goo blog サービス終了のお知らせ 

伊豆山(やま).blog

デジカメでつづる山レポ&お出かけ日記

白田山から小岳へ

2006年03月06日 | ジオパーク

天城カルデラ中心に位置する天城ハイランド別荘地より白田山&小岳を目指す。
其処の847.6m三角点の名前は白田山だと思っていたが、あるHPでは立石山と
なっていた。
また万三郎岳~八丁池間の北側の山が白田山となっている地図もある。
この辺、いろいろ在るようだが取り合えず847.6m三角点を白田山とする。

取っ付きは南東から上って行ったが帰路に通った南側の方が若干良い。
白田山山頂までひたすら登り、三角点からは歩き易い尾根が林道まで、、
シラける林道だがめげず、少し右手の崖から再び尾根を伝っていった。
ここから後は三分の二位?やぶ漕ぎ。




途中モミやブナの巨木達に励まされ・・・
(本日は西からの強風と時おり小雨、立ち枯れのモミの木に納得 !!)




そして戸塚山(小岳)山頂、縦走コース案内板の少し後方が本当のピーク点。
帰りは往路を引き返す。(所用約5時間)




あと、かつて成層火山であった天城山が約15万年前の大爆裂により
山体上部が吹き飛んだと考えられているが、その噴火口跡?らしき
窪地もコース半場に見受けられた。素人には特定は出来ないが
しらぬたの池や別荘地周辺も、その当時噴煙を出していた箇所かも?

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 相ノ山再び | トップ | お出かけ »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
白田山 ()
2006-03-12 20:02:50
kawaさんやってますね。

ハイランドの上は立石(847.6m三角点)が正解ですね。そこから先は、尾根の登りハイウェーイだと思ったら、林道上の藪こきには参ったでしょう。途中尾根の広い部分のひめしゃら群生地は印象あります。

白田山は白田峠と戸塚峠の間にある山がそうです。伊豆の里山50山のp104のとおりです。



やっと出てきましたが、これから抜糸やらリハビリが再来週から始まります。夏ぐらいには、山復帰したいです。
返信する
お大事に (kawa)
2006-03-13 22:26:29
おぉ!Mさん、既に行っているんですね。さすが!

847.6m三角点はやはり立石でしたか、、火山学者の方が間違いでしたね。

そして途中のひめしゃらが群生している広い尾根は神秘的でした。



「れいほう」と「里山50」はご面倒をかけすみませんでした。

焦らずゆっくり療養してください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ジオパーク」カテゴリの最新記事