズル~~引きずりながら、あちこち忙しそうに動き回っては、
笑顔でシッポをフリフリ~~しながら、パワフル元気に、
蔓延の笑みで楽しそうに、ニコニコ顔で私に向かって走りよってくるシーンが、
1日に何度も何度も、よみがえってきてねっ。

らんが、わたしに、がんばれ~~って、笑顔で応援してくれているような、
なんだか、いつもそばにいてくれているような気がしてね。
いつも、気が付くと口元がゆるんで、一人でほほえんでいる私がいてねっ。
私の中のらんちゃんは、
パワフル元気にはしゃいで、笑顔でしっぽをフリフリ~~してる姿ばかりがよみがえるの。


それでね。いつしか。。。
あえて、病気の話題はもう、
このまま思い出さなくても良いんじゃないかと思うようになって。。。
おもいきって、
病気の話題にふれるであろう、ブログのコメント欄を閉じてしまいましたっ。


突然ですが。。。
すごく、遅くなってしまいましたが、
みなさんへ、おわびです。

以前。。。
どうして良いのか分からず苦しいときに、みなさんにお世話になっていながら。。。
ブログのコメント欄を、早々に閉じてしまって、
ほんとうに、自分勝手でごめんなさい。

そして、その後も、この1年。
コメント欄を閉じ、ブログも書かない時期が長く続いたのにもかかわらず、
たくさんの方が訪問して下さっているようすを見て、
私のことを心配して下さっているのなら、
正直に心境を書かなければと思いながらも、ほとんどブログを開く事も無く、
お詫びを伝えないまま1年たってしまい。。。


それから。。。
きっかけを失ってブログに載せられなくなった、亡くなる前の話題ですが。。。

らんちゃんとの最後の1週間は、ずっと一緒にいて楽しく過ごしていたんですっ。


らんは。。。
いつもと変わらずすごく元気に飛び跳ねたり毎日を過ごしていたのに、
たまたま定期的に受けている血液検査をした結果、
”重度の貧血”と分かってね。

4月23日から、ステロイドのお薬を飲み始めたら、
おやつはがっついて喜んで食べるけれど、食欲が落ちて処方食L/Dは1日に1回になり、
一気に具合が悪くなって寝る時間が増えて、体力がなくなってきてね。
さらに、5月1日から、鉄のお薬も増えたとたん、
処方食のL/Dはイヤだって言うようになって。。。

5月1日は、
らんは、ほとんどリビングで寝ていたんだけど、私が立ち上がって移動すると、
一緒について行こうと立ち上がって、私の後を付いて歩いてきたり、
台所に水を飲みに行ったり、トイレに行ったり、
歩くペースは、ゆっくりだけれど、あちこち歩いていてねっ。
食欲は無いみたいで、処方食L/Dは食べてくれないんだけど、
大好物のボーローちゃん・バナナ・はちみつ・ニュートリスタット・栄養補助食のアペを、
シッポをブルン~~ブルン~~振って食べていたの。
あっ、この日はね。
らんは生れて初めてのご馳走、生の牛肉を2切れもよろこんで食べてくれたの。

5月2日は、
すっかり寝てばかりだったんだけど、目が覚めるとね。
すぐに勢い良くパッと仁王立ちで立ち上がって、
大きな声でピ~って叫んで、おしっこ~~とか、のどが渇いた~~とか、訴えてね。
私は、まだまだ元気だよ~~ってアピールしてる姿が、なんとも可愛くて笑っちゃうの。
自分で歩けるんだけどね。
トイレに連れて行ってよ~~って、甘えるしぐさが可愛くてねっ。

栄養補助食のアペ・アミノバリュ・水をスポイトであげるとね。
私の目をジッ~~と見つめたまま、
まだ飲むの~~って、おいしそうに何杯もゴクゴク飲んでねっ。
幸せを独り占めしてる感じで胸がいっぱいになったなぁ~~。

そうそう。。。
らんの要求と違ってしまうとね。
違うよ~~ピ~~!!って、本気で怒られちゃうんだけど。。。
思いっきり鼻の穴を膨らまして怒ってる顔が、こりゃまた、たまらなく可愛いくてねっ。

5月3日も、
らんは、嬉しいことに思いっきり甘えてくれてねっ。
この日は、1時間おきにノドが乾いたからお水ちょうだい~~って甘えてくれて、
恒例の、大きな可愛い目で私の目をジ~~っと見つめながら飲む姿に幸せを感じながらも、
もっと喜ぶ顔が見たくてね。
かつお節を煮出した手作りスープや、ベビーフード、バニラアイスもペロペロ食べたり、
品を変え、味を変えて、らんの口にスポイトでいろいろあげたなぁ~~。 

この日は、わざわざ、大好きな獣医さんが家に来てくれてねっ。
らんのすくっと立ち上がるパワーを見て、獣医さんが目を丸くして驚いていてね、
熱は平熱だし血圧も良いね~~って、らんちゃんとお話してくれたの。

らんは。。。
5月4日、朝の8時57分に亡くなったんですが、
亡くなる直前まで、
パッと勢い良く仁王立ちで立ち上がって飛び起きる体力があったんですよ~~。
らんのこの隠し玉。
驚きのパワーは、いったいドコから沸いてくるのか不思議だったなぁ~~。

最後の1週間は、ずっと一緒でね。
昼も夜も添い寝しながら一緒に遊んで、
最後まで、ピ~ピ~って、私を呼んで甘えてくれて、ほんと嬉しくてねっ。

私に看病という苦労をさせないで、あっという間に旅立ってしまったので、
今、思い出しても、らんが病気だったって実感が無くてね。
今になって、あえて書いてみたものの。。。
やっぱり今でも、思い出すのは、楽しくピ~~ピ~~さわいでいた事ばかり。

らんちゃんは、先天性疾患を持って生まれてしまったから、
他のワンちゃんよりも、気温と湿度の変化に敏感に反応してしまったり、
吐いてしまう食べ物が多かったり、気がつけば10年も薬を飲んでいたり、
そんなこんな、いろんな事があったハズなんだけど。。。

たしかに、らんは病気だったかも知れないけどね。
それが、らんちゃんの個性の中の一つだった。そんな感じかなっ。


らんちゃんとは、また絶対に会おうねって約束したから大丈夫~~!!
旦那ちゃんも、りゅうちゃんも、
私と一緒に、その日を楽しみにしながら、お迎えの準備を始めたりしてねっ。
その気マンマンな、あんず家ですっ。

想いを込めて願えば必ず叶うよね~~。

うん、ぜったいに叶うよ!!

そう思う!!



いま、あんず家は、みな元気ですっ。

先日も、りゅうちゃんと、旦那ちゃんと3人で、海浜公園に行って、

りゅうちゃんの足より長く伸びた芝生の中で遊んだり。。。




初めての海で、砂のにおいをかいだり~~のんびり潮風にあたったり。。。




押し寄せる波に、おっとビックリ~~あわてたり~~。。。




海辺をのんびり歩いたり。。。太陽の下で気持ちの良い休日を過ごしていますっ。




それからね。
りゅうは今月、生れて初めて、ブタ耳を食べたの。
食べ終わったらね。歯垢が取れて、歯が綺麗になっていて、ビックリしましたっ。

りゅうがとっても大好きなので、3日に1回くらいあげているんだけど、
りゅうは、前足が極端に短いから届かなくて、自分の手で持って食べれないの。

ははっ。。。
だからね。
私が、りゅうの手となってブタ耳を持ち、おいしい~~ね~~なんてお話しながら、
りゅうじいさんは、
もくもくと1時間くらいかけて、美味しく楽しい幸せな時間をすごしていますっ。




らんちゃんの一周忌の今月。
らんちゃんの思い出の写真をいくつかアップしながら、
こうして、らんに力を下さったみなさんと一緒に、
らんの元気だった頃のようすを見て頂けて、とても幸せな時を過ごす事ができましたっ。

