goo blog サービス終了のお知らせ 

しあわせCafe Amiブログ

TMO幸手(幸手市商工会)の空き店舗対策事業で開店した「しあわせCafe Ami」のマスター(仮)のきまぐれブログです。

新たな地域(商業)活性化のツールは?

2007-04-12 19:19:19 | まちづくり関係
 日経埼玉版に掲載されていましたが、新宿が映画の街として「再生」するとのこと。郊外型のシネコンに押されていたのですが、新宿でも大型シネコンや新規出店で巻き返しを図る、とのことです。 
 埼玉県でも、大型商業施設とリンクしたシネコンが出店しています。このシネコンは、施設の新しさや利便性がポイントですよね
 それでは、街中の映画館はどうなのでしょうか 新たな地域活性化のツールとして注目されています。商店街と連携したり、映画だけでなく寄席等の文化を紹介するイベントを実施したりして、新たな集い場(集客ツール)として生き残りを図ろうとしています。
【県内事例】
(1)深谷シネマ
 休館日に寄席を実施、しかも地元商店街が企画。NPO法人市民シアター・エフが中心となって、深谷TMO等の協力を受けながら活動中です。今、埼玉で一番熱心なところかもしれません  
 出張映画会と称して、寄居(寄居町商工会)・秩父市で実施しています
    
    【こちらが、映画館「ネオフリーチェ」
(2)川越スカラ座
 指定した商店会で買い物し、そのレシートを持参すると映画料金を割り引くキャンペーンを実施。また、商店街活性化として、地元の若手経営者とも集客策を練っています。
(3)羽生シネマ
 地元商店街が中心となって、空き店舗となった大型店(現在、市民プラザ)で上映会を実施しています。
(番外編)
TMO幸手
 (シネコンを除いて)市内に映画館はなくなりましたが、リージョナルフィルム(地域映画)として、早稲田大学川口芸術学校と協働で幸手 幸せ物語を企画・製作。今後の課題は、いかにしてこの作品をPRするかです…
      
     【画像はオデオン座
 徳島県美馬市(旧 脇町)にある脇町劇場(オデオン座)。劇場兼映画館として現在も現役です。山田洋次監督の映画「虹をつかむ男」舞台としても有名です。

コンパクトシティは、青森・富山 だけじゃない!

2007-03-14 11:11:11 | まちづくり関係
  ~商店街ぶらぶら珍道中 超番外編 ~(35)

 TMOの次の街づくりのキーワードはコンパクトシティ。有名なのは青森・富山市ですが、北海道にも注目されている都市があるんですよ
 それは、伊達市。かつては有珠山噴火の時には被害を受けましたが、最近では北海道で人口増加傾向にある都市です。私(なが)は、高校の友人がここで教師をしていた関係で、平成10年から17年まで、毎年伊達市に(休暇時に)滞在していました。確かに伊達市は、冬でも道内で雪が少なく、商店街がきれいで非常にいい街でした
 
    【伊達市中心市街地
 で本題に戻りますが、大きな産業もなく、鉄道は電化されているわけでもないこの街が注目されているのは それは高齢化に対応したまちづくりを徹底しているからです。中心部から2キロ以内に、行政・教育・医療施設、金融機関、スーパー・商店街等の生活必需施設が集まっています。大型店の出店が予定されましたが、中心市街地集積のコンセプトのため出店されませんでした
  
   【商店街は、共通景観の店舗が並びます
※伊達は、伊達氏の末裔の関係で、武家屋敷的イメージの店舗が多いのです。電線は地中化されています
 
   【歩道に設置されたベンチです
 もう一つ、伊達市を有名にさせたのが、住宅政策です。高齢者向け賃貸マンション伊達版安心ハイツです。バリアフリーで食事サービス等の一定基準を満たした民間マンションを市が認定します。高齢者の市中心部の住み替えも助成するのです 市内一戸建てを引き払って入居する人もいます。
 また、愛のりタクシー(あいのりラブワゴンか)という、60歳以上の会員制乗り合いタクシーや、空き店舗を利用したお年寄りが集まれる地域情報センターを設置して、保健活動を行うそうです。
 今後は、高齢者を対象とした新しい産業を創出するのが目標 高齢者が歩いて暮らせる街伊達市に一度行ってみたら~

