進行性核上性麻痺と闘った父と兄その家族の記録

進行性核上性麻痺と診断され6年2か月。89歳まで闘い抜いた父、それを支えた家族の記録。今また兄が闘い始めました。

RDD(Rere Disease Day)2024の準備会に行ってきました

2023-11-23 21:45:23 | Weblog
RDDとは世界希少・難治性疾患の日のこと
島根では昨年度(今年2月)に初めてありました。
今年度は、来年2月23日に開催とのことで、
今日は、その準備会がありました。
「ぱらてぃみ」出雲高校卒業生の方を中心に活動されています。
島根県内の、全県的難病患者家族会の代表がこのRDDに参加協力する打合せです。
全県的難病患者家族会は、
1.全国膠原病友の会
2.全国筋無力症友の会
3.ALS協会
4.山陰網膜色素変性症協会

5.一般社団法人PSP・CBDのぞみの会
でした。

去年の様子です。
https://rddjapan.info/2023/rddshimane/

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PSP・CBD講演会・交流会 開催報告

2023-11-13 21:48:49 | Weblog
雨模様でしたが、無事に講演会交流会が終わりました。



患者さんご本人  2名
ご家族     14名
医療従事者    8名
介護従事者    7名
看護学生     3名
合計      34名 
そのうち、のぞみの会の会員さんは4名でした。


瀧川先生には、PSP・CBDの最新の話題についてご講演いただき、
交流会では、5グループに分かれて、患者家族に医療介護従事者が加わって1時間弱、話をしました。
遠方からご家族で参加してくださった方もいらっしゃいました。
是非また集まりたいとの感想をたくさんいただきました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護認定更新のための面談

2023-07-16 01:00:01 | Weblog
先日、介護認定更新のための面談がありました。
兄がいるサービス付き高齢者住宅に調査員さんが来られ、私も同席しました。
兄にいろいろ聞かれた後で、兄とは別に私とも面談・・・

昨年は、入院中だったので、全介助状態でした。
今年は自立部分が多いのでどうなることやら???

でも、排尿障害部分で、かなりお世話になっているので、介護は継続かな???

これまで、進行性核上性麻痺の診断を受ける前
なんかおかしいよね
何か助けがいるよね
というときからのケアマネさんでしたが、
その後、進行性核上性麻痺の確定診断を受け、
進行性核上性麻痺を多数受け持っておられるケアマネさんに交代することになりました。

認定調査に合わせて面談してもらいました。

私は、一般社団法人PSP・CBDのぞみの会の理事で、
今秋の講演会の実行委員でつながりのあるケアマネさんにお願いすることになりました。

この先が不安でいっぱいですが、ちょっと心強いです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PSP・CBD講演会のお知らせ

2023-07-05 01:25:13 | Weblog
昨年はオンラインでしたが、
今年は、対面集合で開催できることになりました。



日時:令和5年11月12日(日)13:30-16:00
場所:独立行政法人国立病院機構松江医療センター 大会議室
内容
  13:30~ 開会挨拶
  13:35~14:35(60分) 講演:鳥取大学医学部脳神経内科 瀧川洋史先生
                演題「PSP・CBDの最近の話題」(仮)
  14:35~14:50(15分) 休憩(トイレ休憩を兼ねます)
  14:50~15:50(60分) 交流会(グループワーク)
  15:50~16:00(10分) まとめ・情報提供等
  16:00  閉会


申し込み先・問い合わせ
Googleフォーム/https://onl.sc/waT1KvE
メールアドレス/psp-nozomi-shimane@goo.jp
FAX/0853-22-9353 TEL/0853-24-8510(公益財団法人ヘルスサイエンスセンター島根)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期受診でした

2023-07-05 01:20:47 | Weblog
定期受診でした
9:30の予約だったので、
9:00過ぎに迎えに行きました。

今回は血液検査があったから???
90分待って、11:30に終わった・・・

お疲れさん
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期受診でした

2023-07-05 01:20:47 | Weblog
定期受診でした
9:30の予約だったので、
9:00過ぎに迎えに行きました。

今回は血液検査があったから???
90分待って、11:30に終わった・・・

お疲れさん
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新手続き完了

2023-06-01 20:30:46 | Weblog
松江保健所に行ってきました。

 1.臨床調査個人票・・・医療機関からもらいました
 2.支給認定申請書・・・必要事項の記載をしました
 3.保険証の写し・・・兄から預かりました
 4.受給者証及び自己負担上限額管理票・・・兄から預かりました
  5.住民票・・・マイナンバーが届けてあるので不要
  6.所得証明・・・マイナンバーが届けてあるので不要