らんちゃんも、きっと、よろこんでいると思いますっ。

みなさん、この1年、何度も見に来てくださって、ほんとうに、ありがとうございましたっ。


らんちゃんが食べていたフード。。。の巻き。

2009年05月29日 | 家族の紹介
きょうは、ふつうの写真よ。





きょうは、らんと、りゅうのフードのお話ですっ。


らんは、肝性脳症を発症後、門脈シャントだと分かってからは、
食事は処方食ヒルズのl/dを食べていましたが。。。

それ以前はね。
らんも、りゅうも、ずっと7年間、
アメリカ産・ネイチャーズレセピー(nature's recipe)のラム&ライスを食べていました。


さっき、なにげなく。。。
らんと、りゅうには、なんて言うフードを食べさせていたんだっけ??
そぅ~~いえば、一度もブログに書いた事がなかったなぁ~~。

ふと、そう気が付いて、ネットで調べてみたら、名前が分かったので報告っ。

ネイチャーズレセピーは、
仔羊肉と挽全玄米をベースに十分な繊維質を含んだドライフードで、
AAFCO(米国飼料検査協会)の給与基準クリアが証明する完全にバランスの取れた栄養で
子羊の肉と玄米が主原料。
合成保存料、着色料、人口香料、糖分、乳製品などは使用せず、
原材料にこだわった自然食品。

こんな説明が書いてありました。

この、ネイチャーズレセピー(nature's recipe)のラム&ライスはね。。。

らんとりゅうがお世話になった、ペットショップの社長さん(元製薬会社にお勤め)は、
ドックフードだって、オレが安心して食べられる物じゃ無いと、
犬にだって食べさせる事はできないと、しっかりした考えをお持ちの方でね、
おどろく事に、社長もスタッフも、ドックフードの試食をするのは当たり前でねっ。
日本製は怖いから絶対に店に置かず、全て海外から輸入していた位に、こだわっていて、
その社長が、ネイチャーズレセピーのラム&ライスは良いよと薦めてくれたので、
最初からずっとコレ一筋で食べさせていました。

だからって、別にオススメしているワケじゃ無いですよ。

ただの、過ぎ去った昔の報告っ。


昔の食事話のついでに。。。
らんちゃんを我が家に迎えて、一番頭を悩ませた困った問題が食事でねっ。

らんは、もともと、食べる事があまり好きじゃなかったので、
”美味しそうな香りで、誘っちゃおう~~!!”作戦でねっ。
フードに、ワンラック ゴールデンドックミルクをトッピングしていたの。
お湯で割ってから、人肌くらいの温かさに戻して、
我が家の大切なお姫様に”スペシャルお姫様ランチ”を作って食べさせていましたっ。

その後。。。

生後5ヶ月頃から、フードを全く食べない時には、
高エネルギー栄養補給食品のニュートリ・スタットを食べさせて。。。

生後7ヶ月頃から、
フードのトッピングに、犬用サプリメントのビオフェルミンが増え。。。

さらに、生後9ヶ月頃から、トッピングに犬用サプリメントのビール酵母も増え。。。

さらに、生後10ヶ月から、人間用の市販胃腸薬粒もフードにトッピング。
(人間1回2錠のお薬は、およそ体重50~60kgに対して2錠という計算らしいので、
らんの体重3.5kgに当てはめると、1錠を8等分にハサミで割った分量でOKなので、
最初の頃は、1回に1/8錠を食べさせていました)

しばらくして、6才から、ワンラック ゴールデンドックミルクをやめて、
メインバーグ ゴートミルクというヤギミルクにランクアップ。


今になって考えると、
フードに、ミルクと、ビオフェルミンと、ビール酵母と、胃腸薬粒をトッピング。
不思議な組み合わせだけど、いったいどんな味がしていたんでしょうね~~??


なんど病院へ行っても、吐く原因が分からなかったから、ワラにもすがる思いでね。
味よりも、胃腸に良さそうな物を探しては、必死で与えていた感じだったなぁ~~。

わたし、一度信じたら、よそ見をせずに前だけ見て突き進む、一途なタイプだから~~。
いつか治るって本気で信じて。。。
これ一筋で、7年も。

こんな一途な飼い主をもった、らんちゃん。
時には。。。

がんばって食べたいんだけどね~~。。。
でもね~~。。。
食欲が全く無いのよ~~!!って、
しっぽを丸めてゴメンナサイ~~の日がたくさんあったよね~~。
そんな日でも、
ニュートリ・スタットだけは、いつも喜んで食べてくれたから救われたけど、
ほんと、食事のたびに、せつない気持ちになった思い出がいっぱいだよ。
らんちゃん。このトッピングごはんに、つきあってくれて、ありがとうね~~!!



このあと、
2005年2月8日に肝性脳症を発症して病院へ行って、
この7年間の戦いが、門脈シャントという病気のせいだったと分かった時は、
らんちゃんに、今までムリして食べさせてゴメンネ~~ってあやまったなぁ~~。

ここから、処方食ヒルズのL/Dを食べるようになったら、
今まで見たことが無い、嬉しい食事風景が見られてねっ。
らんちゃん、しっぽフリフリ~~ガッツガッツ~~すごい食欲でね、
体重が、たった2週間で2.8kgから3.6kgに増えて元気モリモリ~~。
らんは、今まで食べる事が嫌いなんだと思っていたから、ほんとビックリしたなぁ~~。


ちょうど、ふたりの食事写真を見つけたので、2006年4月のお食事風景を、ど~~ん!!

ちなみに、らんちゃんには、
処方食ヒルズL/D以外は食べさせちゃダメと獣医さんから禁止令が出てしまったので。。。
せっかく、食事が大好きになってくれた、らんちゃんに、もっと喜んでもらいけど、
らんちゃんに長生きしてもらう為には、ぐっとこらえて、このメニューなの。

左は、らんちゃん用。シンプルな処方食ヒルズL/Dのみだけどね、
”らんちゃんの命をつないだありがたい長生きごはん”

右は、りゅうちゃん用。香りバツグンなヤギミルク入りの、
”りゅうちゃんの椎間板ヘルニア撃退ごはん”




はい。お待ちかねの、お食事スタート~~!!





らんちゃん、食べるの早すぎて、すでになにも残ってないよ~~!!


でも、りゅうが終わるまでは、決してここを動かず、静かに見守る、らんちゃん。





りゅうは、ゆっくり食べるタイプなので、ひたすらガン見で見守る、らんちゃん。





そして、りゅうが食べ終わって、どいたとたん。。。





ヤギミルクの香りだけが残ったお皿を、いとおしそうになめる、らんちゃんでしたっ。



オマケに、思い出の写真をもう一枚。




この頃は、1日に何度か、おやつにリンゴを食べていた時期でねっ。

リンゴの思い出と言えば忘れもしない。。。
私がこのブログを始めるきっかけとなった、
らんちゃんの命をつないでくれた、ありがたいリンゴのお話があるの。

このブログを始める前のお話でね。
らんちゃんが、膀胱炎の薬が体に合わなくて吐いてしまったの。
膀胱炎の薬を飲んで吐く事は、以前にもあったんだけど、
今回は、いつもと違って、なんど吐いても終わりがこなくて、
すでに胃液も出し尽くして、何も無くなってるのに、まだ吐き続けて、
何時間も吐き続けているうちに、すっかり弱ってフラフラになってしまったの。
なにか食べて欲しくて、いろいろ口に運んでみたんだけど、どれもイヤだっていうし、
このままじゃ、らんちゃんが死んじゃうよ~~って、パニックになって、
泣きながら、必死でパソコンに向かって検索してたら、
たまたま偶然にTYCHOさんを見つけて、
ダメもとで問い合わせてみたら、ありがたい事にすぐに返事がきてねっ。
リンゴが良いとか、いろいろ親身に教えて下さって、
すぐに帰ってくるから待っててねって、泣きながら走って買いに行ったなぁ~~。

この時の、らんちゃんがリンゴを食べてくれた瞬間は、一生忘れないよっ。
これで、らんちゃんの命が繋がったよ~~って、ピカーって光が見えて、
美味しいねって言いながら、ありがたくて嬉しくてポロポロ泣きながら一緒に食べたよねっ。
らんちゃん、あのリンゴ、すごくおいしかったねっ。