 ちなみに、私(なが)のおススメは、郊外にある市営温泉弄月館と、海が間近の駅北舟岡駅です。B級観光地でスイマセン…
      
     【北舟岡駅からの有珠山

ブログで紹介されました♪

2007-03-11 11:11:11 | まちづくり関係
 TMO幸手のブログをいつもご覧いただきましてありがとうございます。県内商工会でもブログを使って、地域&商工会情報やまちおこしを行っています。
 (前にもご紹介しています)寄居町商工会越谷市商工会でございます。3商工会(幸手)・(寄居)・(越谷)でブログまちおこしをしています
 で、今回越谷市商工会ブログにて幸手へそづくり応援団について紹介されました~。ありがとうございます
 しかし、まだまだ課題や問題点も多数ございます。少しずつガンバリます 鴨ネギマン先輩、今後ともご指導を…

PS 越谷市商工会青年部創立30周年、おめでとうございます

カレーラーメン でまちおこし

2007-01-20 12:34:56 | まちづくり関係
 地方色豊かなラーメン、まさにラーメンブームはまだまだ続いています。かつての製鉄所の街、室蘭市は室蘭商工会議所を中心にカレーラーメンを全国ブランド化してまちおこしを図ります。カレーは、いろんな料理に活用できますからね
  
   【こちらが、室蘭商工会議所
 カレーラーメンは約40年前、岩見沢市が発祥と言われています。室蘭市内には、現在30店以上がメニューに加えているそうです。商工会議所では、「室蘭カレーラーメンブランドか支援事業」をスタートし、携帯ストラップやPRソング等を作成して、ジンギスカンに負けない北海道名物を作ろうとしています
 
  【ちなみに、室蘭駅近くの中心商店街…
 地元名物なんですが、実は、豚を使い洋辛子を付けて食べる『室蘭 焼きとり』が既に有名になっています。埼玉では、東松山市商工会が「焼きとり」(焼きとん)でPRしていますよね
 まさに「B級グルメ」でまちおこしー
 
【上川町は、上川町商工会を中心に上川ラーメンでまちおこし】

コンビニ による新業態実験店が! ついに!

2007-01-16 12:34:56 | まちづくり関係
 コンビニミニストップでは、東京駅八重洲口に実験店舗ミストカフェ 八重洲店を開店 コンビニでなく、カフェをメインにした店舗になります。
 当然カフェだけでなく、ミニストップ名物「ソフトクリーム」や「ベルギーチョコ」もあり本格的な商品を提供。商品棚は近所銀座の名店とのコラボレーション商品も置かれて抜かりがありません
 で、メインターゲットは、サラリーマンとOL。ピーク時間は朝食と昼食です。落ち着いた雰囲気なので、くつろぐビジネスマンも多いそうです。スタバやドトール等に追いつき追い越すことができるのか
 多店舗展開を目的としたコンビニによるカフェは、本格的カフェに新しい活路開くのでしょうか? さあ、あなたの商店街はどうする
 
画像は、地下鉄銀座線三越前駅にあるampmこちらはシックな感じです。
 
こちらは、麻布十番にあるサンクス、さすがスタイリッシュな店舗。

ゲンかつぎグッズ たくさんあります!!!

2007-01-11 11:11:11 | まちづくり関係
 昨日に引き続き受験生ネタになります(スイマセン)。
 昨日、業後夕食の食材の買い物にとあるスーパーに行きました。その際受験生応援コーナーが…でも、ゲンかつぎグッズ(当てつけ)ばかりに驚きました
カール(う・カール〓受かる)
キットカット(キットカツ〓きっと勝つ)
TOPPO(TOPPA〓突破)
 
【ついつい購入した、ゲンかつぎグッズあれこれ
 この他以下のようなグッズが…
キャラメルコーン(かなえるコーン)
ハイレモン(入れる門)
チョコフレーク(フレーフレー)
ポッキー(逆さに読んで、吉報)
 まだまだたくさんあります…、この時期ならではの商品販売戦略を痛感しました
 
【ちなみにこんな試供品ももらえます
 受験生の皆さん頑張って下さい

受験シーズンにまちおこし!?