これらの書類を準備し、届け出てきました。

これとは別に、「高額かつ長期特例」の申請もしてきました。


更新案内の封筒に同封されていましたが、
該当者になるのか???
受付で、確認してくださり、しっかり該当になるとのこと。
毎月の上限が10,000円から5,000円になります。

しかも、今日1日に届け出たので、今月分からの適用になるそうです、
明日以降だと、7月からの適用とのこと。

なんか、大仕事をしてきた気分でした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新手続き準備編

2023-05-18 22:32:26 | Weblog
父の時
2007年4月
http://blog.goo.ne.jp/atorie_bene/d/20070404
ここからがスタートでした。

2007年7月
初めての更新手続き
http://blog.goo.ne.jp/atorie_bene/d/20070710

2008年7月
2回目の更新手続き
http://blog.goo.ne.jp/amelie_0826/e/9074bc7c0b6dbd8b516f2bbf76d115dd

毎年更新を重ね・・・

2012年
https://blog.goo.ne.jp/amelie_0826/e/451c6f7af8c9061e7e154a798c547099
 1.更新申請書
 2.臨床調査個人票
 3.臨床調査個人票の研究利用についての同意書
 4.重症患者認定申請書
これが最後の更新でした・・・
2013年の更新をする前の5月に亡くなりました。

昨年6月、父に次いで兄までPSPと診断され申請しました。
先日、兄の更新手続きの書類が来ました。
 1.臨床調査個人票・・・医療機関に依頼
 2.支給認定申請書
 3.保険証の写し
 4.受給者証及び自己負担上限額管理票
  5.住民票(コンビニにて)
  6.所得証明(6月1日以降コンビニにて)

今日、病院に、臨床調査個人票を依頼してきました。
文書受付で、書類2枚記載しました。(文書料2,200円)
できあがるのに2週間くらいかかります。
できあがったら、連絡をもらうように依頼しました。
140円切手を貼って封筒に宛名を記載してもいいですが、受取に行くことにしました。
臨床調査個人票ができあがったら、コンビニで住民票と所得証明を取って、提出になります。

ややこしいことです。。。
もう少し簡素化してもらえないものでしょうか???
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しまね難病相談支援センターへ

2023-04-06 21:27:29 | Weblog
今日は、しまね難病相談支援センターに行ってきました。
「進行性核上性麻痺」と診断されて間がない方のご家族とお会いしてきました。
担当スタッフも同席して一緒に聞いて下さいました。

病院で病名を言ってもらって、病気の説明はしてもらっても、
この病気の家族と暮らすこと。
この先の進行具合。
家族として対応や覚悟などは、わかりません。。。

発病から看取りまですべてを経験した遺族だから、家族を思いを共感でき、体験を話すことができると思っています。

父は病名がわかるまで3年くらいかかりました。
今日の方は、2年くらい前から変だなって思われていたようです。

ご家族として今後の不安は当然だと思います。
私の体験を少しお話ししてきました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期受診の付き添い

2023-04-05 12:34:03 | Weblog
昨日が定期受診日でした。
サ高住に迎えに行き、特定疾患医療費受給者証を預かり、松江医療センターへ!
10時の予約でした。
が、今回は立て込んでいたのか、1時間待ちまして。
家族の話を聞いて下さり、その後診察です。
病状に大きな変化はなく診察終了でした。

音量調節ができないときがあること。
怒りっぽくなってきたこと。

これらについては、PSPの症状ということで回りは理解しないと・・・です

これが変化と言えば変化です。
ほぼ毎日リハビリ兼ねて10,000歩歩いているのが効いているのでしょう。
進行はゆっくりなので、毎月の受診でなくてもいいようです。
次回は、受診間隔が少し空きましたが、薬の処方の関係で、約40日後です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RDDマルシェ 世界希少・難治性疾患の日

2023-03-05 23:01:08 | Weblog
RDDってご存じでしょうか?

