goo blog サービス終了のお知らせ 

しあわせCafe Amiブログ

TMO幸手(幸手市商工会)の空き店舗対策事業で開店した「しあわせCafe Ami」のマスター(仮)のきまぐれブログです。

ご当地ストラップ“大集合”!

2007-07-08 00:00:00 | まちづくり関係
 すっかりおなじみ神様犬『ぷー』携帯ストラップですが、今回道の駅『庄和』にて発売することになりました
 いやいやそれだけではありません 埼玉県東部地域の携帯ストラップが大集合します~
      
  【こちらが、県庁作成の「オリジナルポスター」だ
 『道の駅 庄和』』は、ご存じ庄和商工会が施設管理しています~
 先日ここで、県内商工会のイベントが行われました(こちらこっちをクリック)
販売期間〓7月17日~8月31日
 
  【これが集合するストラップです
 小さく上の方にあるのが、神様犬ぷーストラップです
 画像をクリックするとよく分かりますよ~
出展ストラップ
足袋ストラップ(行田市)
ムジナもんストラップ(羽生市)
こいのぼりストラップ(加須市)
提燈ストラップ(久喜市)
なまずストラップ(吉川市)
 こんなにあるんですねえ~
 でも、幸手のストラップをぜひぜひ…
【番外編】
 あ、あと埼玉県のマスコットコバトンのストラップもあるんですよ~
  
 主な販売先は、こちらをクリック。 
 コバトンについては、また紹介しますからね~
 
※取材協力 埼玉県東部産業労働センターU賀さん
PS 今回の企画者でもあります。いつもスイマセン 

日本一元気な街『佐世保』の商店街(1)

2007-06-28 10:10:10 | まちづくり関係
 県庁主催によるまちづくり勉強会が彩の国さいたま芸術劇場で行われました。
 させぼ四ヶ町商店街活性化の取組みについてというテーマで、佐世保市商店街連合会長竹本慶三さんをお呼びしましたー。
 竹本さんは、全国的に有名な『商店街活性化のカリスマ』なんですよ。その講演内容についてご案内します
   
     【会場のさいたま芸術劇場
 佐世保市の人口は、人口25万3千人。かつては海軍の街、現在も自衛隊&米軍の街として栄えています。
 しかし、郊外の超大型店(約3万㎡)の開店に伴い、商店街の危機感が高まり、自分たちで何とかしようという気運が高まりました。
   
     【熱弁をふるう竹本慶三さん

  商店街の役割
経済的役割〓売り出し、販促事業
社会的役割〓人が交流する&集まる場所を作る
文化的役割〓市民の参加(交流)から生みだす
 そこで、すぐに売り上げには直結しないが、人が集まりにぎわいを取り戻すイベントきらきらフェスティバルの開催に
 日本一長いアーケードさるくシティ4○3の通り沿いで開催。様々なイベント&趣向を凝らした市民参加型に(佐世保の商店街活性化の多くは市民参加型事業)
 また、商業以外の企業(企業応援団)や住民(きらきら応援団)もよる、商店街を応援する協賛金が集まるのも特徴です。街の人々が、商店街に対して親近感もあるからだそうです
 
 竹本さんは、「まちづくり活動の目的は、まちを元気にすることである。そのためにはまず自助努力が必要であり、その後に互助、公助となる。順番が逆ではいけない」、「まちづくりには、みんなに参加意識を持ってもらうことが大切」とも力説していましたー

 今回の当市内の市民まつりは果たして 少しでも、上記のような気持ちを持つ方が、どれくらいいらっしゃるのでしょうか~

東北新幹線大宮開業25周年記念式典

2007-06-24 11:11:11 | まちづくり関係
 東北新幹線は、6月23日開業25周年を迎えました。昭和57年に開業したんですね。
 埼玉県の玄関口大宮駅でも記念式典が行われましたー
  
  【駅構内コンコースも開業25周年のPR
 来賓として、(埼玉県の商工団体を代表してさいたま商工会議所会頭がご挨拶。
  
     【川本宣彦会頭のご挨拶
 県内の商工業の振興についてのお話。そして会頭自身が鉄道好きという話が…
    
   【大宮駅長も含めて記念くす玉割です
 本日の1日駅長は、開業日に生まれた(さいたま市大宮区在住の)橋本優子さん
  
  【記念列車やまびこ931号(大宮盛岡)が入線です
 開業当時の基調に塗り替えられました。切符は発売日当日に完売
  
      【開業記念駅弁を販売
 エキナカecuteの売店で限定販売されていました~。
 相変わらずの人混み。女性をターゲットにした店作り&品物が充実
 25年を経て、大宮の街はずいぶん変わりました。今年秋には「鉄道博物館」が完成します。さらに25年後、駅前周辺(商店街)はどのように変わるのでしょうか

