板倉の原田製麺が麺ー1グランプリを制覇して二連覇した訳ですが
うちの母親の実家が板倉で、原田製麺は昔からある老舗だそうです。
昔は農家で採れた粉を持って行くと、粉の一部をうどんにして貰っていたそうです。
あと、自分の好きなうどんは板倉のおぎの屋の雷電の里です。
おぎの屋さんは元々うなぎ屋さん(今も甘露煮は扱ってます)という変わりだねでもあります。
最近、昔より細くなってコシも若干抑えられた感じがしますが、むしろ今のが食べやすくなって好みです。
そしてめん小町のうどんです。
今は館林の五小の所に移転しましたが、元々は板倉が発祥の地で、細い路地を入って行った所にあって農家の軒下でやっている感じでした(うちの母親の実家の近くです)
うちでは雷電の里が出来てから、買ったり実家から頂くうどんが雷電の里が増えましが、先日めん小町のうどんを食べたら雷電の里に負けない位美味しかったです。
そんな訳で、うどんの街館林からうどんの街板倉に変わらないように頑張って貰いたいです。
お前が頑張れよって感じですが、適当に頑張ります(^_^;)
うちの母親の実家が板倉で、原田製麺は昔からある老舗だそうです。
昔は農家で採れた粉を持って行くと、粉の一部をうどんにして貰っていたそうです。
あと、自分の好きなうどんは板倉のおぎの屋の雷電の里です。
おぎの屋さんは元々うなぎ屋さん(今も甘露煮は扱ってます)という変わりだねでもあります。
最近、昔より細くなってコシも若干抑えられた感じがしますが、むしろ今のが食べやすくなって好みです。
そしてめん小町のうどんです。
今は館林の五小の所に移転しましたが、元々は板倉が発祥の地で、細い路地を入って行った所にあって農家の軒下でやっている感じでした(うちの母親の実家の近くです)
うちでは雷電の里が出来てから、買ったり実家から頂くうどんが雷電の里が増えましが、先日めん小町のうどんを食べたら雷電の里に負けない位美味しかったです。
そんな訳で、うどんの街館林からうどんの街板倉に変わらないように頑張って貰いたいです。
お前が頑張れよって感じですが、適当に頑張ります(^_^;)