希少・難治性疾患の病気に苦しむ人は世界中にいます。>それにもかかわらず、患者数が少なかったり、病気のメカニズムが複雑なため、治療薬・診断方法の研究開発がほとんど進んでいない例もあります。>Rare Disease Day (世界希少・難治性疾患の日、以下RDD)はより良い診断や治療による希少・難治性疾患の患者さんの生活の質の向上を目指して、スウェーデンで2008年から始まった活動です。日本でもRDDの趣旨に賛同し、2010年から2月最終日にイベントを開催しております。>このイベントが、患者さんと社会をつなぐ架け橋となり、希少・難治性疾患の認知度向上のきっかけとなることを期待しております。
https://rddjapan.info/2023/rddshimane/←全国のRDD2023公認開催地域のご紹介(23年2月12日現在)
全国各地で開催されました。 (RDDJapan HPより引用)

島根県でも3箇所で開催され、そのうち2月25日(土)に開催された松江会場に行ってきました

RDDしまね マルシェ   2023年2月25日(土)             松江市市民活動センター
RDDしまね 図書館展示  2023年2月3日(金)~2023年2月19日(日)  大田市中央図書館
RDDしまね 図書館展示  2023年2月18日(土)~2023年3月4日(土)  出雲市立ひかわ図書館

PSP・CBDのぞみの会の他、全国筋無力症友の会島根支部/日本ALS協会島根県支部/山陰網膜色素変性症協会/全国膠原病友の会島根県支部の5団体の展示でした。
11:00~15:00の開催でしたが、多数の来場者がありました。



  


進行性核上性麻痺・大脳皮質基底核変性症、いずれも希少難病故に世の中での認知度が低く、診断方法・治療方法・治療薬の研究や開発が進みにくい事は、患者家族にとって、とても悲しく悔しいことです。
このようなイベントを通して、希少難病に興味関心を持っていただける方が少しでも増えることを願っています。

そして、治療法や治療薬の研究開発が進むことを祈るばかりです。
患者家族は、それを期待して、できる限り現状維持ができるようにリハビリに励んでいます。







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の定期受診

2023-01-28 11:13:19 | Weblog
兄がお世話になっているサービス付き高齢者住宅で新型コロナの感染者が確認され、
定期受診は、電話診療に変更になりました。
診療は電話で問診。
薬は処方箋をいつもの調剤薬局にFAXしてもらい、できあがったら連絡をもらって、取りに行き届けました。

兄は無事です。

外出制限があり、ストレスが溜まっているようです・・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイサービス

2023-01-11 00:14:40 | Weblog
週1回のデイサービス

兄から、報告LINEをもらいました。
今日はデイサービスでお抹茶を点ててもらって、お抹茶をいただいたとのこと。
兄曰く、
高校の時に習った事を思い出したそうで・・・
うれしそうなLINEが届きました。

ひとり暮らしをしていたらできないだろういろんな経験をさせてもらって・・・
介護認定してもらって、いろんなサービスを利用できることを喜んでいました。

安全面を見守っていただきながらの今できるいろんな体験を楽しんで欲しいと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無人の実家の年越し

2023-01-02 14:54:33 | Weblog
高齢になった母は、特別養護老人ホーム
PSPと診断された兄は、サービス付き高齢者向け住宅

実家と父の仏壇の年越しです。
年末にお墓掃除をして、
しめ縄飾って、
大みそかに、お供えをして。

   

暖かくなったら、母を連れて帰ってあげたいなぁ~
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PSP・CBDと診断されたら・・・

2022-12-21 21:30:30 | Weblog
一般社団法人PSP・CBDのぞみの会で、
「PSP・CBDと診断されたら」というリーフレットを作りました。

のぞみの会のHPからダウンロードすることができます。
http://pspcbdjapan.org/index.htm/wp-content/uploads/2022/06/PSPCBDshinsei.pdf



*特定医療費(難病の医療費助成)受給について
*介護保険の申請について
*身体障害者手帳の交付について

うちも、特定医療費の申請と介護保険のお世話になっているます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする