15日、万三郎岳へ石楠花を見に。
駐車場出発は4:50。この季節、あたりは既に明るい。
ルートは一般ハイキングコースを時計回りに。

万二郎岳を過ぎ、展望所よりの馬の背・万三郎岳・小岳方面。
小岳にはガスがかかっていた。富士山の展望も無し。

シャクナゲは満開の幹もありましたが、蕾の幹もまだ多かった。
しかし半数位の幹は花芽が無く元気も無い感じでした。
ミツバツツジは下では満開でしたが、中腹から上は未だ蕾。
どちらも来週が見頃か。

シャクナゲ群生地の大ブナ。
ブナの新緑が目に鮮やかな季節になりました。

万三郎岳山頂まで約二時間、最後のマメザクラが咲き残っていました。

帰路はシャクナゲ保護のため整備された新しい歩道を。
美しいブナ林や、途中シャクナゲなどもあり快適でしたが、
此処を反対に登ってくるのは大変そう。
所要4時間弱でした。

ちなみに今日のトラックログ。北側二つの尾根が気になりました。
駐車場出発は4:50。この季節、あたりは既に明るい。
ルートは一般ハイキングコースを時計回りに。

万二郎岳を過ぎ、展望所よりの馬の背・万三郎岳・小岳方面。
小岳にはガスがかかっていた。富士山の展望も無し。

シャクナゲは満開の幹もありましたが、蕾の幹もまだ多かった。
しかし半数位の幹は花芽が無く元気も無い感じでした。
ミツバツツジは下では満開でしたが、中腹から上は未だ蕾。
どちらも来週が見頃か。

シャクナゲ群生地の大ブナ。
ブナの新緑が目に鮮やかな季節になりました。

万三郎岳山頂まで約二時間、最後のマメザクラが咲き残っていました。

帰路はシャクナゲ保護のため整備された新しい歩道を。
美しいブナ林や、途中シャクナゲなどもあり快適でしたが、
此処を反対に登ってくるのは大変そう。
所要4時間弱でした。

ちなみに今日のトラックログ。北側二つの尾根が気になりました。

新シャクナゲ歩道はトウゴクミツバツツジの群生がありますが、花は咲いてましたでしょうか?
あと万二郎岳にアマギツツジの名札がかかっていましたが
葉っぱでは違いが判りませんでした。勉強しなくては。
北側の尾根は次の課題にしましょう。
それとも腕を上げたのかな?
写真がいいですね。
そう先日は、らいおんJr.でした。(笑)
しかし次回もシゴかれる予定のなので、写せるか???(汗)