goo blog サービス終了のお知らせ 

shige's diary

気ままな日記です。

秋バラ(いつもの顔ぶれですが…)

2008年10月26日 23時19分57秒 | バラ関係
朝からひょいひょいカメラまかせで庭を撮ってきました。
既に紹介した品種ばかりなので、文章は控えめに・・・、
Pat Austin Pat Austin Blush Noisette Blush Noisette
Wife of Bath Wife of Bath Cirrhosa Freckles Cirrhosa Freckles
Inspector blohm Inspector blohm Inspector blohm
Inspector blohm Inspector blohm Ballerina Ballerina

いつもの顔ぶれですが、何故かこの秋は、ブラッシュノアゼットの花が豪華に、
ワイフオブバスが薄い色で咲き始めました。

「The Other Boleyn Girl」

2008年10月20日 22時18分22秒 | バラ関係
もうすぐ、『ブーリン家の姉妹、原題:The Other Boleyn Girl』が公開されます。
アン・ブーリン(Anne Boleyn)は、花のイメージからはちょっと気の強そうな少女のようだと思っていましたが、エリザベス一世の母親だったとは意外です。
<>16世紀イングランド、チューダー朝のヘンリー八世をめぐる姉と妹の愛ゆえの確執。政略結婚の道具となるアンとメアリー姉妹の運命は、英国版「大奥」のような濃厚な歴史の舞台裏に刻まれます。
純粋に相手を想う愛と、自分の野心のために相手を翻弄する愛。 究極の二通りの愛の形は、どちらが本当の幸せを掴むのでしょう。
恋愛観や人生観を見直してみるのにお勧めの映画です。

公式サイトに「王室で学ぶ性格診断チャートがあります。
あなたはアン派?メアリー派?、それとも^^
-------------------------------------------------------------------------
そのほかの様子
セダム
アブラハムダービーの傍の「クリスパ」、
セダムが占領して出る幕がありません。
北庭
相変わらず元気なのはセージ類、
花後に刈り込む予定が、いつになることやら・・・
-------------------------------------------------------------------------

バラはまだポツリポツリと咲く程度です。
ジャネット フランシスデュブレィ サウザウツィン ・・・

季節の変わり目に

2008年09月07日 22時39分34秒 | バラ関係
夏から秋へ。昼間に浴びた夏の太陽の熱気を、夜の秋風が心地よく冷ましてくれています。
蝶キャリエール キャリエール
アブラハムダービー キャリエール

キャリエールやアブラハムダービーのように、夏場もずっと咲き続ける品種に混ざって、
夏の間、眠っていたバラたちも、日が短くなってくるのに急かされるように咲き始めました。
パディータ ロココ イングリッシュガーデン マサコ
ペネロープ スヴェニール・ド・。。何だっけ? スヴェニール・ド・。。何だっけ?
これから11月に向けて、秋バラに魅了される季節が始まりますが、
主役は春よりも本来の輝きを放つ品種たち。
休むときは休んで、やるときはやる(ほんとか?)、こういう合理性は見習いたいかも^^。

夏バラ3種

2008年08月09日 23時50分36秒 | バラ関係
北庭の3品種を切り取ってみました。

春分の日(3月)の記事のその後です。

左側の画像の指マークの下の画像にマウスを置いてみてください(IE以外では動きません)。

<
><><
春分の日の北庭の様子です。若干、配置が変わっていますが、この3種は冬場もこのまま移動していません。
<><><>
<<

真夏のバラは、日照よりも気温の影響からか平咲きになることが多くて、早い目に咲きがらを摘み取ってしまいますが、バラを楽しめるのは、半年の間だけだと思えば存分に咲かせてあげたい気もします。

・・・

Summer Roses

2008年07月27日 07時00分00秒 | バラ関係
夏のバラはどれも白っぽく咲いています。
花を見るのは今月限りにして、適切な水遣りと最善のケアが必要な時期ですね。

To achieve best results,
Roses must be given proper care during the summer months.

<
>
<
><><
Click the Photo
><>
Summer Roses
<><><><><><><><><><><>

「Donguri」さんのプレゼンテーション自動作成ツールを使用させていただきました。
多彩なテンプレートがあって、画像のURLを入力するだけで簡単に作ることができます。
Gooブログをお使いの方は、他にも色んな技を紹介されているので、一度、覗いてみられては?