らんちゃんが、4件目の病院で門脈シャントだって分かった時、
獣医さんから、処方食ヒルズL/D以外は絶対に食べさせちゃダメだって言われて、
ずっと素直にソレを信じていたけれど。。。

この時、TYCHOさんからリンゴが良いと教えて頂くチャンスがあったからこそ、
らんちゃんが危機を乗り越えて、生き延びられたと思うの。
この事実が、私の心を大きく動かしてくれて。。。
すべて獣医さんに任せていれば安心なワケじゃ無くて、
最終的に、目の前にいる愛犬の命を守れるのは自分しかいないんだ。
もっと知識を増やしてしっかりらんちゃんを守らなきゃダメだ。って、
気がついた瞬間だったなぁ~~。


このあと、
2006年8月から、らんとりゅうは、食事に”はちみつ”をトッピングするようになって、
しかもね。食後のデザートに、バナナやアボガドを食べたりゴージャスになったの。

らんちゃんの体の異変の原因が、門脈シャントという病気のせいだと分かる前までは、
とにかく体に合わなくて吐いてしまう食べモノが多かったから、
こうして、フードを毎回完食してくれる日がくるなんて、
夢にも思っていなかったよねっ。らんちゃん。

らんちゃんは、6件目の動物病院で、
やっと、らんちゃんの体に合うお薬を調合してくれる獣医さんと出会う事ができて、
今までの人生が一転して、ほんとうに不思議な事に、
人生の中で、一番体調が良い元気な時間を過ごす事ができるようになってねっ。

とにかくフードをモリモリ~~おいしそうに食べて~~毎回、気持ちよく完食~~!!
しかも、シッポフリフリ~~大喜びしながら嬉しそうに食べている姿まで見れて、
こんなに安心して笑顔でお食事風景が見れるようになってホント嬉しくてねっ。
らんちゃん、ごはんが、最高の幸せで嬉しい時間になって良かったね~~!!


あっ。4件目の病院で、
処方食ヒルズL/D以外は食べさせちゃダメと獣医さんから禁止令が出てしまったけどね。
肝臓病には、肝臓を食べさせると良いから、これならあげても良いよと許しを得たのが、
動物病院で売っていた、犬用のレバーおやつでねっ。
らんちゃん、大好きでガツガツしっぽフル回転で食べてくれました。


しばらく、このレバーの話は忘れていたんだけど、
また、このブログを書き始めていたら、少しずつ色んな事を思い出してきて、
せっかく思い出したので。。。

今になって。。。
りゅうちゃん用にも、なにか内臓のオヤツをあげたいなぁ~~と調べてみたら、
”ナチュラルバランスのラムロールラウンドトリーツ”を、
食べさせているブリーダーさんをブログで見つけてね。
私もマネして、りゅうに買ってみたの。
これはね。
ラム肉のほかに内臓系も豊富に含まれているおやつでね。
りゅうは大好きで、待ちきれずにクン~クン~~言いながら催促してくるの。
とっても美味しいみたいで、よだれたらして、すっごいがっつきでウマそうに食べてます。


かわいい愛犬が、しっぽをフリフリ~~しながら、嬉しそうに食べてくれるだけで、
こころがほっこり~~しあわせ気分になりますよね~~!!


きょうは、テレビに出演。。。の巻き。

2009年05月28日 | 家族の紹介
きょうは、らんちゃんがテレビに出たよ~~!!





昔懐かしいテレビを見たところで。。。


きょうは、昔懐かしい、らんと、りゅうの写真も公開~~!!


まずは、らんちゃんを我が家にお迎えしてまもなくの頃。
生後2ヶ月のらんちゃんですっ。

今から11年半前のフィルムネガをスキャンしたら、
なんとっ、茶色くなってしまって時代を感じちゃいますが~~。。。
かわえ~~らんちゃんの写真を、どど~~んと4枚つずけてど~~ぞっ。















つぎは、らんとりゅうが、生後3ヶ月半くらいの時の、ほのぼの写真を、ど~~ぞっ。





らんは、我が家に来て2ヶ月たち、すくすくとタテに伸びているけれど、

りゅうは、我が家に来て、まだ2日目くらいでね。
その間、ずっとペットショップのサークルの中にいたから、運動不足なのかな?
体の成長が、らんよりも少し遅い感じでね、ひとまわり小さかったの。

この足の短かさが、とっても可愛くてね~~、思わず写真を撮っちゃったの。
仕事から帰ってきた旦那ちゃんを、おかえり~~って、お出迎えしているようすですっ。




さらに。。。
らんと、りゅうが1才2ヶ月になって、ちょっと大人っぽくなった写真です。








この写真は、旦那ちゃんが、お財布に入れて持ち歩いてた程にお気に入りの写真でねっ。
こっそり、大きな写真に引き延ばしてカレンダーまで作ってくれて、
らんちゃんがとっても可愛く撮れてるのに、外すのはもったいないよ~~って、
しばらく2~3年ずっとこのカレンダーが部屋に飾ってあったの。
思い入れが深い写真だから、久しぶりに見たら、なんだか、とってもなつかしいなぁ~~。


つぎは、らんちゃん6才のとき。。。
らんの体に合わせて、私が初めて作ったお洋服はアロハシャツだったねっ。
初めてお洋服を着たらんちゃん。
今見ると、すっごく迷惑そうな顔しちゃってるかも。。。




ちょうしに乗って。。。
クリスマス用にあったかいフェイクファーコートを作ってみたら、
静電気がパチパチ~~毛がビローン~~って舞っちゃって。。。
らんちゃん、イヤダーって一度も着てくれなくてボツになったんだよねっ。
でもねっ。
らんちゃんに着て欲しくて愛情いっぱい詰めて作ったクリスマス用のお洋服だったから、
このお洋服も思い出に大事にしまってあるよっ。







つぎは、らんちゃん9才のとき。。。
なんでもない、ただの、おだやかな日。
こういう日にも、幸せ感じちゃったりして、パチッっと一枚。
やわらかく撮れている感じが、とっても好きな写真なの。





最後は、らんが10才の時。
血尿入り膀胱炎に勝って、らんちゃんがみごとウイナーに~~!!
この時は、喜びが2つもあってねっ。
一つは、
今までに何度も宣告されながら、今回初めて膀胱炎が無事に治った事。
もう一つは、
らんちゃんの体に合う膀胱炎薬を初めて見つける事ができて、
飲めるお薬がまた一つ増えた事。
この時は、獣医さんが選んで下さったお薬のおかげで、
二重の喜びをゲットできて、とっても嬉しくてね。
私のお気に入りの、らんちゃんの勝ち誇った勝者の顔ですっ。






さぁ~~て、今日は更にもう1枚。

可愛さあまって。。。

こないだの。。。

らんと、りゅうの、ラブラブな可愛い写真を、雑誌の表紙にしてみましたっ。

ジャーン~~!!




では、みなさん、おやすみなさい~~。


なかよし~~こよし~~の巻き。

2009年05月26日 | 家族の紹介
きょうは、とってもラブリ~~な、お写真を公開~~!!








チュッ~~!!



きゃっ。。。おっちゃんが見てる~~!!




らんと、りゅうは、とっても仲が良かったよねっ。


ほのぼの~~な、こういうシーンは、心が癒されて、なごむわぁ~~。



アメリカ系、イギリス系、ドイツ系。。。

2009年02月28日 | 家族の紹介
先日、初めて、らんと、りゅうの血統証明書を、ちゃんと読んでみたんですが、
血統証明書は、なにやらアルファベットが多くて分かりにくいですねっ。

先日は、その血統証明書の家系図を見ながら、
らんちゃんの先祖のワンチャンの名前をGoogleで検索して、
思いがけず、たくさんの、らんちゃんのそっくりさんのお写真をたくさん見る事ができて、
笑顔がこぼれる、とっても嬉しい発見をしましたっ。

あまりに嬉しかったので、血統証明書の読み方を、もうちょっと調べてみたら。。。

血統証明書には、血縁関係以外にも、
このワンチャンは、どこの国から来た輸入犬だとか、
けっこう細かい事まで書いてあるんですよ~~。
すごいですね~~。
更に、愛犬の祖先の流れが分かる情報を見つけて、またまたハイテンション~~!!


