goo blog サービス終了のお知らせ 

政治そのほか速

政治そのほか速

津和野の移住推進住宅完成、子育て5世帯入居

2015-04-11 10:18:40 | 住まい・インテリア

 津和野の移住推進住宅完成、子育て5世帯入居


 


  • 完成した「つわの暮らし推進住宅」(津和野町で)

  •   子育て世代の移住を促すため、島根県津和野町が建設していた「つわの暮らし推進住宅」計5棟が完成し、入居が始まった。


      25年間住み続ければ、入居者に敷地ごと無償譲渡する条件で、町は2015年度も同町中川に3棟を整備する。


      同住宅は木造平屋の一戸建て(約95平方メートル)で、ほぼ高津川流域産材で建築。間取りや外観は入居者の希望を取り入れて、青原地区に3棟と左鐙地区に2棟を初めて建設した。


      小学生以下の子供を持つ世帯に限って入居者を公募したところ、北海道や九州などからも問い合わせがあり、地元住民も加わった審査委員会で地域活動に対する考えなどを聞いて、益田市や東京都、兵庫県からの移住希望者5世帯21人を選んだ。


      家賃は月額3万円で、町内の建設会社や設計事務所などでつくる特別目的会社が25年間は指定管理者として維持管理する。事業費は25年間の維持管理費を含めて1億5900万円。


      町は14年度からの5年間で、希望する地域に計25棟を整備する方針で、町つわの暮らし推進課は「子供のいる世帯が減っており、若い人が地域に入ることで活性化につながることを期待したい」としている。(熊谷暢聡)



パナソニック跡地にスマートタウン…横浜

2015-03-27 13:26:08 | 住まい・インテリア

 パナソニック跡地にスマートタウン…横浜


 




  •   パナソニックと横浜市などは25日、港北区綱島東の同社事業所跡地(3万7900平方メートル)に、環境に配慮した技術開発施設や商業施設、集合住宅などで構成する街「サスティナブル・スマートタウン(SST)」を2018年までに整備すると発表した。


      用地の一画には米アップルの「技術開発センター」が建設される予定だ。


      SSTでは、太陽光や水素などの次世代エネルギーを活用するほか、情報通信技術(ICT)や多言語翻訳技術などの先進技術を集積する。パナソニックは1960年から、この事業所で通信・計測機器を生産していたが、11年から再開発を検討していた。今後、同社は野村不動産などと「まちづくり協議会」を設け、環境やエネルギーに関する全体目標や、実現に向けた指針を策定し、15年度中の着工を目指す。


      SSTの技術開発ゾーン(1万2500平方メートル)には、アップルの技術開発センターが、生活利便ゾーン(1万8300平方メートル)にはユニーの商業施設が進出し、約100戸の集合住宅や保育施設なども設置される予定だ。


      アップルジャパン広報部によると、技術開発センターのエネルギー使用量は従来比40%減とするほか、敷地内に新たに1200本以上の樹木を植えるという。屋上緑化や水の再利用なども計画しており、同広報部は「環境に優しい施設にすることを横浜市と共に進めていく」としている。


      パナソニックは藤沢市の同社工場跡地でも、太陽光パネルや蓄電池を配置した戸建て住宅が集まるSSTの開発を行っており、18年度の完成を目指している。



引っ越し前に“100均”で買っておいてよかったと思う必需品ランキング

2015-03-26 19:30:36 | 住まい・インテリア

 引っ越し前に“100均”で買っておいてよかったと思う必需品ランキング


 

 引っ越し前に“100均”で買っておいてよかったと思う必需品ランキング


 新しい場所への引っ越しは、心も新たに前向きに頑張ろうという気持ちが湧いてくる方も多いと思いますが、しかし面倒な掃除や荷物整理がどうしてもついて回ります。一気に片付けてしまおうと意気込んでみたものの、足りない物や必要な物に気づいて、家の中を探したり買いに行ったりと、思うように進まず困った経験がある人は少なくないのではないでしょうか。そこで、引っ越し前に100均で買っておいて良かったと感じた物は何か、アンケートを実施しました。



 

 【質問】
 Q.引っ越し前に100均で買っておいてよかったと思うものは?
 