PS 記念切符も発売されたようですが、早朝5時半に売り切れたとか…

埼玉県商工会フェア 開催~(2)

2007-06-14 21:21:21 | まちづくり関係
 道の駅庄和(春日部市)にて、県内10商工会が出展した埼玉県商工会フェアのレポート2回目です 6月9日(土)と10日(日)の開催でした~。
   
    【道の駅庄和のシンボルは大凧なんです
 毎年、5月に大凧祭りが行われます。
      
     【埼玉県のマスコットキャラクターコバトンです
 商工会フェアを盛り上げてくれました…。
 実は、埼玉県の鳥シラコバト(越谷市付近に生息)のことなんです 私(なが)の母校の校章は、シラコバトでした…
   
    【南河原商工会のブース
 南河原(現 行田市)の特産品は、スリッパです   
 今度、コバトンバッグができるそうです~ ご期待下さい
   
    【庄和商工会のブースです
 今回の幹事商工会です。おつかれさまです また、職員のK林さんにはお世話になりました
   
    【石川登久子女性部長がPRです
 女性部では、手作りのみかんせっけんを販売 環境にやさしい~

PS 来年出展の時は、何をPRしようかな
 
 

埼玉県商工会フェア 開催~(1)

2007-06-09 21:21:21 | まちづくり関係
 道の駅庄和(春日部市)にて、県内10商工会が出展した埼玉県商工会フェアを開催しました
 9日(土)と10日(日)の開催ですよ~
    
    【こちらがPRポスター~
 この『道の駅庄和』は、H17年3月にオープン。全国に先駆けて庄和町商工会(現 庄和商工会)が、指定管理者制度として管理運営しています。
   
    【蓮田市商工会のブース
 私(なが)は、開始時刻(10時頃)に取材に行ったのですが、お客さんが結構いましたよ 実は、ここは野菜が目玉なので、地元の朝採り野菜が販売されているのです~
   
    【松伏町商工会のブースです
 松伏は、最近ゴルフの『ハニカミ王子』で有名になりました~
   
    【宮代町商工会のブースです
 巨峰を使った特産品でまちおこししているんですよ~。
 他に西秩父商工会が、わざわざ庄和に~ 6時頃に出発したようです この商工会は、新しいまちづくり(新基本計画)を現在策定中です

PS 幸手も来年は出展しないと~ (2)に続く   

B―1グランプリ?!

2007-05-30 22:22:22 | まちづくり関係
 B-1グランプリって知っています 商工団体関係者やまちづくりに携わっている方々は知っているかと思います。地元の料理を通じてまちおこし地域(団体)が集まって、食のイベントを毎年開きます。は、B級グルメのことなんですよね~
 昨年、八戸市で開かれ大盛況&大成功に終わりまして、今回は富士宮市(静岡県)で行います。6月2日・3日の両日で、北海道から九州の21ものグルメが集まり、来場者が何と10万人を予想しているそうです…。JRの臨時電車も走るみたいで…。
 詳しくはこちらをクリック
 いろんな地域から出展するんですよ~
   
     【富士宮といえば焼きそばですよね
 中心市街地活性化事業の一環で、富士宮焼きそばを全国ブランドに育てながら、焼きそばの知名度を上げ、有名観光地でもないところ(失礼)が、焼きそば目当て観光客が増えて、まちににぎわいがもどってきました
 これが富士宮方式と呼ばれる『まちづくりノウハウ』で注目されています。
   
     【こちらも焼きそばで有名「群馬県太田市」】
 富士宮市と太田市、横手市(秋田県)では焼きそばでまちおこしして、三国同盟でなく『三国同麺』というコピーで盛り上げているのです。当然、今回3地域が激突します~
   
     【駒ヶ根ソースカツ丼(長野県)も出ます】
 ソースカツ丼は、桐生市・福井市等も有名ですよね。
 なお、埼玉県も出るんですよー。行田市のゼリーフライです。ガンバレ
 商工会で出るのが、このブログで有名な奧美濃カレー(岐阜県白鳥町等)です。ブログで紹介されています(こちらをクリック)。あと、地元静岡の裾野市商工会すその水キョーザです。こちらもガンバレ×2
 
 その街・地域にある伝統的な『食』、これに地元の方々の力を結集して、食をテーマにちた地域活性化行う。これがソフト事業としての新たなツールとなるんでしょうね。
※取材協力〓全国連Mガワさん

