みーちゃんの,療育が本格的に始まりました。
療育のながれ。
先生が来たら,自分で椅子を運び
先生の前に並べます。
そして,椅子に座り,朝の会。
みーちゃんは先生の「椅子出してー」の指示に従って,椅子を一人で持ってくることが出来ました。
朝の会,まずここで,座っていられず,だいたい4人中,2.3人旅にでてしまいます
。

みーちゃんは初回はちゃんと座ってられたのですが,慣れてくるとだんだんやりたい放題に。
でも,最近はまた座ってられるようになりました
。

まずは一人ずつ前に立って朝のあいさつ。
これはみんな今のところできません。
だって,みんなまだしゃべりませんから。。。
みーちゃんもまだできません。
イスに座っているときは
「おはよーごーます」
と言えるのに,前にでるととたんに,はにかむ。。。

先生の声に合わせて一応頭はさげます。
その後一日の予定をみんなで確認します。
朝の会の絵
イスを片付ける絵
体操の絵
休憩,トイレの絵
太鼓の絵(太鼓リトミック)
活動の絵
(ここは毎回やる事が違います)
ジュースの絵
帰りの会の絵


この絵を先生が差しながら説明してくれます。
みーちゃんはそれに合わせて
「イスかたづけるー」
(まさかの2語文
!!でもこれだけ。これで一つとして覚えてるだけです
)


「たいそー」
「きゅけー」
「たーこ」
「ジュースー!!」
ここだけ,声がやけに大きい
「かっかい!(帰りの会)」
と得意に言っていきます。
そして,
朝の会は終わり。
終わりの挨拶をして,朝の会の絵は「おわり」の袋の中へ。
切り替えが苦手な子も多いので,一つずつ終わりときは終わりの挨拶をして,
視覚でもわかりやすいように,おわりの袋へ入れられます。
そして,今やっているところには
赤い枠がつけられます。
そして,今やっているところには
赤い枠がつけられます。
体操,太鼓リトミックの時間はみーちゃんは大好きなので,基本張り切ってやります。
はじめの頃は私も近くで声掛けをしてみーちゃんと一緒にやっていましたが,
最近は私が近くにいなくても先生の指示に従って動くことができるようになったので,
私はみーちゃんから少し離れて参加してます。
最近は私が近くにいなくても先生の指示に従って動くことができるようになったので,
私はみーちゃんから少し離れて参加してます。
活動の時間。
ここは毎回,やる事が変わります。
散歩だったり,エアートランポリンだったり,サーキット,絵画,作品作り。
この時間もみーちゃんはだいたい楽しく取り組むのですが,唯一ダメなのが,スライムの時間。
あのドロドロしたビョーンとしたあれです。
みーちゃん,どうしてもスライムが触れません。
以前にも書きましたが,好きな感触と嫌いな感触があり,スライムは嫌いな感触のようです。
なので,活動の時間(特にトランポリンやサーキットなど)は終わりたくなくて,
最後泣くことが多いのですが,
スライムの時間だけは,終わりになると自主的にスモッグを脱ぎ,手を洗いに行きます
。
最後泣くことが多いのですが,
スライムの時間だけは,終わりになると自主的にスモッグを脱ぎ,手を洗いに行きます

活動の時間が終わると,ジュースの時間。
ここでも自分で椅子を机のところまで運び座ります。
この時間,唯一,全員が席を立つ事なく,座っていられる時間です
。

最後に帰りの会。
帰りの歌を歌って,椅子を片付けておしまいです。
保育園時代,なかなかみんなと同じようにはできず,だいたい先生の近くにいたみーちゃん。
そんなみーちゃん,今の療育クラスではたぶん優等生な感じです。
保育園に行っていたせいか,どれもとりあえず,こなすことができてます。
そして,5月から週2の母子通園の療育に加え,
週1回,9時半~1時まで(給食を食べて終わり)の単独通園も始まりました。
週1回,9時半~1時まで(給食を食べて終わり)の単独通園も始まりました。
こちらも,うまくいっているようで,朝は
みーちゃん「ばいばーい」
とあっさりお別れし,
お迎えに行くと
みーちゃん「かあしゃーん」
と抱きついてきてくれます。
これも保育園のおかげか?
療育は,はじめはどんなことをするのか,どんな子達がいるのか,
不安もありましたが,
みーちゃんも友達だと認識できているような子もでき,
みーちゃんも私も楽しく参加できていて,今はとにかく楽しいです
。
不安もありましたが,
みーちゃんも友達だと認識できているような子もでき,
みーちゃんも私も楽しく参加できていて,今はとにかく楽しいです

