goo blog サービス終了のお知らせ 

政治そのほか速

政治そのほか速

外出困難な高齢者 訪問ヘアカット

2015-03-18 11:11:27 | キャリア・教育

 外出困難な高齢者 訪問ヘアカット


 

50歳の転職


 

 藤田巌さん 73歳 「出前美容室 若蛙」 代表取締役



  • 訪問理美容サービスを提供する「出前美容室 若蛙」を起業した藤田巌さん(2月19日、東京都世田谷区で)=工藤菜穂撮影

  •   「すそ髪の長さを整えたら、仕上げのブローで全体にボリュームを持たせますね」


      2月中旬、東京都内の病院。美容師の藤田巌(いわお)さん(73)は、リハビリで入院中の女性(87)に優しく声を掛けながら、ハサミやクシを自在に操った。


      藤田さんが取り組むのは、外出が困難な高齢者らのもとに出向き、ヘアカットなどを行う訪問理美容だ。2001年に横浜市内で開業し、07年には東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県を営業エリアとする「出前美容室 若蛙(わかがえる)」(東京都世田谷区)を設立した。移動式洗髪台など道具一式を積み込んだ車のハンドルを自ら握り、病院や介護施設、高齢者の自宅などを駆け回る。



     

      大手電機メーカーを、営業推進部長を最後に58歳で定年退職した。第二の人生を意識し始めたのは、50歳の時。「定年後は、全く違う分野で、何か人の役に立つことをしたい」。漠然とした思いは、ふと目に留まった新聞記事で具体的になった。


      記事は、施設で寝たきりだった高齢女性が美容師に髪を整えてもらうと、うれしさのあまり、あちこちの部屋に歩いて顔を出すようになったという内容。「美容師には、医師とは違うやり方で人を元気にする力がある」と気付かされた。当時、がんで入退院を繰り返しながらも「美容室に行きたい」と話していた母、信(のぶ)さんの姿も脳裏をよぎった。


      在職したまま、同僚には内緒で、美容専門学校の通信制で学んだ。実技のスクーリングには、有給休暇を充てた。卒業後も、平日は朝4時に起きて出勤前に自宅で2時間練習し、土日は美容室のインターンに励んだ。美容師国家試験は56歳の時、3度目の挑戦で合格。57歳でホームヘルパー2級(現・介護職員初任者研修)も取得した。


    ◇  ◇

     

      退職時のあいさつ状に「介護のできる美容師になる」と決意をつづってから約16年。当初はチラシ配りに明け暮れたが、丁寧な仕事ぶりや便利さが評判を呼び、現在、「若蛙」は、美容師ら40人以上の有資格者を抱え、得意先には160以上の病院・施設が名を連ねるまでになった。それでも、「私が率先して働き、後進を育てないと」と、訪問理美容のノウハウを伝える講演活動にも力を入れる。


      「女性も男性も、いくつになってもきれいで、かっこよくいたいもの。高齢化が進む中、需要はますます拡大する。もっと普及させるには、私の人生だけでは足りません」(社会保障部 石原毅人)


      


     実技と筆記 国家試験




    •   理容師や美容師になるには、それぞれの国家試験に合格し、免許を取得する必要がある。


        試験を実施する「理容師美容師試験研修センター」などによると、受験資格は原則、厚生労働大臣が指定する専門学校などに入学し、通学制では2年以上、通信制では3年以上の課程を修めて卒業すると得られる。


        国家試験は毎年、春と秋の年2回実施され、実技と筆記の両方が課される。2014年の合格率は、春・秋の平均で、理容師60.7%、美容師74.4%だった。合格後、理容師名簿または美容師名簿への登録を、同センターに申請する。



年金受給者のふるさと納税

2015-03-18 11:11:17 | キャリア・教育

 年金受給者のふるさと納税


 




  •   故郷や応援したい自治体に寄付をすると税控除を受けられる「ふるさと納税」。


      2015年の寄付分からは控除上限額も拡充される。年金暮らしのシニアも活用するメリットがある。


      ふるさと納税は、寄付額から2000円を差し引いた金額が、一定の上限まで所得税・個人住民税から控除(減税)される仕組み。寄付額に応じ、特産の和牛やコメ、海産物といった特典を用意する自治体も多い。13年度の全国の寄付額は約130億円と09年度の約1・8倍に増えた。


      年金受給者も比較的収入が多ければ減税のメリットを受けられる。年金も「雑所得」として所得税・住民税がかかっているからだ。表の例は、寄付額から控除額を差し引いた自己負担(持ち出し)が2000円に抑えられるモデルケースを示したもの。例えば年金収入が年300万円の人は、従来は寄付額1万1000円までなら自己負担2000円ですんだ。これが15年以降は寄付額2万円までに拡大する。


