goo blog サービス終了のお知らせ 

shige's diary

気ままな日記です。

最後のピース

2007年11月25日 21時33分53秒 | その他
ジグソーパズルの最後のピースがはまらない。
そんなとき、人はそこまで積み上げてきた間違いを探すことに没頭します。
ワイフオブバス アリスタステラグレイ ルイ14世 アンヌボレイン
チャールズおい、そんなに恨めしそうな顔をするなよ、チャールズ!。
いや、寒さで咲かない蕾が恨めしそうに睨んでいるようにも見えます(汗)。
チャールズ チャールズ
人は犯したミスを認めようとはせずに、
何かと理由づけしてごまかすのが得意です。
ペガサス ペガサス
ペガサス
例えば、株で損をしたり、つまらない海外旅行に行くぐらいなら、もっとバラの株を買っとくんだったと後悔しますか?。
そういう私は、円高、株安、原油高、世の中の変化を気にしながらも、年末年始は貧乏暇なし状態が続きそうです。
主体性を持ては「忙しいから」というのも口実にすぎないのですが・・・。
今、株を仕入れる勇気は・・・

カラフルやね

2007年11月17日 18時48分39秒 | その他
また性懲りも無くあれもこれも載せないわけにいかない‥。
うちのバラ見て見てオヤジです。
一口にイングリッシュローズといっても、いろいろな傾向と対策があるようですが、先日からの蕾が漸く開いてきたので紹介します。

クラウンプリンセスマルガリータ クラウンプリンセスマルガリータ クラウンプリンセスマルガリータ クラウンプリンセスマルガリータ アンヌボレイン アンヌボレイン アンヌボレイン アンヌボレイン(蕾) アブラハムダービー アブラハムダービー アブラハムダービー アブラハムダービー

■クラウンプリンセスマルガリータ(Crown Princess Margareta,Austin,1999)
ロゼット咲きのアプリコットオレンジの花は、同系統のERの中でも花が整った美形です。
輸入苗の根っこが育っていないのか、主枝が枯れ込んだかわりに、節目の少ない枝が根元から水平に伸びてきて、まさしくつるバラのようです。
来年の出直しを目指しますが、冬の剪定が難しくなりそう。

■アンヌボレイン
蛍光がかったカラフルなしたピンク(汗)
秋口の房咲きから、蕾が虫に食べられてましたが、漸く本領発揮のようです。
地植えで年々大きくなることを期待しています。

■アブラハムダービー
こちらも半つる扱いで、地植えで2mぐらいに伸びています。
骨太な感じで蕾が虫に食われて半分になっても咲きます。
咲くと決めたら葉っぱが無かろうが、蕾が半分になろうが根性で咲いてのけます。

こうして、一つ一つの花の移ろいをゆっくり楽しめるのは、秋ならではですね。

寒さに震えながらも

2007年11月15日 01時39分32秒 | その他
寒さに震えながらも次々と秋バラが開いてきます。
朝の出勤前に元気付けられる花たち、この季節ならではのどれも観察日記がかけるぐらいゆっくりとした開花です。

チャールズレニーマッキントッシュ
チャールズレニーマッキントッシュ
小さな挿し木苗です。
四季咲きでライラックの色合いが魅力で、
うちでも特待生の扱いをしています。
大苗からも育てたくなってきましたが、
置くスペースは無いし・・・
シャリファアスマが次々と開花して、辺りに香りを漂わせています。イングリッシュローズの中でも四季咲き性に優れて、日陰でもそれなりには咲いてくれます。
ただ、南側の日向と北玄関の日陰の両方で咲いていますが、発色の仕方が全く別の品種のようです。
上段の南側のバラが「しあわせ色」だとすると、下段の北側は「・・・」。
バラに口があるなら、北側の株からは苦情の一つも言われそうですが、このまま地植えにしてしまおうかと検討中です。
シャリファアスマ シャリファアスマ
シャリファアスマ シャリファアスマ
-------------------------------------------------------------------
アン(ヌ)ボレインは、北側で鉢植えで1年間育てた後、去年から地植えにしましたが、それなりに咲いてくれています。
半つる扱いで枝が長く伸びていますが、今の蕾が咲き終わったら、整姿程度の剪定をする予定です。
アン(ヌ)ボレイン アン(ヌ)ボレイン
-------------------------------------------------------------------
まだ育て始めて1年目の株は、初めての越冬に向けて蕾を温存しておくべきか悩むところですが、
冬の植え替え準備まではこのまま好きに咲かせています。
クラウンプリンセスマルガリータ クラウンプリンセスマルガリータ デュセスダウエルシュタッド デュセスダウエルシュタッド