セカンドステージ

2008年06月22日 13時47分47秒 | バラ関係
平日は汗ばむような晴天が続いていましたが、週末は降ったり止んだり微妙な曇り空です(涙)
一季咲きのピエールが漸く終焉を向かえ、四季咲きの品種は2ndステージに突入してきました。

Inspektor Blohm
リビング前が定位置になっています。
<
インスペクターブルーム
ハイブリッドムスクです。ベージュ色の花がたくさん付いてきます。
ピエールは、雨でぐしゃぐしゃになった花の後ろで、シュートをびゅんびゅん伸ばしています。
数輪だけ蕾が残っているので放任していますが、切ったほうが返り咲いてくれそうですね。
ピエールドロンサール ピエールドロンサール
また、伸びたシュートを放任して、たくさん咲かせてしまっています。
ウィリアムシェークスピア アンブリッジローズ エブリン イングリッシュガーデン

雨が恨めしくもありますが、これからの水遣りを考えると休日だけ晴れてくれたら良いのにと思います。

The Rainy Season has started ?

2008年06月02日 22時21分09秒 | バラ関係
まだこれから咲いてくるバラがあるというのに、もう梅雨入りでしょうか(`ε´)
< < < < < < <



The Rainy Season has started ?
<<>
・・・(`ε´)

責任者でてこい!
casted:アンブリッジローズ、チャールズレニーマッキントッシュ、ルイーズオディエ、LDブレスウェイト、フンショウロウ、ニュードーン

撮りためた画像から

2008年05月31日 10時59分45秒 | バラ関係
先週までに咲いていた画像です。
今年はまとまった降雨が多くて、開いてきた花が雫の重みでうな垂れています。
また、出勤前にコンデジでひょいひょい撮ってあったのを並べてみましたが、この編集パターンも飽きてきますね・・(汗)

フェリシア マルゴスシスター フォルム&アブラハム ソフィーズパーペチュアル
チャールズレニーマッキントッシュ
ザ・プリンス ラ・フランスフンショウロウ<>
アブラハムダービー サウザウチェン ペネロープ ソンブロイユ

これらの品種は、既に一番花が終わっています。

今朝から花がら摘みと2番花に向けて即効性の肥料(お礼肥)をあげときました。
でも、まだこれから咲いてくる品種もあって、肥料のタイミングを個別に変える必要がありますが、いつもわけがわからなくなってしまいます。

ちょっと重たげ・・

2008年05月24日 10時01分06秒 | バラ関係
次々と咲いてくるバラたちの撮りためた画像を少しずつアップしていきます。
アブラハムダービー ピエールドロンサール ピエールドロンサール
大輪のピエールやアブラハムダービーは、重たげにぶら下がって、散り際は「ドサッ」という感じで花びらを撒き散らします。
アブラハムダービー
フォルム(ニューウェーブ)は、花持ちがよくて最後まで崩れないのはさすがです。
フォルム フォルム
ブラッシュノワゼット アンヌボレイン アンヌボレイン アンヌボレイン<><
オベリスクのあいだから ミニバラ
アンヌボレインは、庭木にもたれかからずに一人立ちできました。

まだまだ紹介したい画像がありますが、重くなるので^^
今回はこのぐらいで‥

遅ればせながら(開花状況です)

2008年05月11日 08時57分58秒 | バラ関係
遅ればせながら、連休から咲いてきていたバラの画像をアップします。
最初に咲き始めたグループ。マルゴスシスター<

>First Group; 文字の上をClick すると表示します:

<
先週の陽気で一気に咲き進みました。
<
<

>Second Group;文字の上をClick すると表示します:

<

週末、寒空の中、ペガサス、ペネロープ、コーネリアなどのつるバラがたくさん開花してきています。
<

ペネロープ

画像が貯まっていて紹介しきれませんが、またの機会に・・。


キャリエールが開花

2008年04月27日 21時34分33秒 | バラ関係
キャリエール、放っておくと屋根にまで届く勢いで枝を伸ばし、窓枠に蔓を捻じ込んで蔦のように絡みとろうとする生命力。
そんな逞しさを表現してみました。下の黒枠の画像にマウスを置いてみてください。

<キャリエールキャリエールキャリエール
<>
キャリエールキャリエール キャリエール
他のバラがやっと蕾が膨らんできたばかりなのに、見上げるような位置で咲いています。

うちでは、モッコウバラを除いて、去年と同じフライングぎみの開花第一号です^^。

北庭にて(Vernal Equinox Day)

2008年03月20日 12時05分00秒 | バラ関係
On The Vernal Equinox Day,
春分の日は朝から雨ですが、北側の庭で伸びてきた雑草の駆除がてら気になっていたバラの株元をチェックしてみました。

地植えの2つ、冬の寒さからか枝が赤黒くなっていますが、これは病気ではなさそうです。
 ・ア・シュロップシャイア・ラッド(A.Shropshire.Lad)
 ・アンヌボレイン(Anne Boleyn)
どちらも半ツル扱いで軽いめの剪定しかしていませんが、今年は大きく育つのかな。
A.Shropshire.Lad.

Anne Boleyn.

問題は植え替えもせずに放任状態の鉢植え達、11月に与えた寒肥の状態も気になります。 下の画像の植木鉢(白丸印)の部分をクリックしてみてください。株元の画像が別ウィンドウで開きます。

<><><Alister Stella Gray.><English Garden.><Evelin.><Leonie Lamesch.><Ballerina.><Lilac Rose.><Pat Austin.><Louise d'Arzens.><Sharifa Asma.><>例年だと冬場は南側や西側に鉢植えを移動させていましたが、鉢植えが増えすぎた為、この9品種は冬の間も北側で過ごしました。さて、結果はいかに・・・
<

>Result in Spring ! ←ここをClick してね:

<
アリスタステラグレイ(Alister Stella Gray)うちでは大き目の鉢に植えています。太い枝が一本だけですが、この条件下でも木バラのように成長しています。
エブリン(Evelin)去年は1年目であまり咲きませんでしたが、寒さで株全体が真っ黒です。今年の成長に期待しています。
イングリッシュガーデン(English Garden)春から初冬まで絶えず咲き続けます。日陰でこの強健さは特筆物です。
レオニーラメッシュ(Leonie Lamesch)小さな挿し木のミニバラですが、冬の間も咲き続けていました。鉢の表面が苔で覆われています^^。
バレリーナ(Ballerina)冬越しの蕾が残っています。ゾウムシ被害さえなければ^^、繰り返しよく咲いてくれます。
ライラックローズ(Lilac Rose)枝が一本だけになってしまいました。バラ園でも同じような樹形になっていることが多いようです。
パットオースチン(Pat Austin)枝が赤黒く縞模様ができてきています。背丈は大きくはありませんが、日陰でも大丈夫そうです。
×ルイスダルザンス(Louise d'Arzens)2本の枝のうち新芽が出てきたのは1本のみ。病弱ぎみで生産段階に問題がありそうです。
シャリファアスマ(Sharifa Asma)台木との継ぎ目の辺りが黄色くなってきていて心配しています。
冬場は日照がゼロに近くなりますが、休眠状態のバラにはさほど影響が無かったようです。


年越しの蕾(開花)

2008年01月07日 01時17分26秒 | バラ関係

【年越しの蕾】
年越しの固まってしまっていた蕾が部屋の中では嘘のように咲き誇っています。
こうして咲かせてみると本来の精彩や香りまで取り戻しているのが不思議です。
冬の作業を完全にサボっているくせに、こんなことでいいんでしょうか(笑)
English Garden English Garden
【病細菌を残さない】
秋バラはいつまでも咲かせずに、黒点病などの病細菌を春に持ち越さない為にも年内に葉っぱや蕾を毟り取るといいといわれますが、1月2月と硫黄石灰合剤の消毒を予定しているので、正月を過ぎても年越しの蕾がまだたくさん残っています。
Fen Znuang Lou Fen Znuang LouFen Znuang Lou
Labender Pinochio Abrahum Darby
【切花で楽しむ】
弱っている株は消毒までには何とか休眠させておきたいところですが、バラ園ではいまだに咲かせているのが普通のようですし、どうせなら冬もバラを楽しみたいですね。
Pat Austin Pat Austin Pat Austin