らんと、りゅうは、
骨格・毛質・足の長さ・背中のラインなど、基本的な作りが全く違うので、
同じMダックスなのに、どうしてだろう~??と、不思議に思っていたんですが、
どうやら。。。
Mダックスには、アメリカ系、イギリス系、ドイツ系、があるようです。
いまごろ気づきましたっ。

ドイツ系は、オーバーコートの毛が多く、光沢があり、硬い毛質が特徴で、
今でもダックスを狩に連れて行くので、あまり足が短くないようです。

イギリス系も、足の長さはそれほど短くなく、
目がくりっと大きく、アンダーコートが多く、柔らかい感じの毛質が特徴らしいです。

アメリカ系は、狩犬では無く、足の短い可愛い愛具犬になるように改良されたようです。

それから、Mダックスよりも小さな体の、ドイツ系のカニンヘンダックスは、
ミニピン等との交配でできたらしく、Mダックスよりも少し足長のようです。


らんは、母方の曽祖父と、父方のひーひーじいちゃんがイギリスCHなので、
少しイギリスの血が入っているみたいです。
ついでに、らんちゃんの、いとこ達の血統証の家系図を見ても、
みなイギリスCHとの交配をしてるようなので、
ここの家系はイギリス系の血がけっこう濃いのかも知れないですね。
らんは、胸板の横幅が薄いアーモンド型をしていて、全身が筋肉質で、手足が長く、
フワフワしたワタのようなアンダーコートが多く、柔らかい感じの毛質でした。

りゅうは、おじいちゃんがアメリカCHの輸入犬で、
おじいちゃんの両親は、現在もアメリカ在中のきっすいのアメリカ犬みたいなので、
りゅうは、どうやらアメリカ系の血が濃く出たのかも知れませんねっ。
胸板の横幅が広く、ぽっちゃり体型、後ろ足はお尻までたった8cmと極端に短くて、
コントかと思うくらいに、ホントに足が短いんですよ~~。





ねっ。

胸板と地面の間も、握りこぶし1コ入らない狭さなので、ごみ掃除しながら歩けちゃうの。

りゅうは、誰にでもシッポを振って近づいていく、愛具犬そのものって感じですっ。

あっ。。。

わんちゃんの世界でも、
うちの子、ハーフなのよ~~とか、言うのかしらね~~??

きょうは、
らんはイギリス系、りゅうはアメリカ系、と分かって、
それぞれの国の特徴が、すごく分かりやすく出ているだけに、
なっとく~~って連発しながら、
同じMダックスでも、国が違えばこんなに違うのかぁ~~って驚きでしたっ。

それから。。。
次は、ドイツ系のカニンヘンダックスちゃんと一緒に暮らしてみたいなぁ~~なんて、
夢が広がってきて、ますますダックスの魅力にハマッテきちゃいましたっ。


そうそう。。。
この所、ダックス犬舎のHPを、あっち、こっち覗いてるうちに、
HP以外に、ブログも書いてる犬舎の方を9人も見つけてね。
そのブログを片っ端から食いついて読んでいたら、
我が家で生れた赤ちゃん犬に、これを食べさせています。と、
その商品の名前と写真を載せているブリーダーが2人いたんです。

へぇ~~本職の方は、何を食べさせているのかしら~~ってメモしたら、
タマタマだと思うけれど、その2人が書いた商品が同じマンマリゾだったの。

マンマリゾ。http://www.mammariso.co.jp/index.html
さっそく、どこのどなたなのか調べてみたら、ちょっといい感じでビックリ。
ちゃんと読んでいませんが、病気の症状に合わせて調合してくれる方法もあるようです。
らんちゃんが生きていたら。。。
食べさせてあげたかったなぁ~~って、いまさら見つけてちょっとがっかり。

そうそう。
我が家には今でも、りゅうと言う大切な愛犬がいるんですよ~~。
この、りゅうちゃん。
以前、会陰ヘルニア手術をした事があってね、
ありがたい事に再発はしておらず、腸は真っ直ぐで良い感じと獣医さんは言うけれど、
一人ではうんちょが出せないので、どうしてもトイレは介助が必要なんです。

その、りゅうじいさんに、思い切ってマンマリゾを買ってみましたっ。
私が買ったのは、
楽天のナチュラルペットフード http://item.rakuten.co.jp/petnext/g060905/
チキン・ラム・馬肉・イワシの4パックお試し詰め合わせパック、送料込みで880円です。

この、マンマリゾちゃん、とっても美味しそうな良い香りがするのよ~~!!
りゅうが食べ終わったお皿は、しっかりなめて、ピッカピカに光輝いてましたっ。
そうとう~~ウマかったらしいですっ。

りゅうには、処方食を半分と、マンマリゾ半分の組み合わせにしました。
そしたら、りゅうじいさんのお通じが、ちょっと良い感じになってきたみたいで、
うんちょ、一人でできる日が出てきたんですよ~~。すごいですね~~。
りゅうじいさんの今後が楽しみですぅ。


らんちゃんのソックリさんに会えたよ~~。。。

2009年02月23日 | 家族の紹介
去年の5月4日にらんが亡くなって、早いものでもう9ヶ月が過ぎました。

らんとの出会いを思い出すと。。。
11年前。ペットショップに、茶色のMダックスのメスが欲しいと予約注文し、
早くも翌週にペットショップから、茶色のMダックスのメスが見つかったと連絡が入り、
更に翌週、写真すら見る事ができなかったけれど、うちの子になってもらう事になり、
らんは生後48日目のとっても小さな体で飛行機に乗り、我が家に来てくれました。

その後、生後55日目の夕方に突然意識不明になり、今夜がヤマだと宣告され、
その後、嘔吐体質の為、生後半年目から毎日胃薬を飲ませ始め、
門脈シャントと分かってからは、通院に忙しく、医者通いの一生で終わってしまって。。。

らんは、生まれつき筋肉質な体を持ち運動量がとても多いスポーツウーマンだったのに、
病気のせいで興奮しやすくて、
嬉しくてはしゃぎすぎると、すぐに吐いてしまう為、外で思い切り遊ぶ事ができずに、
家と動物病院しか知らずに終わってしまいました。
あの、生まれつき筋肉質な恵まれた体を活かしてあげられなくて、ほんと残念でしたっ。

話は変わって。。。
もう少しで、らんの一周忌ですっ。
なんだかまた本当に、らんと会えるような気がし始めてきてね。
一周忌まで、あと何日~~って、指折り数えたりしながら、ウキウキしていたら。。。
今になって。。。
らんがどこの犬舎で産まれたのか、妙に気になってね。
らんの血統証明書をひっぱり出してみましたっ。

そして、らんちゃんの産まれた犬舎捜し~~決行~~!!

筋肉質で元気モリモリ、いつもにぎやかでハイテンションのおバカならんでしたが。。。
実は血統証明書の中には、CHの文字が7匹。
きゃ~~チャンピオン犬がいっぱい~~!!
その中に、INT.CH.CHの肩書きを持った曾祖父がいたりして、
けっこう良い血筋の子だったと、今更ながら思い出しましたっ。

その、INT.CH.CHの肩書きを持った曾祖父の名は、
QUICK CHANCE ML OF TAGAJO YAMADA。
妻の曾祖母もCHの肩書きを持っているY.LITTLE FIELD OLD SCOTIA FCIです。

この、由緒正しいダブルチャンピオン夫妻から産まれた同胎の3兄妹は、
Y.LITTLE FIELD SEA MASTER FCI(オス・レッド)(CH犬)
Y.LITTLE FIELD SUN VALLEY FCI(メス)(CH犬)
Y.LITTLE FIELD SUN BARN FCI (メス・ブラックタン)。

この中の、Y.LITTLE FIELD SEA MASTER FCI が、らんのおじいちゃんです。
らんのおじいちゃんは、SEA MASTERというカッコイイ名前だったんですよ~~。
このSEA MASTERおじいちゃんと、SUN VALLEYおばさんもチャンピオン犬なので、
1家5匹で、そのうち4匹がチャンピオン犬。
他人事なだけに、ため息が、はぁ~~っ。すんばらすぃ~~一家ですなぁ~~。。。