2007-01-10 12:34:56 | まちづくり関係
 年が明けると3月まで受験生シーズンとなります。その受験生を対象にまちおこししている商店街があります。
 東京大学の近くにある本郷商店会(文京区)は、受験生を応援する街、というコンセプトで、昨年はきっとサクラサク ストリート(ライトアップ事業)を実施。今年は街の中に、受験生にエールを送る受験生村を設置するそうです。
 元気と勇気とエールを送る「おもてなし」商店街、一度視察(いや、ご祈願)にいかがでしょうか

大学生が起業?! コンビニクリニック

2007-01-07 12:34:56 | まちづくり関係
【1月5日の讀賣新聞より】
 会社員の方や学生さんは、診療に行く時はどうします 早退や休みを取って行く場合が多いですよねー そういった問題を解消するために、気軽に立ち寄ることができるコンビニクリニックがJR新宿駅前に昨年11月にオープンしたそうです。
 これを実現したのは、大学生なんです 新しい発想で自分達が求める医療を実現したいという学生さんの願い… それがビジネスに結びついたわけですね。
【特徴はー】
診療時間は、平日午後6時~9時〓サラリーマンの利用しやすい時間に
場所が駅前〓通勤通学客が多いところに
医師はアルバイトで診療体制の確保〓昼間は病院や研究施設に
開業費が格安品で150万程度〓通常開業費は2千万~3千万
 学生達の発想は、利用者の心をつかんだようで、将来はフランチャイズ化をめざす予定です

 また、最近のまちづくりには、若くて斬新な考えを持つ学生とコラボレーションする形が多くなってきました。当TMO早稲田大学と映像作品(リージョナル・フィルム)を使ったまちおこしを現在検討しています。でも、医療関係をツールとしたまちおこし(例 メディカルモール)も今後出てくるんではないでしょうか
 その前に、鉄道会社が駅ナカで始めたりして…
 
  【駅ナカで有名な、品川駅にあるecute
 
  【駅ナカビジネスは、脅威です…

DBJ って知っています?

2007-01-05 12:34:56 | まちづくり関係
 evelopment ank of apan〓日本政策投資銀行

日本政策投資銀行法に基づき、経済社会の活力の向上及び持続的発展、豊かな国民生活の実現並びに地域経済の自立的発展に資するため、一般の金融機関が行う金融等を補完し、又は奨励することを旨とし、長期資金の供給等を行い、もって日本の経済社会政策に金融上の寄与をすることを目的とする特殊法人のことです。

 説明が長くて…イマイチわからない…
「地域開発」・「地域(まちづくり)支援」等の、政策性が高いプロジェクトを支援するための融資や投資を行う、政府系金融機関のことですー。
 この首都圏企画室が、毎年首都圏ハンドブックという小冊子を製作し配布しています。
 首都圏の統計・データや地域開発等の概要&情報をコンパクトに収録したものです。なお、まちづくりに関してはハード事業中心です。当市は中心市街地活性化の件で、(旧法による)基本計画について掲載されています
手軽に情報収集するには、非常によい冊子ですので、(CMではありませんが)ご希望の方はこちらまで

国が全国商店街を紹介します!

2007-01-04 12:34:56 | まちづくり関係
【1月3日の読売新聞より】
 経済産業省が今年2月に、全国の商店街の情報を集めたサイトを開設するんですって
 各地の商店街HPが、超人気や事例に出ている所を除いて、ほとんど見られていないのが実情―。HPのPRノウハウがない商店街を経産省がまとめ役となるそうですが、果たして
【このサイトの特徴】
店の特売情報を、商店街や自治体が自由に書き込み可能
携帯電話でも閲覧可能
消費者側より、実際に訪問した商店街の乾燥をメールで寄せてもらい、他の消費者や商店街関係者らに参考にしてもらう

 売上の低迷で店じまいする「シャッター通り」と言われる地方の中心街を活気づける狙い、があるようです。しかし商店街はまず『魅力のあるお店』・『活性化しようとする人材』がある(いる)かどうか!で決まりますー。今後、国から商工団体に対して何らかのアプローチがあるのでしょうかね