      ただし、税の控除額は収入額や家族構成などによって変わってくる。不明点は自治体に問い合わせるといい。



<社会インフラを行く!>首都・東京のインフラを空撮、ドローン視点で夜景を見渡す

2015-03-18 02:19:32 | キャリア・教育

 <社会インフラを行く!>首都・東京のインフラを空撮、ドローン視点で夜景を見渡す


 

  今なお成長する首都・東京を見渡すのであれば、東京タワーの展望台が定番。しかし、東京タワーを含む首都東京のインフラを眼下に納めにようとすれば、空を飛ぶしかない。ドローンの登場である。


 [写真]ドローンで撮影した首都・東京の夜景


  東京プリンスの手前からドローンを飛ばす。光の海の中、単独飛行の開始である。ほどなく、誇り高く明るくオレンジ色に輝く東京タワーが視線の先にくる。かつては焼け野原となった首都・東京の復興・発展の象徴であることは、今も変わらない。これを囲むように六本木ヒルズなどの高層ビルが姿を現す。
 
  カメラを東側に旋回させると、愛宕グリーンヒルズの窓ガラスが東京タワーの光を反射させているのが分かる。その向こう側が2014年6月に開業した虎ノ門ヒルズである。街路灯に照らされた幹線道は光の川のように見える。


 [写真]ドローンで撮影した首都・東京の夜景。レインボーブリッジが見える


  光が一際明るく集まる東京駅の向こう側、地平線上には、東京スカイツリーが点滅している。高さ634メートル。自立式電波塔としては世界一の高さを誇る。
 
  汐留エリアの高層ビル群を超えて、さらに旋回させると東京湾が見えてくる。高さ120メートルの主塔から光の束をぶら下げるレインボーブリッジが目を引く。
 
  電波塔をはじめ、商業ビル、幹線道、鉄道、橋梁など、多くの社会インフラが集積した東京を、ドローンから垣間見た。不眠不休の国際都市東京は、まさしく日本の経済を支えているのである。
 
 (撮影:徳應和典)
 (監修:吉川弘道・東京都市大学教授(http://www.doboku-watching.com))


 本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。



愛知「博物館明治村」が18日で50周年 ── 阿川佐和子さん・女性初4代目村長に

2015-03-18 02:19:13 | キャリア・教育

 愛知「博物館明治村」が18日で50周年 ── 阿川佐和子さん・女性初4代目村長に


 

 [写真]パレードではT型フォードに乗り、集まった観客に手を振る阿川さん(奥は明治村館長の中川武氏)


  明治建築を保存、展示する野外博物館愛知県犬山市の「博物館明治村」の開村50周年記念式典が行われ、新村長に就任したエッセイストの阿川佐和子さん(61)が登場。阿川さんに明治村を運営する財団理事長の木村操氏から委嘱状が渡された。かつての村長には森繁久弥さんらが名を連ねているが、女性の村長は初めてだという。18日には開村50周年を迎える。


1965年に「開村」の野外博物館

 [写真]華やかな衣装を身にまとい、委嘱状を手にほほえむ阿川さんと木村操氏


  博物館明治村は日本各地また、アメリカやブラジルなどの歴史ある建造物60棟以上を移築・復原した野外博物館。また動態展示として蒸気機関車や市電を村内に走らせることでも知られる。国の重要文化財10件と愛知県の有形文化財指定の建造物1件も含まれる。
 
  その明治村が18日に開村50周年を迎えるにあたり、4代目村長に就任したエッセイストの阿川佐和子さんが紹介された。女性の同村村長は初という。
 
  マーチングバンドと花吹雪、マイン(音花火)の演出の中、トヨタ博物館(同県長久手市)からこの日のために借り受けたというT型フォードに明治時代の貴婦人をイメージした華やかな衣装に身を包んだ阿川さんが乗り込み村内をゆっくりと進むと、阿川さんを一目見ようと沿道を埋め尽くした多くの来場者に拍手喝采が起こった。この日の来場者数は約6000人で、普段の約2倍の人が訪れたという。


歴代村長は森繁久弥さん・小沢昭一さん

  明治村の村長はかつて俳優の森繁久弥さんや小沢昭一さんが務めてきた。そんな名だたる先代たちを引き合いに出し、務まるのかと緊張していると語ったが、就任の最大の決め手を問われると、「明治村を日本のためにきちんと維持しなければいけないという気概を感じ、イエスと言ってしまった」と答えた。
 
  就任あいさつの抱負として、「いま、愛知県以外の人たちの中には、明治村が何県にあるのか知らない人も多くいます。いずれは全国の子どもたちに「明治村、まだ行ってないの?ダサいね」といわせるくらい面白い村にしていきたいと思います」と言い、会場内を沸かせた。
 