あっ。なぜ、おじいちゃんと一緒に産まれた妹まで分かったと言うとね。
INT.CH.CHの肩書きを持った名犬は、やはり歴史に名を残すようで。。。
いやいや。ウソですっ。
おじいちゃんの名前をGoogleで検索してみたら、けっこうヒットしてね。

また、らんちゃんに逢いたくなる位に、
らんちゃんそっくりなワンチャンの写真と血統証明書までいっぱい見る事ができたんです。

本当に、らんそっくりな子が、いっぱいいたので、ちょっと御紹介しますねっ。

ソフィーちゃん(CH犬)は、
父方も母方も、らんの曾祖父QUICK CHANCE と曾祖母OLD SCOTIA が一緒でね。
しかも上記で書いた、らんのおじいちゃん3兄弟の内の、
SUN VALLEYおばさんと、SUN BARNおばさん姉妹両方の血が入った女の子です。
http://www.goofys.net/stud_soffy.htm ←ここでお写真と血統証明書が見れます。
らんとは全く似ていなくて残念ですが、ソフィーは賢そうなお顔をしたCH犬です。

ホープ君(CH犬)は、母方が、らんの曾祖父のQUICK CHANCEと曾祖母のOLD SCOTIAと、
さらに、SEA MASTERおじいちゃんの3匹が、らんと一緒。
ホープ君の父方も、らんの曾祖父QUICK CHANCEと曾祖母OLD SCOTIAが、らんと一緒で、
ついでに、おじいちゃんの兄弟の、SUN VALLEYおばさんの血縁まで入っているので、
男の子なんですが、この子はらんと血縁が濃いので、結構らんちゃん似ですよ~~。
http://www.goofys.net/stud_hope.htm ←ここでお写真と血統証明書が見れます。
写真が小さくて全身は分からないのですが、
小粒な体と、細みな顔、筋肉質なお尻周りが伺えて、顔も体格もそっくりです。

通常、血統証明書には、3代前の祖先までを記載してあるので、
合計14匹のワンチャンの名前が書いてあるのが普通だと思っていましたが。。。
ソフィーちゃんとホープ君は、父方も母方も曾祖父と曾祖母が一緒なので、
血統証明書には合計12匹のワンチャンの名前が14ヶ所に書いてあるワケで。。。
その中には、あっちと、こっちに兄弟の名前まで両方書いてあるって事は。。。
”孫同士の交配”が行われているって事で。。。
あっ~~このまま見ていたら、不思議な世界に迷い込んじゃいそうだと思っていたら。。。

もっとすごいのを見つけちゃいました。
この同じ犬舎の Y.LITTLE FIELD ROYAL RABIER 通称ショパンです。
このショパンも、らんの曾祖父QUICK CHANCEと、曾祖母OLD SCOTIA が一緒なので、
らんのちょっと遠い親戚になります。

ショパンは、珍しく、4代前の祖先まで記載してある血統証明書を出していました。
そこには、同じ名前が、あっちにも、こっちにも、すごくてね。
思わず、同じ名前に赤丸を付けて神経衰弱をしてみたら、
なんとっ、”赤丸の数12コ”。
合計30ヶ所も名前を書く欄があるのに、ダブリばかりで、登場犬数24匹。

しかも、父方の4代前と3代前の部分に、
同じ親子3匹の名前が、あっちと、こっちの2ヶ所に書いてあったので、
おかしいなぁ~~と、よく見てみたら、
そうです。なんと、ショパンの父方の2代前は、目を疑う”腹違いの兄妹同士の交配”でした。
”近親交配”どころの話じゃありません。
”兄妹交配”が、現実に、可愛いらんちゃんの血縁犬で行われていたんです。
これは絶対にありえない~~!!
この血の気が引く現実。みなさんは、どう感じましたか?
ここで見れます→ http://ps2.thss.co.jp/~Y.LittleField/boys/shopan.htm

(このブログは、昨日、投稿したんですが、
後からまた見逃す事ができない事実を知ってしまい、黙っちゃいられず、
翌日の今日も、書き足したり、削ったりしてしまいました。スミマセン)

むかつく興奮を抑えて、話を戻しましょうかっ。。。

みかんちゃんは、らんのおじいちゃんの血縁で、けっこう近い親戚な分そっくりで、
大きなダンボ耳と、耳の角度まで一緒で、横顔もそっくり瓜二つの可愛い女の子でした。

この他にも、らんのおじいちゃん血縁のワンチャンは、
レディちゃん・わっふるちゃん(CH犬)・紅葉ちゃん・ななちゃん(CH犬)がいました。

ちゃんこちゃん(CH犬)は、INT.CH.CHの肩書きを持った曾祖父の直子で、
らんには似ていないんですが、らんと同じお尻の筋肉質な感じを見て、
きっと、らんの生まれ持った筋肉質な体は、曾祖父の血なのかなぁ~~なんて思いました。

そして、チップ君(CH犬)・あずきちゃん(CH犬)は、らんの母方の血縁犬でした。

最後に、フラウちゃんは、血統証明書が書いていなかったので詳しく分かりませんが、
らんと同じ犬舎で産まれた女の子です。
顔はもちろん筋肉質で細身の体格までそっくりで、とても可愛いワンチャンでした。
らんと同じく肝臓疾患との事なので、うまく症状を冬眠させて長生きして欲しいです。

らんちゃんの犬舎探しから始まって、気づいたら、らんの血縁者捜しになっていて、
どの子も、らんちゃんの血筋の子なんだと思うと、なんだかとっても嬉しくてね。
元気で長生きして、楽しい一生を送ってもらいたいなぁ~~って、つくづく思いました。
本当にたくさんの、らんちゃんのそっくりさんに出会う事ができて、
らんがその辺にいるような気がしつつ、また、らんちゃんに会いたくなっちゃいましたっ。

ちなみに、血統証明書は、母犬の犬舎さんが発行手続きをとります。

そして、曾祖父の名前、QUICK CHANCE ML OF TAGAJO YAMADA。
このうち、OFの前に書いてある、QUICK CHANCE ML が名前、
OFの後ろに書いてある TAGAJO YAMADA が犬舎の名前です。

曾祖母の場合は、名前の Y.LITTLE FIELD OLD SCOTIA FCI のうち、
OLD SCOTIA FCIが名前、Y.LITTLE FIELD が犬舎の名前です。

らんの血統証明書や、血縁関係のワンチャンの血統証明書を見ていると、
どこの犬舎と、どこの犬舎が繋がりがあるとか、なんとなく分かったりもして、
それから、次ぎにワンチャンとの出会いを考えた時、
こういう下調べは必要だなぁ~~と、心底思いました。

ほんとうに、次ぎに出会うワンチャンは、血統なんてどうでも良いの。
ごくごく普通に一緒に暮らせれば。
血統よりも、体が大事よ。ほんとに。


それから、血統証明書は、再発行できませんと書かれていますが、
そうでも無いですよ。
らんの血統証明書は、2度発行されているので、可能な場合もあるようです。

らんは、男の子と一緒に同胎の双子で産まれたのですが、
最初に犬舎さんから手渡された血統証明書にオスと書いてあったので、
てっきり、男の子の血統証明書と間違えて手渡されたのかと思って、
送り直してもらったのですが。。。

改めて来た正式な、らんの血統証明書を見ると、
血統証明書の発行日が、登録日の丁度一ヶ月あとの日付になっているので、
おそらく、オスからメスへと変更手続をした後に、血統証明書が再発行されたようです。

ん~~はてはて。。。なんで変更手続きに一ヶ月もかかったの??
変更したのは、本当にそこだけなのかしら?
まさか、SUN BARNおばさんの名前とか、消し去ったワケじゃ無いですよねぇ~~??
もぅ~~、ソフィーちゃんや、ホープ君の血統証明書を見た後なので、
いやな想像が思いっきり膨らんでしまって、これ以上、想像するのがおそろすぃ~~。
そもそも、内容を変更できるんですねぇ~~。ビックリしましたっ。


また、話が戻りますが、
今まで私達の見えない所で、水面下で行われていたであろう近親交配。
そして、”珍しい””なぜ?”と獣医が本気で言ってしまう、
今まではありえなかった病気の症状が起きてしまったワンチャンの話。
プロでさえ、遺伝子検査をしてみないと分からない、
見た目は黒タンの”隠れダップル”のお話など。
こういった話題が最近増えてきたように思います。

母体の命が危険になる出産や、先天的に疾患を持った赤ちゃんを産まないために、
遺伝子検査を行って、安全な交配をして頂きたいと切に思います。

★現在の所、重要視されているのは、進行性網膜萎縮症(PRA)らしく、
その遺伝子検査(DNA検査)の結果は、以下の3種類のどれかになるそうです。

ノーマル/クリア・・・prcd-PRAには冒されておらず、発症遺伝子はもっていない。
キャリア・・・prcd-PRAは発症しませんが、その病気の遺伝子を持っている。
アフェクティッド・・・prcd-PRAを発症する個体です。

今では徐々に、この、親犬の遺伝子検査がクリアの親犬での繁殖を、
重要に考えている犬舎の方が出てきたようですよっ。
嬉しい事ですね~~。

でも現実には、
キャリアとクリアを交配するのは大丈夫。なんて書いてある犬舎のコメントを見ると、
まだまだ犬の交配は、私には理解できない発想の世界です。

ミニチュアダックスフンドの場合は、
遺伝子検査の検査対象項目が以下の5つあるようです。
進行性網膜萎縮症(PRA)
ダップル/マール (Dapple/Merle、隠れダップル/マールの検出)
発作性睡眠、ナルコレプシー (Narcolepsy)
ムコ多糖症 タイプIIIA (Mucopolysaccharidosis type IIIA)
セロイド・リポフスチン症、CL病 (CL disease, Ceroid lipofuscinosis)

わたし個人的には、
ダップル/マール (Dapple/Merle、隠れダップル/マールの検出)の遺伝子検査を、
強制的に実施して欲しいと思っています。
これは、ワンチャンの外見を見ただけでは分からず、
飼い主さんの手元に愛犬ちゃんを向かい入れた後に、
先天性疾患の病気が発覚する可能性があると言う事は。。。

犬舎の手から離れた後に、その子がどんな一生を送ったか犬舎は知らないのですから、
犬舎はいつまでも、先天性疾患の病気を持つ子供を作り続けてしまうと思います。
ぜひ、親犬と赤ちゃんの命が危険になる交配自体もヤメテもらう為に、何種類もの遺伝子検査をして、クリア父とクリア母の交配のみをして欲しい。そう思います。


★ダックスは、他の犬種のワンチャンと違って、
薄い色素は、疾患を持って生まれる危険や、
致死遺伝子のアルビノの心配から危険視されている犬種です。

ダックスの場合、色素が薄いのかどうか、色素をチェックする部位は、
鼻・目ぶち・足の裏のパット・唇・歯茎・爪等があるそうです。
らんは始めて会った時からすでに、
この全ての部分の色素が薄く肌色で、まゆ毛や胸毛には白い毛がありました。
ダックスの色素が薄いと言う事は、体に病気がある可能性が高いワケで、
ほんとうに命に関わる危険な事だと思います。

8ヶ月ぶりにブログを書いて、
とちゅうで、難しい話や、怒り興奮する話題など、いろんな話題を書きましたが。。。

最後のシメはやっぱり、いつまでも私の心の中で可愛い愛犬のままでいてくれる、
らんちゃんの話題でシメたいと思いますっ。

らんちゃん家系は、近親交配家系で血が濃い分、
似ている子は、本当に瓜二つそっくり似ているので、
たくさんの、らんちゃんにそっくりな、血縁犬ちゃん達のお写真を見ながら、
この子は、らんの若い時みたいだね~~とか、こんな所までそっくりだよ~~とか、
また、らんに出会ったような気分になって、テンション高く盛り上がって、
なんだか、とっても嬉しい一日でした。

みなさんも、愛犬ちゃんの親戚を探しをしてみては、いかがでしょうかぁ~~?

そうだっ。
とちゅうで、ペディという、血縁探しのHPを見つけました。http://pedi.jp/
私は登録していないので詳しい事は分かりませんが、
愛犬の親戚を捜す方法は、いろんな方法があるようですねっ。


旦那ちゃんの実家。。。の巻。

2006年05月26日 | 家族の紹介


最近、私のブログ。。。写真画像が付くようになりましたね~~。
嬉しいですよ。たとえブサイクでも我が家の可愛い愛犬なので。
見ると顔がほころびますね~~。ん~癒されます~~



らんちゃん、どこにいるか分かりますか~?
真ん中探して下さいね~~。
いつも具合が悪くなると、こうやって高い所に登ります。
ライオンに見つからないようにとか本能でしょうかねぇ~~??


これ。。。旦那ちゃんがフィルムのネガをプリンターに取り込んで、
夜な夜な毎日用意してくれてるんですよ。ありがたいですね~~
メカの弱い私は、ただただ脱帽です~~。

もしかして、こないだ私のブログみっかっちゃった時に、
こいつのブログ。。画像少ないじゃん。。って思ったんでしょうかねぇ
あれから引き続き見てるんでしょうかね~~?。。。怖くて聴けませんよ。
まぁ、私、普段隠し事はしないタイプなんで、見らてれも良いんですがね。
ただ旦那ちゃん、意外に繊細な部分があるので、
傷ついちゃったら可愛そうだなって思って。。。
それに気づかないフリしてた事が。。。バレちゃうんで。。。ははっ

だけど、私も旦那ちゃんも3歩あるくと忘れるタイプだから、まぁ良いか。
ん。何でもいいや~~。書いちゃえ、書いちゃえ、我が道をゆくのだ~~。

そうそう、フィルムネガって事は、4才までの写真になっちゃうんですが、
1才すぎたら顔変わってませんし、まぁ良しって事で。
最近は2匹のうちどちらかが具合悪くて写真撮るのが可愛そうなので、
目をつぶって見て下さいね。。。。適当な性格ですんまそん。。。ぶるっ。

そういえば、今日。。。
大きなゴミ箱の後ろに空の一升瓶が寂しそうにたたずんでいました。
金箔入りの日本酒の抜け殻。。。
どこかでお祝い事でもありましたか~~?って、ちがいますよ~~。
旦那ちゃん。ついに禁酒を休戦宣言するんですかね~~??

最近、心配事が多かったんでね。私はブログでストレス発散して、
旦那ちゃんはお酒でストレス発散ってとこですかね。

金箔って漢方のお薬としても有名で、
体内に入るとイオンが発生するんですね。
それで血液とかリンパ液の働きを良くして新陳代謝が活発になるので、
きっと旦那ちゃんの肌、ぷりぷりの赤ちゃん肌になりますよ~~
1人で1升飲みましたから効果が楽しみですね~~ツルッツルッ~~っ
あっ41才じゃだめ??。。。しかも口ヒゲ生えてる男だし~~。。。

そうだ。ウチの旦那ちゃん、良い味出してますが、
その弟もこれまたすごいんですよ。一気に家族の紹介といきますか。

まずは旦那ちゃんの弟。
普通、飲み屋でキープする物と言えばボトルキープじゃないですか。
旦那ちゃんの弟は、赤と黒の太マジックキープしてるんですよ

そのマジックでおでこにホクロを書いて、
あっプルッ~ッ~~しらかば~~って、千昌夫のモノ真似で歌ったり、
柴田恭兵のマネしたり、お笑いの血が入っているみたいなんですよ。
いくらモノ真似でも、直接マジックで顔に書く人いませんよね~~

そうそう、この弟。自分の結婚式の披露宴で、
では、皆さん拍手でお送り下さい~~って衣装替えで退散する時、
志村けんのバカ殿歩きで退場したんですよ~~
体を左右に揺らしてテンテケテン~~って。場内爆笑ですわ~~。
この新郎さん。。。主役とっちゃいましたよ。

おもしろいから端で見てる分には良いんですがね。
私、一応身内なんで。。。
弟はこういう人だったのか~~ってホント驚きましたよ。
えらい一家に嫁いできちゃって、ハードルが高すぎです~~
私、長男の嫁としてダメ出しされちゃう?って焦っちゃいました。。

旦那ちゃんのお母さんは、この前ブログに書きましたが、
私が惚れた人で、内緒なんですが、いかした男前な性格なんですよ。
ホント、裏表が無いし、さっぱりしてるし、ほんと好きですわ。

お父さんは、旦那ちゃん曰く、末っ子はタクシー乗っても良いんだもん
って感じで、いかにも末っ子の甘えん坊らしいんです。
人ん家のお父さん捕まえて可愛いって言っちゃ失礼だと思うんですが、
ホント発想が可愛いんですよ~~。このお父さん。

実家には月に2回遊びに行くんです。
みんな、あまりお菓子は食べないみたいで、
もっぱら私とお父さんが仲良く食べてる感じなんですよ。
それで、お父さんがおやつ運びの担当になったみたいで、
美味しそうだから買って来たよ~~って言いながら、
私好みのお菓子を色々持ってきてくれるんですよ。
思わず、お父さん大好き~~って私の目はキラキラですわ。

私、お菓子は我が家に段ボール2コ分いつも置いとくくらいに、
両手広げて大好物なのですが、甘い物だけは絶対ダメなんですね。
それがね、私の好物は塩味系とかせんべい系だと知ってるのに、
黒糖のかりんとうとか、まんじゅうとか甘物系も
ちゃっかり混じって持ってくるんですよ。で、私に薦めるの。

実はお父さん、甘いモノを禁止されてて普段食べられないんです。
見つかるとお母さんのカミナリが落ちてきて怖いんですって。。。
だから私に食べさせる為に持ってきたんだ~~って言い訳しながら、
これ美味しいよ~~食べてみな~~って嬉しそうに頬ゆるませて、
お父さん美味しそうに自分で食べてるんですよ。
私はダミーですか~~お父さん~~って、汗出てきちゃいますよ
おちゃめでしょ。。。なんか、とっても可愛いの。

この実家のダイニングテーブルは宝の山なんですよ。
本物の一人分の釜の中に具が沢山詰まった松茸入り釜飯とか、
見た事無い珍しい食べ物やデパ地下食材がふつうにボンボン置いてあって、
ご自由にどうぞって私を誘惑するんですね~~

皆さんのご想像通り。。。
お母さんが、良いよ一人で全部食べちゃいな~って薦めてくれたんで、
嫁の分際でこの松茸入り釜飯。私一人で完食しちゃいましたっ。
オマケに空いた釜。。。もらってきちゃいました。
そう。気を使え~っちゅう言葉。。私の辞書にはありましぇ~ん。

お母さんもお父さんも私の胃袋を底なしだと思ってるみたいで、
夕食の片づけ後も、もう満腹で食べられないって言ってるのに、
まだ横の方に入るでしょ~って、笑顔で手渡してくるんですよ~~。

そうそう。。。
夕食の準備はうちの旦那ちゃんがメインで作ってるんですよ。
全部で6人分なので、ちょっとお母さんが1品作ったりしてます。
私は味見係とつまみ食い担当で。。この嫁。。使い物になりません

その台所でお母さんが夕飯作りながら私にお菓子手渡してくるんですね。
まぁヒマそうにヨダレたらしてるもんだから口に入れとけって感じで。
しかも今川焼きとかバナナとかお腹に重いヤツが多いんですね。
夕食目前にこれいきますか?。。いっちゃいますかって食べちゃいますよ
お母さんも食べっぷりが良いから、ついついペースに乗せられて。。。

そう。おとうさんもおかあさんも私の顔を見ると食べ物手渡すんですね。
もう何時間食べっぱなしだって話。。。。ゲップ止められません~~

いくらあたしでも、さすがに限度っちゅうもんが。。。
と思ってるのに。。。手が~~手が受け取ってるやないですか~~
ここまでくると、昔の68㎏だった頃の自分が鮮明に頭に浮かびますね
思わず、私ガンバレ~~誘惑に負けるな~って自分を応援しましたよ。
人生の中で食べ物を勧められて本気で断ったのはここが初めてです。

ホント誘惑が多すぎです~~!!
お陰で実家に着いた途端に頬がゆるんじゃってパブロフの犬状態。
旦那ちゃんの実家に行くと食べてばっかで、
思わず私、ダイエットできましぇ~~んって言っちゃいましたっ。
でも、人のせいにするな~って声。。まだ未着です。。はい。

また素性をバラしちゃいましたね~~~わたしゃ呑気な長男の嫁です~~


ではでは、本日の報告。室温28度。湿度52%。

らんは、水は600cc飲みました。食事は通常通りで変化なし。
今日はテンション高かったですね。
つられて、りゅうもノソノソ動いていました。

りゅうの食事は昨日に引き続き、
ウエット50g。粉ミルクスプーン1杯。痛み止め。
うんちょコロコロちっちゃいのがあちこち散乱。
時間かけて良い腹筋運動したようですね~~。
そうそう夜、ビオフェルミン耳かき3杯エサに混ぜてあげました。

お殿様、今日は動かしましたよ~~。
いつまでもボーローちゃんがお口に運ばれて来ると思っちゃいけない。
ウチはスパルタですから~~。甘えられるのは2日までですっ。

今日は取りに来るまで待ちましたよ。
そしたら、ヨダレたらしてノッソノッソと来ましたよ。
来れるんじゃ~ん。歩けるんじゃ~ん。病人のフリして仮病か??
出てきたついでにモサモサ動いていましたよ。OK牧場!!
そこで、お殿様改め、ぞうさんに改名しました~~。

今日はぞうさんも水をいっぱい飲みましたね。
200ccも飲むなんて、それだけ暑かったのでしょうかね。
思わず。。。きっと夏が来る~~やっと夏が来る~~って、
大黒摩季歌っちゃいましたよ~~は~やく来い来い夏休み~~。。。






旦那ちゃん。。。の巻。

2006年05月25日 | 家族の紹介
にぼし~~りゅうは大好きでボリボリ食べるんですよ~~
らんは消化できないので食べれません。。。のせただけ。。。
わたし、遊んでいませんよ~~待ての練習ですっ。。ホントか??


昨日の事なんですがね。
りゅうを病院に連れていって、あとでまた迎えに病院に行って。。。
2度も行ったのに、らんの事は全く頭になくて、
らんの薬をもらってくるの忘れたんですよ。
私。。。1コの事しか考えられない不器用な性格で、
すごく抜けてるんですよ~~

こういう抜けてる妻を持つと旦那ちゃんはフォローが大変だと思いますよ
そう、優しい旦那ちゃんが3度目の病院へひとっ走り取りに行ってくれました。
はい。私は一人では生きていけません。
旦那ちゃん無しでは路頭に迷い家にたどり着けんです。。。はい。

そんな優しい旦那ちゃんには怖くて言えない事が。。。。
旦那ちゃんが薬を取りに出かけたあと、
あ~良かった。らんちゃんの薬を思い出して。。って呑気にホットしてたら、
そういえば、避難用リュックに1ヶ月分の薬ストックがあった~~
寒気と共に頭に浮かんじゃったんですよ~~。
しかも、こないだブログに書いたばっかじゃ~ん。。。
だめ~~だめよ~~だめです~~。
自分に都合が悪い事は、思い出したらいけませ~ん~~~~!!!
なんてアホやと落ち込みましたよ。

旦那ちゃん、げっそり痩せて帰ってきました。ホントおつかれちゃ~んですっ。
本人はまだ薬のストックがある事を思い出していないようなので、
わざわざ私の口からは言わないですよ。目は合わせずに。。。はい内緒。。。

ウチの旦那ちゃん。。。
典型的なB型で、何でも楽しく取り組むハッピーな性格なんですよ。

同じやるなら楽しんで~~いかに楽しんで人生を送るか。と思う私とは違って、
旦那ちゃんは天性の楽しみ方を知ってる感じがしますね。
遊ぶ時なんか命がけで遊びますもん。手抜きなんかしないんですよ~~。
小学生の甥っ子とゲームで遊んでる時なんか、
やらしてくれなきゃオレ帰るぞ~~って小学生相手だって本気なんですよ。
わがままな甥っ子が譲る事を覚えましたからすんばらしい教育方法ですわ。