 【回答数】
 第1位・・・ゴミ袋:24.6%(74)
 第2位・・・ガムテープ:20%(60)
 第3位・・・掃除グッズ:16.3%(49)
 第4位・・・軍手:9%(27)
 第5位・・・油性ペン:7.6%(23)
 第6位・・・圧縮袋:5.3%(16)
 第7位・・・はさみ:3.3%(10)
 第8位・・・布団袋:3%(9)
 第9位・・・カッター:2.6%(8)
 第9位・・・雑巾: 2.6%(8)
 ※第11位以下は省略


 

 ■荷物整理に必須! ゴミ袋はいくらあっても困らない
 アンケートの結果、「ゴミ袋」が多い結果となりました。
 
 ・「これでもか、というほどいらないものがでてきたため。多くあって損はない」
 ・「引っ越しとなると、大掃除を兼ねて荷物をまとめるので思った以上にゴミが出る場合があり、多めにゴミ袋があると助かるため」
 ・「ごみは、たくさん出るし何かしら役に立つのでごみ袋を買ってよかったと思いますよ」
 ・「ゴミ袋は、いくらあっても足りないし、余っても困らない日常的に使うものだから」
 
 「ゴミ袋」と答えた方のコメントを見る限り、ゴミが予想以上に出ると感じている方が非常に多いようです。普段から整理整頓しようと思っていても、ついつい後回しになってしまうことから、引っ越しを機に不要な荷物の整理もしてしまおう、と考える方が多いのかもしれませんね。余ってもいろいろ使えるという意見も複数あり、ゴミ袋がその後の日常生活にも使える消耗品であることも関係しているようです。


 

 ■ガムテープ無しに梱包は始まらない!
 「ゴミ袋」に次いで「ガムテープ」の回答が多い結果となりました。
 
 ・「引っ越し屋さんにもガムテープ貰えるけれど、結構な量のガムテープを使うので自分でも買っておくと便利です」
 ・「引っ越しの準備で荷物を段ボールにまとめるのにたくさん使うし、引っ越してからも用途が多くあるから」
 ・「ガムテープは、ダンボールだけ用意して、ガムテープがなくて困った事があったので」
 ・「引っ越しは家族のみでやったのでそこそこ活躍してくれたのがテープでした。引き出しなどもとめられましたし」
 
 ダンボールの梱包に使用することもあり、ガムテープが引っ越しの代表的な必需品だと考えている方は多いようです。荷物が予想以上に増えてしまったり、あるいはガムテープが他に替えが効かないことも影響しているのかもしれません。また、引き出しを止めるなど、引っ越しに関するさまざまな用途に使えることや、ゴミ袋と同様、消耗品であることも理由の一つになっているようです。


 

 ■引っ越しに掃除はつきもの!掃除グッズ
 アンケートの結果、3番目に多い回答は「掃除グッズ」でした。
 
 ・「引っ越し前と後には必ず掃除がつきもの」
 ・「とりあえず掃除をしないと家具などが置けないので、掃除グッズは必要」
 ・「業者さんが帰ったあとに、わりとゴミが残っているんですよね」
 ・「引っ越し時はどうしても汚れるし、ゴミも出てしまうので、掃除グッズは必須です。特にフロアーモップは掃除機代わりになるので便利です」
 ・「何をするにも埃が出るので、さっと掃除できるものがあると便利」
 
 回答内容から、ほとんどの方が引っ越しの際は何はともあれ掃除、と考えているように見受けられました。引っ越し元での最後の仕上げや、引っ越し先での最初の作業など、掃除は引っ越しにつきものの作業でもあり、ある意味当然の回答なのかもしれませんね。特に引っ越し元では、掃除機などが既に荷物の中に入っている可能性も高いことから、「掃除グッズ」は重宝するようです。


 

 ■ケガや手荒れから手を守る!軍手も必須
 「掃除グッズ」に次いで「軍手」、「油性ペン」の順となりました。
 
 ・「荷物を運ぶのに、軍手したほうが、手が痛くならない」
 ・「重いものを運んだりするときに軍手をしていると、持ちやすいし、手荒れも抑えることができるから」
 ・「普段使わない物や、家具の移動時に手が汚れるので。ゴミも予想以上に出るので、軍手とごみ袋は必須です」
 ・「荷造りしたものの内容を書いておくと、引っ越し先で探す手間が省けて便利です」
 
 「軍手」の回答には、荷物運びに関する回答が多く見られ、汚れや手荒れ、ケガなどから手を保護したいという意識している方が少なくないほか、一般的なダンボールが紙製で滑りやすいことも原因のようです。
 
 「油性ペン」の回答からは、荷物に内容を書くためというコメントがほとんどでした。荷解きを効率的に行うためにも、どのダンボールに何が入っているのかを管理してくことが重要だと認識している方が多いようです。


 

 ■普段から整理整頓する心構えが大事?
 今回のアンケート結果から、「ゴミ袋」や「ガムテープ」などが、引っ越し前に買っておいて良かったと感じている人が多いことがわかりました。引っ越しと同時に荷物の整理をする家庭が多く、予想外にゴミが出てしまいがちなことや、これらが生活必需品の中でも頻繁に必要とされる消耗品であることが関係しているようです引っ越し作業を楽にするためには、普段から整理整頓しておくことが大切なのかもしれませんね。