気がついたら蕾のまま死んでいることも・・・
デュセスドゥブラバン

小さい秋

2007年11月06日 01時36分15秒 | その他
紅葉のシーズンですね。
あちこちで落葉樹が綺麗に色づいてきて、普段、眼精疲労気味の私も思わず口ずさみたくなります♪

だれかさんが だれかさんが  だれかさんが 見つけた
秋の野原 秋



小さい秋 小さい秋 小さい秋 見つけた
林 樹影 樹影

目かくし鬼さん 手のなる方へ   すましたお耳に かすかにしみた
小さい秋 林

呼んでる口笛 ロバの耳
秋の野原 秋


小さい秋 小さい秋  小さい秋 見つけた
小さい秋
・・・

盆栽 秋ですね。



ロバの耳→もずの声^^


ほそくなが~く

2007年11月03日 14時17分28秒 | その他
少ない日差しの中でも、また秋バラが開いてきました。
特に目新しくもなくあまり咲かないのもありますが、「ほそくなが~く」付き合っていきたいと思える品種たちばかりです。

シャリファアスマ(Sharifa Asma 1989,Austin)
蕾から長い時間をかけてやっと咲いてくれました。
3鉢あるうちの一番の古株ですが、この花が開花すると周囲10mはこの濃厚な香りに包まれるといわれます。
日陰では咲かないとの評判もありますが、日照時間が短くてもこのとおり・・
シャリファアスマ シャリファアスマ
シャリファアスマ シャリファアスマ

カメラの露出加減で日が当たっているようにも見えますが、半日陰の画像です(涙)。

アブラハムダービー(Abraham Darby 1985.Austin)
安定感のある品種で、多少虫食いで蕾が半分になっても咲いてのけます。
アブラハムダービー アブラハムダービー アブラハムダービー アブラハムダービー

古株のペガサス、アリスタステラグレイそのほか・・
ペガサス ペガサス アリスタステラグレイ アリスタステラグレイ フレンチレース フンショウロウ

この秋バラの香りで、ご飯のおかわり3杯はいけそう?

京都府立植物園

2007年10月28日 22時54分24秒 | その他
もう、来週は11月です。あと二ヶ月で何ができますか?。
今年、やり残したことが気になってきますが、年末に向けて気合を入れておく時期でもありますね。
初めてのオフ会に参加するついでに、秋色を撮ってみました。

京都府立植物園(The Kyoto Prefectural Botanical Garden)
紅葉 紅葉 紅葉

1日ではまわりきれないほどの大きな庭園。
原生林のような苔むした巨木が植物園としての年季を感じさせる中、草花も野性の姿そのままで咲き誇っています。
カンナ カンナ botanical
botanical botanical
秋明菊 林の周囲に花壇に囲まれた噴水や時計塔広場と随所に遊具や温室がレイアウトされていて、順路を見て回わると神秘の森にでも迷い込んでしまったようです。
今回は、生憎の雨の中、足早に見て回りましたが、四季を通じで植物の生態系が観察できそう。。、今度はお弁当でも持って1日のんびり出かけたい場所です。
チェリーセージ チェリーセージ パッションフルーツ
数多くの植栽の中から秋らしい風景を探してみましたが、これはほんの一部、ほんの一角に過ぎません。
当然ですが・・・、バラも満開で咲き誇っていました。
京都らしい名前のHTからちょっと前のイングリッシュローズまで、その幅の広さと株の成熟ぶりには感動しました。

朝顔のカーテン

2007年10月22日 00時29分05秒 | その他
夏はとっくに過ぎ去ったたというのに…、
思い出したように「21世紀美術館」を覗いてみました。
21世紀美術館
全面ガラス張りならではのこの迫力、建物の周囲に渡したロープに朝顔のつるを絡めてヨシズ代わりにしようというものです。
前にオニポンさんが紹介されていて、一度、中から覗いてみたかったんですが、今頃になって見ることができました。
21世紀美術館 21世紀美術館
21世紀美術館 21世紀美術館
21世紀美術館 21世紀美術館
21世紀美術館 21世紀美術館

先日、駅前の喫茶店を出るとき思わずレジをしていた店員さんに聞いてみました。
私「あのぉ、金沢ってどうしてこんなに美人が多いんですか?」
店員「えっ、…そぉ、!。そおですよね。私もそう思います!」
少し興奮気味に答える彼女。まさしく、よくぞ聞いてくれたといわんばかり。
何の変哲も無い会話なんですが…、
21世紀美術館 21世紀美術館 21世紀美術館
ファーブル

この心憎いばかりの植栽のセンス、
秋の金澤はよりいっそう芸術色に染まっていきます。

運動会といえば‥

2007年10月13日 23時54分57秒 | その他
運動会といえば、リレーや徒競走等のスピードを争う競技に眼が行きがちです。
ましてや我が子が登場するとなると、親族一同、寄って集って一喜一憂しながら見守るのが常で、もちろん「うちの子が一等賞♪」なら、優越感や満足感があります。でも、これって、低学年になればなるほど、単なる「親バカ」のように思えます^^。

-----
そこで、「パン食い競争」です。
この競技は、ご存知のとおり、ハードル、ネット、平均台を経て、最後にパンを咥えてゴールする障害物競争のひとつです。
長距離走で一番最後にゴールインして、観客からの拍手で涙を誘うようなのもいいですが、この競技は、よりお茶目な演出で観客を沸かせます。
最後のパンを咥えるところ、この最大の関門がかなりの曲者で、要領の良さ、運の良さが勝負の分かれ目であることを知って、足の遅い子供たちも生き生きとした表情をみせてくれます。




遅れてきた子の表情を見ていて、思わず笑ってしまいました。

んーー、
洗濯バサミで袋詰めのパンを吊るしてあるので、口では中々、外せないようです。
中央でロープが撓むと…


一番右端の子のパンははるか頭上にいってしまいました。


公平のためにロープを下げると真ん中の子の食いつく位置が…


こらっ、ちみちみ、手を使うんぢゃ無い!
人生はそんなに甘くない。

-----
なお、幼稚園の運動会の父兄競技は「大玉ころがし」でしたが、小学校では「大玉運び」に変わってました。
今回もこけなくて良かった…^^(笑)

ペットフェアにて

2007年09月23日 12時38分31秒 | その他
三連休の初日、娘にせがまれてインテックス大阪で開催されているペットフェアーに行ってきました。ペット連れの熱気が溢れ、ペットフードの試供品や様々なグッズに群がる独特の雰囲気とバックヤードでの商談には、思わず息が詰まりそうになりましたが、コンパニオンアニマルについて考えてみる良い機会になりました。

ペットフェア
ペットフェア
1. My life is likely to last ten to fifteen years.
Any separation from you will painful for me.
Remember that before you buy me.