単独通園までできるなんてすごーい
だけど、ワーキングマザーは子どもをこういう活動に連れていってあげられないのかしら?
目的が違うから当たり前なんですが、私はセンターに通わせて本当に良かったと思っています(^^♪
子供が混乱しないような配慮、1人1人にあったフォロー、母親への気配りなど、どれをとっても文句のつけようがありません。
みーちゃんはどちらかというと慎重派ですか?うちの娘もスライムだめなんです(-_-;)粘土や砂はだいぶ克服出来てきて、楽しく遊べています。スライムってそう何度も登場するものじゃないから、あまり見たことのないもの&普段触ったことのない感触に対して拒否反応が強いのかな?と思っています。
単独通園も出来るなんてすごいですね!母子ともに楽しめていることって大切ですよねぇ♪
みーちゃん、いっぱい話せるようになったんだね
すごいすごい
言葉が便利だってわかってポンポン飛び出すんでしょうね
それに下のほうの記事も読んだけど
トイレも成功してるんだね~
うちなんて未だにオムツ取れないし、
たまにトイレで成功するけど偶然だし~
やっぱりオマルのほうが踏ん張れるからいいのかね?
確かに足がつかないから落ち着かない気はするよね~
面倒でオマルは避けていたけどそうも言ってられないかな~
みぃさんを見習って早急にオマル検討します
とってもいい場所となってるよ☆
母子通園の目的は,子供自身の療育もあるけど,
親の教育というか,親も一緒に勉強する面も多いんだよね。
だから,お仕事をしてるお母さんも,
療育の日はお休みをとるとか,
そうしないといけなくなるかもしれないよね。
私も引っ越しをしたから,仕事は辞めたけど
(って言ってもパートだったけど)
そのまま向こうで療育を受けたとしても,
療育の日は仕事を休むか,毎日通園になったら
仕事を辞めるかしてたと思うし。
医師からも,2,3歳は普通の子でもすごく成長する時期で,それは自閉症の子でも同じで。
だから,この1,2年は療育に親子で全力投球してください。
って言われたのよ。
療育は自閉症の子が少しでも社会生活を
送りやすくするための手段を身につけるというか。。。
私もどうしたら,みーちゃんが生活をしやすく
してあげられるのか学べる場だし。
(自閉症だけでなく,その子その子にあった
対処の仕方を教えてくれたり)
だから,仕事も大切だし,簡単に辞めることの
できない人もいると思うけど,
子供のこれから成長を取るか,仕事を取るか。。。
ってことになっちゃうのかもね。
ゴメン,なんか長い文章になっちゃった
なかなか,正社員としての仕事と療育の両立は難しそうだよね。
私の心のよりどころにもなってるし^^
sayuさん親子のセンターも充実してる
感じですね♪
sayuさんに娘さんもスライムが苦手なんですね。
先ほど,ブログを拝見したのですが,
道具を使って触れるとは!!
なるほど!
今度,私もスライムの時は先生に道具を
出してもらうように頼んでみようかな♪
みーちゃんは慎重派というよりは
正反対の危険を返り見ない派です^^;
スライムも初対面のときは手をグワっと
突っ込んで,ヒィっとなってましたから(笑)
それ以降,触りません^^;
最近のみーちゃんは言葉もポンポン出てきて
私も嬉しい限りだよ!!
そうそう!!
トイレ。
最近はほとんどトイレでできるようなったよ~。
オマル,面倒だよね~。
でも,試しにオマルでやってみるといいかも。
みーちゃんもはじめはオマルだったけど,
1週間くらいで,補助便座に戻して,
今は補助便座もなしで,
そのまま便座に自分でよじ登ってできるようになったよ♪
だから,面倒な作業もあまりしなくてすんだよ~。
2人育児で大変だと思うけど,
姫ちゃんだったらすぐできちゃいそうだよ!!