この旦那ちゃん、やけに子供に好かれる性格で、
子供達はみんな一発でとりこになるらしく、
バーベキューなんかで1日一緒に過ごしたりすると、
子供達は奇声連発~~テンション上がりすぎて発狂状態で暴れまくるんですわ~~。
すごい乱闘ですよ~~運動会どころの話じゃ無いんです。
これが子供達のギブアップ宣言が出るまで続くんですね~~。

さすがにこれには実の親達も驚いてみんなビックリ引いてますね~~。
実の親達は巻き込まれないようにと目を合わせず、
私と一緒に他人のふりして肉食ってます~~

私は子供と遊んだ後は、もう勘弁してくれ~~って感じでバテるんですが、
旦那ちゃんは楽しかった~~って大満足顔になるんですよ。
自分が一番楽しかったんですって。。。面白いですよ。ウチの旦那ちゃん。

それで、味をしめた子度達は平日に用も無いのに店に遊びにきて、
夕ご飯の時間まで遊んで行ったりするんですよ。
はい。うちの店、子供連れのお客様がやたらと多いです。
ついでに男性客も。。。全面男性客が座っているのは珍しく無いですね~~
普通の美容室のつもりなんですが、床屋のようになってます。。。

旦那ちゃんは、子供相手に子供言葉なんか使いませんし、
相手が男の子でも女の子でも大人でも、年齢も性別も一切関係なく、
みんな一人の人間で同じだと捉えているので、
相手によって合わせて変えて。。。なんて事はせず、
一貫していつもの言葉で話すし、自分のペースで遊ぶんです。
自分が楽しく遊べば相手も楽しくなる。そんな感覚のようですね。
これは面白い発想だと思いましたよ。なるほどなぁ~って。

よく言えば、日本ハムのしんじょ~みたいなマイペースぶり。
まぁこれはこれで、アリだなって思いましたね。
私が同じ事をしてもダメですから。。。人柄だと思いましたね~~

まぁ、こんなテンボケ&抜けてる私が楽しく生きていけるのは、
旦那ちゃんあっての事ですね~~いや~~色んなコトやってくれますよ~~。

この旦那ちゃん、今度は指の爪をキラキラさせてるんですよ。
爪磨きってヤツ使って。これ1コでピカピカになるから便利だよ。
ほら触ってごらんツルツルだよ~~ほらここ~~って、
笑顔でやってみる~~?って嬉しそうに誘ってくるんですよ~~

確かにワックス並に良い仕上がりでホホーっと思いましたよ。確かに。
でも残念な事にあたしゃ興味無いんですよ。こういう女らしいコト。
私。。がさつですから。。。ざんね~ん。。。

あっ美容師なんだから一応やっとこうか~~と思ったんだけど。。。
でも興味無いものはすぐ却下。ノリが悪くてすまんです~~

旦那ちゃんを見てると、話題の多い飽きない人だなぁと感心しますね。
何に目を付けるか分からないので。。。あなどれないですよ~~。。。


では、本日の報告。室温27度。湿度49%。

らんは、水を400cc飲みました。
食事も通常の量に戻しましたし。
ごくごく普通な1日でしたね。ありがたいです。

りゅうは、体力温存作戦でしょうか?今日も寝てばかりですね。
おやつだよっ~て、ボーローちゃんを見せても、
じっと動かずに持ってきてくれるのを待っているんですよ。
よだれダラ~っと垂らして。。。お殿様気分でしょうか??
動かない分、食事の量を減らしました。
消化の良いウェットタイプを50gと、
粉ミルクをスプーン1杯。痛み止めを飲ませました。

昨日から、りゅうをペットシーツまで抱っこして連れて行って、
おしっこガンバレって応援したらしてくれるようになったんです。
まぁ自分でもするんですけど、夜寝る前にこうやって
言った時にしてくれる習慣ができると安心して寝れますね。

そうそう、抱っこして連れていくのは。。待つのが面倒だからです。
お殿様、動きが悪くて、ボーローちゃん見ても動かないし。。。

では、今日は穏やかに。。。おやすみなさい。。。

りゅうちゃんが我が家にやってきた。。。の巻き。

2006年05月05日 | 家族の紹介
りゅうちゃんは1997年12月22日に福岡で誕生。
偶然、らんちゃんとは2週間違いで誕生した男の子です。
1998年4月6日に生後3ヶ月半で我が家にやってきてくれました。


らんちゃんを紹介してくれたペットショップさんには、
週に3度は顔を出し食べ物を買ったり長話をしたりと、
仲良くさせてもらっていました。

ワンちゃんと一緒に暮らす人がけっこういるらしく、
ペットショップから新しい飼い主さんの元へと旅立ち、
店内のワンちゃんの顔ぶれがめまぐるしく変わる中、
売れ残りと言いましょうか。。。
いつもサークルの鉄格子の隙間から真っ黒な長い鼻を突き出して、
来店するお客さんをガン見してるヤンキー顔のオスダックスがいました。
しかも、店員さんも売る気が無い
店内の一番奥の更に一番下の一番見えにくい場所が彼の定番位置
長いことその寂しいサークルの中で暮らしていたのでした。。。

そんなに怖い顔をしてたら、
いつまでたっても新しい飼い主さんが見つからないよと、
さりげなく声を掛けてもシカトされ全く愛嬌の無いワンコであった


らんちゃんの旦那ちゃん探しの発端は、
白混じりで薄い茶色の毛色をしたらんちゃんを見て、
色素の薄い珍しい毛色だから子孫を残した方が良いと、
動物病院で勧められたのがきっかけ。
だからオスも茶系の毛色を探そうと思っていました。

それをペットショップの店長に伝えオスが欲しいと言った所、
らんちゃんのように色素が薄い犬と茶色い犬との交配は、
奇形児がうまれる危険性が大きいから、
オスは色素の濃い黒ダックスを選ぶようにと思いもよらぬアドバイス


え~がっかり。。。と言いながら店内の黒ダックスを探してみると。。。
何故かあのヤンキー顔の黒ダックスと目が合った。
一緒にうちに帰る?っと、テレパシーを送ってみると、
予想通りにシカトされた。
何度会っても愛嬌の無いワンコである。
でも、その番長のような貫禄が何故か気になる私であった。


やがて、ヤンキー顔の黒ダックスは乗り気では無かったようだが、
我が家に来ていただく事になった。
すると何と見かけの番長の風格は思いっきりニセで、
”らんちゃんボス”の下で従順に従う部下になったのであった。

りゅうちゃんはいつも”らんちゃんボス”にガルッ~!と怒られている。
それでもらんちゃん大好き~とアタックするチャレンジャーへと変身する。
8年たった今でも上下関係は消えぬが、それでも仲が良い2匹である
今ではヤンキー顔の面影は消え、のほほ~ん顔のりゅうとなった。

以前、ペットショップにいた時に見た、
やる気が全く無いあの無愛想な性格は何だったのだろう?
猫をかぶっていたのだろうか?
もしかすると、みんなが素通りするからいじけていたのかもしれない。

我が家に来てからは全く別な人格を出してきた。
名前を呼ばなくても目があっただけでチョーハイテンションになるのだ。
目が合ったわ~何~何~~?と体全体で大喜び歓喜の舞~~
フラフープを回せるくらいに腰ごとブルンブルン~とシッポを振る。
これがけっこう良い運動になっているようで、
ブハッーと大きなため息と共に終了となる。。。息切れかもしれない

ちょっと体重を減らそうと思った時は、
しょっちゅう目を合わるだけで簡単OK!
ダイエットにはもってこいの性格だ。
りゅうちゃんはこの方法で5.4キロから3.6キロに体重を減らした
ダイエットの達人である
さすがに私も見習わなければと頭をよぎるのであった。。。

りゅうちゃんはダックスの中でもやたらと足が短い。
それから、何故か耳が横に立っている。
大勢で写真を撮っても一発で分かるこの立ち耳が、
可愛いりゅうちゃんのチャームポイント!!。。。こっそり親ばか登場。。。