最近「考える!」ということしてなかったせいか、途中で頭がぐ~るぐ~る。
精神科の先生から色々とカウンセリングについての講義もあり、なかなかこの団体は、私達へのサポート体制も充実。
ただ、トラブルは、ケースバイケースなので、これが絶対正解!ということがないので、非常に難しい。。。
中立に立つということが基本なんだけど、そこは人間、感情っていうものがあるからなかなか。。。
今日の先生からも「相手に巻き込まれない」ことが大事って言われてたけど、
特に、私の場合、ほら!感受性が豊かじゃない?(←誰に同意を求めてる??)
なので、感情移入し過ぎるのが欠点

生徒の悩みを聞いているうちに、自分まで泣いちゃうし。。。。

いつも冷静に対応ってほんと、難しいよね~
時々、こういう仕事、不向きかな~って思うことあるんだよね。
でも、懲りずに頼まれると引き受けちゃう私

今日は、全国から50名以上が集まったんだけど、ほとんどが女性(この間のおじさん風に言うと、暇なおばさん?)
生徒側の考えも尊重したい人、いやいや何が何でも、郷に入れば郷に従うべき!の人で、かなり白熱した話し合いだった。
私?前者だす。
だってさ~、自分の10代を考えてみても、な~んにも考えてなかったから、ほんとスゴイ決断をしてくる、それだけでも褒めてあげたいし。。。
確かに、ここ近年、生徒の質が落ちたというのを耳にする。
でも、質って何だろう。。。落ちたというその基準は何だろう。。。
落ちたというより、生徒達の考え方が変わったという方が正解じゃないかな~と、私は勝手に思ってる。
犯罪を起こしたり、ファミリーに迷惑をかけたりしなければ、良いんだよ!(と、私は思う)
日本語下手でも、日本語検定受けなくても、学校で分からない授業で居眠りしたって、お弁当だけが楽しみだって、ポップカルチャーだけが好きだって(←こんなこと言ったら、団体からは怒られちゃうかも。。

以前に担当した女の子が帰国前に「学校で親しい友達出来なかったし、あまり日本語上手くならなかった。でも、日本で時間を過ごせただけでも幸せ」って言った。その時、懲りもせず、泣く私

何か嬉しいとか、幸せとか漠然と感じるだけでも良いと思う

こんなこと書いて、どうぞ団体に見つかりませぬように。。。。