生体の商談コーナーで、狭苦しいゲージに押し込まれた子犬や息苦しそうなショーケースに入れられた子猫を見て回りながら、ついている値札に「ああここはこういう所なんだ」とブリーダーさんの顔色が気になりましたが、まぁ、何事もコストがかかるのが常なので気にしないでおこう。
2. Give me time to understand what you want of me、

娘たちが子犬との「ふれあいコーナー」や「おさんぽコーナー」で長蛇の列に並んでいる間、ラブリーなのから「何じゃこれ」というのまで、世の中いろんなペットが溢れ返っているものだと感心しながら…
ふらふらと、昔、飼っていたことのあるインコのコーナーを覗いてみました。
コバタン インコ
3. Place your trust in me- it's crucial to my Well-being.
インコ オウム オウム

【回想と現実】
私が小学生の頃、友達がセキセイインコを飼っていて、自分でも小鳥が飼いたくなり、親にねだってツガイのセキセイインコを買ってもらいました。
4. Don't be angry at me for long and don't lock me up as punishment. You have your work your entertainment and your friends. I have only you.
毎日、餌と水をやるのは母と私の交替でという約束だったのに、いつの間にか私がサボり出した為、母が文句を言いながらも世話を続けていましたが、2年後、とうとう手におえなくなって、父の知り合いのうちにもらってもらうことになりました。
5. Talk to me sometimes.Even if I don't understand your words,I understand your voice when it's speaking to me.
ところが、その後、しばらくして環境の変化についていけなかったのか、つがいの2羽とも相次いで死んでしまったことを聞かされ、ショックを受けたのを思い出します。
インコ インコ オカメインコ オカメインコ
6. Be aware that however you treat me, I'll never forget it.
当時はブンチョウや九官鳥が主流でしたが、こんなにも沢山の種類がいるとは‥、おっ、あのほっぺは、いや、待て、いかんいかん!、この前、手に負えなくなった「金魚すくい」の金魚を幼稚園に引き取ってもらったばかり…
7. Remember before you hit me that l have teeth that could easily crushthe bones of your hand but that I choose not to bite you.
オオハシ? オオハシ? これはちょっとデカすぎ(汗)
でも、娘の興味は「わんこ」にしかないようです。
8. Before you scold me for being uncooperative obstinate or lazy,ask yourself if something might be bothering me.Perhaps I'm not getting the right food or I've been out in the sun too long or my heart is getting old and weak.

【保留】
人生の一時期を共にするコンパニオンアニマル、中でもカメやオウム類の寿命は25年にも及ぶともいいます。ただ、脳の発達は幼児期のまま止まっていて、いつまでも甘えん坊のままです。特にオウムの場合、相手をしてあげないとストレスから自分の羽を抜いて病気になってしまうそうです。
9. Take care of me when I get old ; you, too, will grow old.
一方で、人は歳を重ねると共に知識の量も増え、感情の持ち様も変化していきます。ペットを人間のペースに合わせようと考えるのではなく、生涯をお供にする真剣なお付き合いを心がける必要があります。
キツネ フクロウ
珍しいものばかりを求めるのは、バラだけで十分なような…
10. Go with me on difficult journeys. Never say, "I can't bear to watch it ." or " Let it happen in my absence." Everything is easier for me if you are there. Remember I love you. 
よって、今回は保留です。

挿入した英文は「犬の十戒(The Ten Commandments)Author Unknown 」です。
作者不詳のままネットを中心に広く世界に伝わっている英文の詩で、わんこのみならず、コンパニオンアニマル達から飼い主へのメッセージですね。
日本語訳は多くの方がされていて映画も‥
犬の十戒
公開予定の映画

パーティドレスなバラ

2007年09月16日 09時23分54秒 | その他
パーティドレスといえば、クリスマスローズの咲き方のことだと思ってましたが、バラの世界でも…。
というわけで最近咲いたチャイナローズを集めてみました。

