goo blog サービス終了のお知らせ 

政治そのほか速

政治そのほか速

<自動車リコール>過去最多955万7888台 14年度

2015-04-10 22:19:59 | 社会

 <自動車リコール>過去最多955万7888台 14年度


 2014年度に国土交通省に届けられた自動車のリコール(回収・無償修理)の対象台数は過去最多の955万7888台だったと10日、同省が発表した。タカタ製エアバッグの欠陥問題と大規模リコールが増えたことが主要因。1969年のリコール制度導入以降、最多だった13年度から約158万台の大幅増となった。
 
  国交省によると、タカタ製エアバッグの欠陥問題では、14年度にホンダ、トヨタ自動車、日産自動車などが計約219万6000台をリコール。総対象台数の2割を占めた。
 
  また、共通部品を複数の車種で使う傾向が強まった影響で、大規模リコールの届け出も増えた。昨年4月、運転座席の不具合でトヨタが「ヴィッツ」など4車種、計約92万台をリコールするなど、対象台数が50万台を超えるリコールが計5件(計約373万台)に上り、総対象台数を押し上げた。【佐藤賢二郎】



安全性が疑われる添加物の大量使用。うまく付き合うための3原則とは?

2015-04-10 22:19:39 | 社会

 安全性が疑われる添加物の大量使用。うまく付き合うための3原則とは?


 

  なぜ安全性が疑問視される添加物が使い続けられているのだろうか――。それは「明確な被害」が出ていないからだ。
 
  食べてすぐに体に異常をきたすのであれば、最初から許可されない。しかし、「危害が出ていない」ということと、「安全」はまったく違う。
 
  安全性に疑問のある添加物を長期間使い続けた結果・結末がどうなるか、人類にどんな健康被害を与えるのか、誰にもはっきりとはわからない。結局、私たちは何を優先して、何を捨てるか自ら選択しなければいけない。
 
  添加物と付き合うために大事なことは次の3原則に集約できる。
 
  この3原則は、添加物のみならず、農薬・環境物質・放射性物質など私たちが化学物質と付き合う際にすべてに当てはまることだ。
 
 その1:メリットとリスクを同時に考える――「おかげ」と「せい」を知る
 
  まずはメリットとリスクを知り、それを同時に考えること。食品が安くて簡単に食べられて、便利でキレイ、おいしい。これらは添加物の「おかげ」。一方、過去に発がん性の発覚で禁止された事例もある添加物そのものと塩分や糖分、油分を摂りすぎてしまうことも、大人も子どもも食べ物の尊さを忘れてしまうことも添加物の「せい」。
 
  今、日本では自動車事故で年間4000人以上が亡くなっている。排気ガスはCOを含む毒ガスで、微粒子は発がん物質だ。CO2は地球温暖化の要因の1つとなっている。しかし、そこで「自動車をなくしてしまえ」という語論は起こらない。メリットを享受するために同時に発生するリスクをできるだけ小さくする努力をしている。
 
  リスクを承知でメリットをとるのか、あるいは不便さを引き受けてリスクを減らすのか。それを同時に考えるということである。
 
 その2:二者択一の覚悟をする――リスクの覚悟が必要
 
  メリットとデメリットを踏まえたうえで、私たちは「二者択一の覚悟」をしなければならない。毎日の食事は、コンビニやファストフード、出来合いのお弁当やお惣菜、インスタント食品などですませれば、便利で簡単。手軽にすませることができる。
 
  しかし、そこで摂取することになる添加物は100~200種類以上だ。さらに家庭での手づくり料理で食べるよりはるかに多い塩分や糖分、油分を摂ることになる。摂った以上は添加物によるリスクを覚悟しなければならない。
 
 その3:優先順位を考える――何が一番大切か
 
  安くて、簡単、しかも手軽で便利、さらにはきれいでおいしい。…



「クロ現」やらせ疑惑を討議=BPO検証委

2015-04-10 22:19:38 | 社会

 「クロ現」やらせ疑惑を討議=BPO検証委


 

  放送倫理・番組向上機構(BPO)放送倫理検証委員会(川端和治委員長)は10日、NHKの報道番組「クローズアップ現代」のやらせ疑惑問題について討議し、「難しい事案」だとして、NHKが設置した調査委員会の最終報告を見た上で、審議・審理入りの是非を判断することを決めた。


  川端委員長は「(現時点では)事実関係がはっきりしないが、放送倫理上、いろいろ問題があるのではとの意見が出た」と話した。



宗教者の対話集会がテロ非難 東京で声明を採択

2015-04-10 22:19:13 | 社会

 宗教者の対話集会がテロ非難 東京で声明を採択


 

  各国のイスラム教徒と日本の諸宗教の関係者による対話会議が10日、東京都内で開かれ、イスラム過激派によるテロや紛争に対し「イスラム国などの過激派組織による暴力・殺りく行為は、イスラムの平和と慈悲の教えに反するものとして非難する」とする声明を採択した。


  宗教間の対話で平和構築を目指す世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会と、世界イスラーム連盟(MWL、本部メッカ)が主催した。日本の外務省も後援した。


  会議には、MWL加盟の7カ国27人と、日本の約300人が参加。「平和のための共通ビジョンを求めて」をテーマに、9日から2日間にわたって議論した。



<安倍首相>「来夏の参院選の準備を」谷垣幹事長と会談

2015-04-10 22:19:11 | 社会

 <安倍首相>「来夏の参院選の準備を」谷垣幹事長と会談


 安倍晋三首相は10日、自民党の谷垣禎一幹事長と首相官邸で会い、来夏の参院選に向け、選挙区定数の増減があった場合も想定して準備を進める必要があるとの認識を示した。参院選挙区の「1票の格差」を是正する選挙制度改革は議論が停滞しており、検討を促す意図もあるとみられる。
 
  谷垣氏は会談後、記者団に「参院選までにらんで、どう組み立てていくかということだった。増員区が出てくる可能性や比例代表もどうしていくかなど全般についてで、細かな議論はしていない」と説明した。首相は国会議員の便覧を見ながら、選挙区での自民党の強弱や候補者像などに関する考えを述べたという。【影山哲也】