PS 埼玉県は鍋の祭典彩の国 鍋合戦和光市商工会で、昨年から行われています。ちなみに第1回の優勝団体は〓こちらをクリック

『喫茶店』もいろいろあります…

2007-05-20 18:18:18 | まちづくり関係
 ご無沙汰しておりました 引き続き『TMOブログ』をよろしくお願いします
 さて、喫茶店(カフェ)もいろんな形態がありまして、オープンカフェやJAZZ喫茶、当会運営のしあわせCafeAmiのようなものや、ゴンドラのような歌声喫茶等々があります。
 で、大阪に最近注目されているのが鉄カフェ(大阪市天王寺区)なんです
 コーヒーを飲みながら、鉄道模型のジオラマで列車を走らせるのが人気を集めています。鉄道マニアだけでなく、団塊世代や家族連れが何時間も熱心に模型を走らせる姿が見られ、平均滞在時間は2~3時間ほどで休日には順番待ちの行列も…。
 コンセプトは、『鉄道模型を通じて、癒やしの空間を提供する』ということです。模型のジオラマ(レイアウト)を走らせるお店はよくあるんですが、カフェ形式は日本初です
    
 客層は当然鉄道マニア(鉄ちゃん)を想定したそうですが、実際には、家族連れや団塊世代が多く、女性客も3割ほどいるそうです。現在TBS系列の連続ドラマ「特急田中3号」の影響もあるようです…。 今後は、より大人向けの鉄バーなどの支店を計画も。
 また、女性店員によるブログを広告戦略としてPRしているのも特徴です。 詳しくはこちらをクリック
 そう言えば、銀座にもバー銀座 パノラマというお店も有名です。こちらをクリック
 最近の喫茶店は、ターゲットユーザーをきちっと捉えた上のお店が多くなっていますよね~ 

PS ちなみに私(なが)も鉄道模型をやっておりますが…。ご要望があれば…

鉄道会社がペット産業に参入…

2007-04-28 05:05:05 | まちづくり関係
 最近、鉄道会社は本業の鉄道輸送の他に、駅ナカビジネスや保育所等の事業を展開しています。
 実はペット産業にも参入しているんですよー
南海電気鉄道〓
 『ペット葬祭業』に参入しましたこちらをクリック
 大手企業等が実施している『社内ベンチャー制度』で採択され事業化となりました。スゴいですよね 商工会でもこんな制度はいかかでしょうか
    
新京成電鉄〓
 『ドッグラン』を運営していますこちらをクリック
 日本最大級ですって… ドッグパーク幸手は1500坪ですから…
★ドッグパーク幸手
     
 大型連休中は混雑が予想されます 臨時駐車場だけでなく、幸手市役所駐車場にご案内する場合もございますので、ご了承ください


『よりい』 寄り道・食と技

2007-04-18 23:23:23 | まちづくり関係
 県内で一緒にまちおこし事業を進めているのが、寄居町商工会です。もうブログではおなじみですよね(こちらをクリック)。
   
 今回、特産品&グルメマップを作成しました その名は『よりい 寄り道 食と技』です。発行以来大好評のようで、現物についてはお問い合せ下さい。なお、4月中にPDFでダウンロードもできるようになります
   
 今までの商工団体が作成する冊子と異なり、非常に良くできています。グルメ(食)については、画像が勝負ですから(味も当然ですが…)、職員自らが腕を磨いて撮影したようです 商店街活性化のツールとしておなじみの「一店逸品事業」のパンフレット的な要素も含まれていますので。ぜひご参考に

PS 実は、市内商店会(荒宿商店会)が、6月中旬に寄居町商工会の視察を検討しています…。

大学がまちづくりに参加!!!

2007-04-17 21:21:21 | まちづくり関係
 日本大学国際関係学部たんぽぽでは、街づくりの一環として三島市と協働で、学生によるおすすめマップや箱根西麗大根を使った駅弁を開発してきました。
 そして三島の良さをより多くの人に発信したいというコンセプトから、三島の素材を使ったおみやげを開発しました
   
     【みしまんじゅう~
 三島馬鈴薯を使ったおまんじゅうです。かわいいパッケージングです 三島のジャガイモを100%使用しています。
   
     【こちらが中身です(見えるかな)
 三島馬鈴薯とは〓三島・函南で採れ、この地方(三島箱根西麗地区)では温暖な気候と肥沃な火山灰土壌で、水や空気にも恵まれています。ここで採れた馬鈴薯は、ホクホクとした食感とみずみずしさを併せ持ち、甘みが強いことが特徴です
      
   【中にはこんなかわいいしおりが
    
   【これも学生さんの作品かな
 大学との連携、当TMOでは早稲田大学川口芸術学校との協働で映画を作りましたよね