コンテス・ドゥ・セーラ
(Comtesse du Cayla,1902,Ch)
コンテス・ドゥ・セーラ コンテス・ドゥ・セーラ
コンテス・ドゥ・セーラ
花色はオレンジレッドというんでしょうか。
花びらがフリルのように軽やかな感じです、
可憐ではあるけれど、
パーティドレスというには何かが足りない。

ルイ14世
(Louis XIV,Guillot,1859,Ch)
ルイ14世 ルイ14世
蕾から咲き始めが、高貴なバラという感じが魅力です。
ただ、夏場はすぐに開ききって、色も黒味が抜けてしまいます。



粉粧楼(フンショウロウ)
(Fen Zhang Lou.,Ch)
フンショウロウ フンショウロウ
花弁が整ったり乱れたり、コレもちょっと違う。

数多くの品種が見たくて、格安の苗を見つけては、挿し木苗から5号までの鉢で育てるようにしていますが、まだまだチャイナ系には魅力的な品種が沢山ありますね。

アレッサ(Arethusa,1903,Ch)
アレッサ
これも独特のオレンジ色で金魚のような(?)蕾から花が咲きます。
フワフワと儚げな花びらに薄く朱が混ざる感じかな。
ただ、夏場は花持ちが悪くて一日で散ってしまいます。



ルイ・フィリップ(Louis Philippe,1834,Ch)   
ルイフィリップ ルイフィリップ
シルバーピンクの小さめの花の周りが色濃くフリフリになります。
中心から外に向かってピンクから赤のグラデーションが綺麗で、花首を伸ばして風に揺れる姿はまるでダンスを踊っているよう。
そう、これぞ『パーティドレス』と称される咲き方です。



ソフィーズ・パーペチュアル(Sophie's Perpetual,?,Ch)
ソフィーズパーペチュアル ソフィーズパーペチュアル
ルイ・フィリップよりも大きな花です。
中心が薄いソフトピンクで外側のローズピンクが花弁を大切に包み込むようにオープンカップで咲きます。内側に向かってのグラデーションと、内側のピンクと外側のレッドの濃淡のコントラストが可憐です。
残念ながら、今、咲いているのは「パーティドレス」というよりも、ヒラヒラした感じです。


ルイ・フィリップとソフィーズ・パーペチャル、
この2種が秋バラに向けて華麗な舞踏ダンスを踊ってくれるように、液肥をプレゼントしておこう‥

近所で夏色

2007年09月02日 20時53分23秒 | その他
壮大な海と空が混じる水平線、砂浜に打ち寄せる波の躍動感は夏の醍醐味ですが…、
波 波 波 波
波 波 波 波
出張の合間、サンダーバードの車窓から見る琵琶湖に浮かぶヨットや日本海方面への観光連れを見るたび思わずエスケープしたくなりましたが、そうは問屋が卸すまじぃ‥。遊びたいときは仕事がびっしり、逆に時間ができると疲れ果てて体がゆうこと利かないのが世の常か…
海
今年の夏は仕事が忙しくてほとんどどこにも行けずじまい。家にいながらだらだらと暑い夏を満喫しています。
そんな近場ばかりですが、終わり行く夏を惜しんで「夏色」を集めてみました…

◇公園で涼む水浴び
遠出はせずとも、
近所の公園の噴水で水浴び。
暑い日はコレに限ります。
◇夜はお祭り♪
関西では京都の祇園祭が絢爛豪華な山鉾巡行と3基の神輿渡御で最高潮を向かえ、追って、大阪の天神祭は水都大阪らしく100隻もの船渡御でクライマックスに達します。
んーー、今年はかろうじて天神祭りに通りかかっただけ…、PLの花火大会も見逃したし、
夏休み、どっかへ連れて行けといぶかる娘の手を引いて、恒例の地元自治会主催の夏祭りに参加してきました。
どこにコレだけの人が住んでたのかというぐらいの人だかりで、綿菓子を買うのに順番待ちが30分。途中、あまりの退屈さに画像を撮ってみました。
夏祭り 夏祭り 夏祭り 夏祭り
普段から接写で花の写真ばかり撮っていると夜景は難しいですね。