  また、「明治以来、ある意味江戸時代以来の素晴らしい日本人の知恵と外国から影響を受けた技術を融合したものをここで昇華して残している、その裏にどれほどのたくさんの方々の力や技や知恵があるかということを私はできる限り多くの人に伝えていかなければいけない」と熱く語り、「高度成長期の50年前にこの明治村を建てようと思った方々の先見の明は素晴らしいものがあると思います。本物を移築するということはどれほど大変なことか、想像を絶するものがあると思います。明治の人の気持ちになってここに住んでみたらどんな感じかな、という気分になったら色々なヒントが浮かぶかと思います。「来たら面白いわ、ここ」と思ってまた来てもらえるような魅力あふれる村にしたい」とも話す。


蒸気機関車9号再開・公募決定の愛称は「ジョージ9」

 [写真]大村秀章愛知県知事(写真左)らによるSL9号運行再開記念のテープカット


  1912年にアメリカで製造された蒸気機関車9号を1974年から動態展示してきた明治村。2010年から駆動部の不具合のため長らく運休していたが、この日運行を再開するため行われた出発式では阿川さんにより愛称が発表された。
 
  一般公募で決定した「ジョージ9(ジョージナイン)」は三重県の山田貴子さんがネーミング。蒸気機関車のジョウと、9号のナインを合せたといい、阿川さんも「建物など漢字の名前が多い明治村の中で、この名前は新しい時代の訪れを感じる名前だと思います」と話した。
 
 地図URL:http://map.yahoo.co.jp/maps?lat=35.341756999999994&lon=136.98926869999997&z=13


 本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。



総菜「買う」時代見通す

2015-03-16 14:09:52 | キャリア・教育

 総菜「買う」時代見通す


 

岩田弘三 74 ロック・フィールド会長兼CEO


 

 <催事場でホタテ販売>





  •   神戸でレストランを開店後、1970年に欧米を視察した際に、洋風総菜のデリカテッセンに出会ったのです。


      当時は高度成長期でライフスタイルの欧米化が進んでいました。食生活も変わるのは間違いないと考え、事業転換を決めました。


      72年に会社を設立。神戸の大丸に1号店を出しました。社名は、私の名字を英語に変えたものです。


      お客さんはグラタンやビーフシチューなどを珍しがってくれましたが、思うように売れません。お母さんが家で総菜を作るのが当たり前の時代でした。


      それでも、売り場の品ぞろえをどう変えるかだけの話だと思い、撤退は考えませんでした。


      ある時は、百貨店の催事場で、ホタテにかば焼きのタレを塗ってその場で焼きながら売りました。山ほど売れても、催事場での販売は週に何度もない。「建物がホタテの匂いでいっぱいになるからやめてくれ」との苦情も受けました。


      そのうち徐々に売れ始めて一息つけました。種をまいている時期が苦しかったです。


     <工場汚水で摘発>


      一番の失敗は、総菜工場の汚水を側溝に流して兵庫県警に摘発された88年2月の事件です。ギフト商品が軌道に乗り、歳暮の時期には工場で大量生産していました。生産量が落ち着いたので工場の大掃除をしたところ、汚水が間違って側溝にこぼれていたのです。当時は自前で汚水を処理していました。


      2月17日の朝、神戸の本社で会議をしていたら、80人ほどの警察官やマスメディアの関係者が一斉にやって来ました。翌日、新聞各紙に「グルメ会社が垂れ流し」と書かれ、「どうなってしまうんやろう」と思いました。株式上場の準備も進めていましたが、この事件で全てやり直しです。


      売り上げにも大きな影響がありました。教訓として、環境への優しさやルール違反をしないことの大切さを一段と意識するようになりました。当時の新聞記事はずっと手元に残しています。


     <撤退した業態も>


      90年代には、和風総菜の路面店「そうざいや 地球健康家族」の出店を始めました。百貨店を離れ、生活者に近い場所で総菜を売ろうと考えたのです。ところが当時はデフレで価格競争が当たり前。低価格の弁当チェーンがどんどん出店していました。「安くした方が売れるんちゃうか」と弱気な社員もいました。結局、庶民的な地域では受け入れられず、1店舗を残して撤退しました。


      99年には、野菜中心のオフィス街向け飲食店「サラダバッグ」を出店しました。ただ、お昼は売れても、夕方や土日は厳しかった。こちらも2004年に撤退を決めましたが、いい勉強になりました。


      打率で言えば、2割打ったかどうかです。それでも、ランナーがいる時に打って点を入れれば、結果としてやっていけます。健康に生きるには食生活が一番です。これからもおいしくて、体に良い総菜を作り続けます。(聞き手 久米浩之)



     

      《メモ》 1965年、神戸市でレストラン「フック」を開業。72年に同市でロック・フィールドを創業、大丸神戸店に洋風総菜店の1号店を出店した。サラダ中心の総菜店「RF1」やコロッケ専門店「神戸コロッケ」なども全国で展開。2014年7月、創業以来務めてきた社長から会長兼最高経営責任者(CEO)に就任した。14年4月期の連結売上高は489億円。