 

 【アンケート対象】
 調査地域:全国
 調査対象:年齢不問・男女
 調査期間:2015年2月12日~2月26日
 有効回答数:300サンプル


 本記事は「マイナビ賃貸」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。



杉耐火材、木造建築に幅…秋田県立大准教授ら開発

2015-03-20 11:07:32 | 住まい・インテリア

 杉耐火材、木造建築に幅…秋田県立大准教授ら開発


 秋田県立大学システム科学技術学部の板垣直行准教授らの研究グループが、燃えにくい秋田杉の梁(はり)を開発した。


  性能評価試験では、1時間火にかけても燃え止まり、荷重を支える中心部材に損傷がない「1時間耐火」の実証に成功した。有識者らによる審議を受け、5月にも国土交通省に耐火構造材として申請する見通しだ。認定を受ければ、中高層建築や学校などの耐火建築物への利用が可能になる。


  板垣准教授や国交省によると、建築基準法では従来、原則として鉄筋コンクリート(RC)などの不燃材しか耐火建築物の構造に認められなかった。2000年の同法改正で、木材でも性能が実証され、国交大臣の認定を受けた場合に使用が可能になった。


  改正を受け、〈1〉木材を石こうボードなどの不燃材で覆う「被覆型」〈2〉鋼材を木材で覆う「ハイブリッド型」〈3〉ほぼ全体を木で構成し、外側が燃えても中心部材に燃焼が及ばないようにする「燃え止まり型」の構造材が開発され、認定を受けてきた。ただ、既存の構造材は、外見が木でなくなったり、特殊な加工が必要でコストも割高になったりする課題があった。


  そこで、同大は07年から秋田杉の耐火構造材の開発に着手。特殊な加工を必要とせず、地域の生産体制で安価に供給でき、かつ一目で木とわかる構造材の実現を目指し、研究していた。


  その成果が、3層の秋田杉材で構成した燃え止まり型の梁。中心部材に板を貼り合わせた集成材を据え、燃え止まり層として、側面にリン酸系の難燃処理薬剤を染み込ませた合板、下面に不燃材の石こうボードを接着した。さらに外側に、燃えしろ層として集成材を貼った。火がついても、この層が燃える間に、薬剤から不燃性ガスが発生し、燃焼を抑制する仕組みだ。


  当初は、燃えしろ層を厚くすることで、耐火性能の確保を検討したが、くすぶった火がなかなか消えなかった。板垣准教授は「逆に薄くしたら、ガスの発生が早まり、より早く燃焼を止められた」と説明する。


  コストの低減も実現できる見込みで、既存の燃え止まり型では1立方メートル当たり70~100万円程度かかるとされていたが、同50万円程度に抑えられると試算している。それでもRCの約3倍と高額だが、木材は軽く、柱や基礎などの材料を減らすことができるため、建物全体でコストを下げることは可能とみている。


  性能評価試験は1月21日~2月6日に茨城県つくば市で実施。高さ30センチ、45センチ、90センチの3種類の梁を1時間火にかけ、24時間後に状態を確認したが、いずれも燃焼は燃え止まり層で止まっていた。


  5月にも国交省に1時間耐火の構造材として申請し、認定を受ければ、梁の高さ90センチまでの範囲で、耐火建築物の最上階から4階分まで使用が可能になる。新年度以降は柱の開発も進める方針で、板垣准教授は「木造化が求められる公共建築などに使える。木材の利用拡大につながれば」と話している。



便座裏の尿ハネ、1回の使用で男性は200滴、女性は500滴!

2015-03-18 11:08:14 | 住まい・インテリア

 便座裏の尿ハネ、1回の使用で男性は200滴、女性は500滴!


 

 ライオンは17日、「トイレ汚れの主犯格”尿ハネ”」に関する調査結果のまとめを発表した。


座って用をたす男性は6年で1.5倍に

 同社が実施した「掃除行動実態調査」(08年:20~64歳既婚女性、10年、14年:20~69歳既婚女性)において、「夫の小用スタイル」について調査したところ、「座って小用をする夫」は年々増加。2008年は26.8%であったが、2014年では38.0%と、6年間で1.5倍になった。


 「夫の小用スタイル」


 また、座って小用をすることで「便器の外側」に飛ぶ「尿ハネ」も減少。一方、「便座の裏側」には多数の尿ハネが付いているという結果に。男女別に見ると、1回の使用で男性では約200滴、女性の場合は約500滴も飛び散ることが明らかになった。


 「尿ハネの量」


 同社は「男性が小用を座ってするようになると便座を上げる機会が減るため、便座裏の尿ハネに気付かず汚れを溜めてしまうリスクも高まっているのではないか」と推測している。