◇庭で涼む
ノウゼンカズラのオレンジは元気が出ますが、トロピカルなアブチロンはちょっと陰翳のある色合いでバラにも通じるものがあります(違うか)。
アブチロン アブチロン アブチロン アブチロン ユリ ガウラ ミント

やっぱり夏は暖色系の花よりもガウラやミントが涼しげに咲くのがいいかも。

小輪房咲きのノアゼット

2007年08月12日 22時51分16秒 | その他
庭に出るには香取線香が欠かせない季節ですね。
今日は朝から簡易式の電子蚊取機を腰から吊るしていたにもかかわらず、足や腕をボコボコにやられました。
エメビベール
エメビベール蕾 エメビベール エメビベール
今年の冬に植えて、3年間は咲かないだろうと思っていたエメヴィベール(Aimee_Vibert、N、仏1828)が房咲きで咲いてきました(嬉)伸び放題のユキヤナギのジャングルの中で清楚な小さな花を複数つけています。本当はノウゼンカズラと絡めて見たいんですが、このままのほうが良いかも・・
エメビベール エメビベール
エメビベール
同時に地植えにした他のラマルクやデプレアフルルジョーヌがあまり大きくならないのに対して、
このエメビベールは早くも2mぐらいの蔓を伸ばして、その先端で房咲きになっています。
まぁ、まだまだ様子を見る必要があるのですが…

こちらは鉢植えでいつまでも新苗サイズのブラッシュノアゼット
ブラッシュノアゼット ブラッシュノアゼット ブラッシュノアゼット

ノアゼット系は、モス系とティー系との交配による系統で、このエメヴィベールやブラッシュノアゼットの
小輪房咲きのものとキャリエールのような大輪つる性に分かれます。

大抵の品種が返り咲きから四季咲きで、香りは爽やかなムスク系、枝が細くてしなやか、薄黄緑の明るい葉色が
ノアゼットに通じる特徴ですが、この小輪2品種だけを見ても全く違う。

やっぱりオールドローズって奥が深い。

抜け殻

2007年08月11日 18時50分24秒 | その他
忙しさのあまり、ネットからしばらく遠ざかっていて、久しぶりの更新です。
相変わらず撮りためていたバラの画像ばかりで何の話題もないのですが‥

クオステンシャン クオステンシャン ラジオタイムズ ラジオタイムズ LDブレスウエイト ザ・プリンス グラミスキャッスル ペルディータ

国色天香(クオステンシャン)CosSe Tian Xiang、ch
ラジオタイムズ Radio Times、Enr、1994
LDブレスウェイト LD.BraithWaite、Enr、1988
ザ・プリンス The Prince Enr、1990
グラミスキャッスル GlamisCatle、Enr、1992
ペルディータ Padita、Enr、1983

-------------
近所の公園でアジサイの葉っぱの裏に蝉の抜け殻を見つけました。

アジサイ flower Pick flower Pick

暗い土の中で、ショベルのような爪は鋭く、地中生活者の象徴。
まるでプログラミングされたように、梅雨が明けると地上に這い上がり、枝によじ登り、長年の衣を惜しげもなく脱ぎ去る。
ずっと、この日を待っていたんだろうけど、初めて目にした夏の太陽は、まぶしくなかったんだろうか。
種の存続の為に狂ったように鳴き続け・・・、やがて土に返る。最期の舞踏の一週間は、彼にとっての夢舞台。
蝉の鳴き声の逞しさは、夢舞台に立つための試練の厳しさ、尊さを教えてくれます。


インサイドアウト、
よく、人が大きな壁に直面したときに問われるのは、日頃に養った足腰の強さだといわれます。
でも、毎日、毎日が積み重ねだとすると、ここ一番の勝負どころで勝利するには、やはり、地上に出るまでの蝉のような忍耐が必要だと感じる今日この頃です。

梅雨明け

2007年07月26日 00時32分08秒 | その他
関西も梅雨が明けたようですが、夏本番にはもうちょっとかな。
ハイブリッドムスクのインスペクターブロームの2番花が、毎年同じ位置で房咲きになってくれるので、リビングから見える位置に誘引しています。
ベージュ色の蕾からクリーム色の花が沢山ついて春とは違った風情があります。

インスペクターブローム インスペクターブローム インスペクターブローム
雨の中 雨の中
バレリーナ アンブリッジローズ フンショウロウ
パットオースチン ジャネット 琴音
ペルディータ ペルディータ イングリッシュガーデン
ゴールデンセレブレーション 合成

最近、庭の手入れができていなくて、雑草だらけになっていますが、有難くない害虫の姿を見かけると、さすがに気分が滅入ってしまいますね。

チュウレンジバチ スカシバ

左:チュウレンジが2匹も…、でも。こやつはバラを枯らすわけではないので、まだ、許せます。
右:バラの茎に卵を産み付ける「スカシバ」の一種です。幼虫は枝の髄(?)の部分を食い尽くしていく為、卵を産み付けられた枝は確実に枯れてしまいます。こやつは、動きが緩慢なので、追い払うか捕獲することはできるのですが…

バラの茎に卵を産み付ける害虫の代表格はゴマダラカミキリですが、春から既に3匹ほど退治しています。一方、カエルを全く見かけないのは、山間部の宿命なのか…
このスカシバによる被害は、茎からオガクズのようなものが出てきてから気付くことになります。効果的な駆除の方法が見つからないまま、出張で家を何日も空けたりすると水切れよりも深刻な悩みの種です。

おれんじ・・・

2007年07月07日 16時12分00秒 | その他
夏の花といえば、このオレンジノウゼンカズラを真っ先にあげます。
古くから「霄(そら)」を「凌(しのぐ)」ほど伸びるという意味の「凌霄(りょうしょう)」が「のうぜん」に変化していったと言われています。
日本全国で、あちこちで自生している姿を見かけますが、庭にあっては、百日紅(さるすべり)や槿(むくげ)等の花木とは違って、手入れをしないとつる植物独特の自己主張が広がってしまいます。

ノウゼンカズラ

私にとっては、このワガママ放題に伸びてくる奔放さを如何にイメージどおりに咲かせるか…、
他では中々味わえない遊び心をくすぐる植物だと思っています。
ただ、彼のそばにはゴールデンシャワーズ(Golden showers(CL))が植わってますが、その強健さが十分に発揮できていませんでした。
今年、エメビベール(Aimee_Vibert(N))を追加してみたところ、やる気満々で2mほどのシュートを伸ばしてきています。
これは2年後が楽しみな組み合わせかな。

ノウゼンカズラ ノウゼンカズラ
しかも、このオレンジは妙に懐かしい…、
そもそも、北庭でノウゼンカズラが育つとは思わなかったんですが、この強健さは脅威に値します。
いろいろ ノウゼンカズラ

玄関横では、アンヌボレインが房咲きになっていますが、バラが「神だのみ」のように大事に大事に(笑)咲かせるのと違って、ノウゼンカズラは少々枝を間引こうが、またすぐにニョーっと伸びてきて、主枝から3m先の先っぽにもたくさんの花を咲かせることができます。

------------------------------------
他の宿根草も伸びてきて早くもジャングルのようです。
北庭 ヒベリカム
サルナシに始めて実がつきました。
サルナシ サルナシ

バラもまばらに返り咲いていますが、気温が上がるとすぐに開ききってしまいます。
シャリファアスマ シャリファアスマ(雨) シャリファアスマ(雨) クレプスキュール クレプスキュール
サウザウツェン サウザウツェン サウザウツェン アンヌボレイン ??