goo blog サービス終了のお知らせ 

The Alan Smithy Band

The band is on a mission.

THE LIFE 12号

2006年03月21日 | ヨウジ氏ブログ
王ジャパン 優勝おめでとう!! そして俺もおめでとう!!
俺は野球ファンだ。2006年の選手名鑑ももう買ったぞ!!
俺以外の人にはどうでも良いことだぜ!!

ヨウジ氏です。

タナボタ優勝ではあったが、非常に嬉しかった。
改めてみるとそうそうたるメンツ。。
この10年のプロ野球史を支えてきた精鋭達、渋い、、渋すぎる。

野球に人生を感じる。。
宙に舞う王監督、そしてスター選手達の晴れ姿を見て、何故か彼を思い出した。

彼の名は元ダイエーホークスの湯上谷宏

彼はヤンキース松井の出身校でもある名門星陵高校卒ードラフト2位か3位で現ソフトバンク、当時の南海ホークスに入団する。当時の南海ホークスはあまりの弱小球団であり、彼への期待度も高かったのだろう、いきなり背番号6か7が与えられたような記憶がある。入団当時のキャンプでは長嶋茂雄に「日本を代表するプレイヤーになる」と言わしめた彼であったが、結局はならなかった(笑)
彼と出会ったのは小学生時分、父に大阪球場に連れて行ってもらったときである。まだ2~3年目の彼はまさにロックだった。選手層の薄さから未完成な彼は高卒ながら即スタメンに顔を連ねるプレイヤーだった。
見るからに出来上がってない小さな体、判定を巡って審判に噛み付く、挙句の果てには自分が凡フライを打ったにもかかわらず敵陣の大先輩に向かってヘルメットを投げる。。

何なんだ…こいつは。。。余程の好成績か…いや、、打率2割2分だ、、、
(改めて)何なんだ…こいつは。。。

と幼心に思ったのである。

その後も彼は試合に出続ける、親会社が球団身売り、福岡に移転後は当時大資本のダイエーが親会社となる。
ダイエーはその資金力に任せ補強に継ぐ補強、他球団のベテラン選手をガンガン入団させる。しかし、彼は試合に出続ける。背番号は6

ある年は二塁手でありながら年間22失策と言う記録も樹立する。
しかし、彼は試合に出続けていた。。背番号は6

30も手前になり、この頃から球団は南海ホークスの残党選手を排除していく政策に出ていた。当時ホークスの監督に就任したのが王貞治、その人であった。
現メジャーリーガーの井口、巨人の小久保らのエリート選手が入団、芽を咲かせた頃、彼はスタメンから外れた。。

そろそろ彼もトレード要員か?との風向きとなる。
しかし、彼はいつも途中から守備固めで試合に出てくる。。背番号は6

成績は特によろしくない。。。守備も上手いのだろうがミスも多い、でも背番号6
特に後輩を指導するほどの器量も持ち合わせていなそうなぶっきら棒振り。

出逢いから10年経った頃、やはり彼はプレイヤーとしてはさほど際立った実績は無かった。それどころかここ一番でのタイムリーエラーくらいしか記憶に無かった。

弱小ホークスが強くなり始めた頃、彼がどのようなポジションで生き残っていくのか?そして何故彼が今なおホークスのユニフォームを着ているのか?
何故、旧態選手を嫌った王監督が彼だけを手放さないのか?
という事に興味を持った。同時にそれまでファンの期待を裏切り続けてきた超一流の二流選手の彼が持つ魅力について考えた夜、、、俺は密やかに彼のフリークとなった。

湯上谷に会いたい、そう思っていたある日。
偶然にも彼が南海時代を過ごした大阪球場跡地にあったハードロックカフェで彼と遭遇する。
当時ニエベスと言う変な外国人選手がいたのだが、湯上谷は彼と食事をしていた。
当時チーム内で明らかに浮いていたその二人の組合せに若干笑みがこぼれた(笑)
その眼差しは優しく、かつてのパンクロック的な彼のトゲは微塵も感じなかった。
そろそろ引退なのかな?と予感した。
異国になれないニエベスをリラックスさせてやろうといった雰囲気だった。出逢いから10数年経ったその頃、彼はほとんど試合には出ていなかったが、2軍落ちはしないという、やはり彼らしいポジショニングであった。
もちろん背番号は6



湯上谷宏ホークス入団から約15年、王監督率いる福岡ダイエーホークスは常勝軍団の一歩を歩み始めていた。
00年、その舞台は日本シリーズ第6戦 巨人に王手をかけられた中、4番サード小久保を怪我で欠くと言うシビアな戦況の中、スタメン発表の時彼の名はコールされた。

「8番サード湯上谷」

野球ファンなら誰もが「マジかよ!!王さん!?なぜ今日!?」
な出来事であった。俺は密やかに心の中でガッツポーズをした。
と同時に湯上谷フリークの俺は今期限りでの彼の現役引退を確信した。。

頑張れ!湯上谷、ついに君の待ち望んだ舞台に!
入団当初、華奢なイケメンだった君はもうヒゲ面の中華料理屋の店主風!

俺の湯上谷は明らかに緊張していた。

そして試合の序盤、彼は清原の打ったボテボテのサードゴロを観客席に投げ込まんばかりの大暴投で処理した。
そこから無し崩しでペースを乱したホークスはその試合に負け、日本一を逃した。。

シリーズ終了後、俺の湯上谷は引退した。背番号はもちろん6のまま
通常はレギュラー選手が背負う「大きな」背番号を小柄な彼は最後までつけていた。
彼の現役最後のプレーは、まさに期待を裏切り続けてきた非常に彼らしいプレーであった。
しかし俺は彼のことが本当に好きだった。
ストイックさが空回りし続けた男。
若くして任された重責の中伸び悩むチームを支えた器用貧乏さ。。
過渡期を支えた便利屋。。


宙を舞う王監督を見て、「王さん覚えているかい?湯上谷を…」

とセンチメンタルになった初春の夜なのであった。







THE LIFE 9号

2006年01月29日 | ヨウジ氏ブログ
久々の登場。
皆様いかがお過ごしでしたか?普段応援いただいておる方々にはここ一週間ほどで大半の人に会えたのでは?と思ってしまうほどの怒涛の一月

“東京ジャック・5”~昨日の“大阪レコ発”までの一週間の流れ、我々ASB並びにスタッフにとっては心身ともにタフネス極まりない日々を過ごし、確実にバンドの体力・精神力・生命力をOneUPキノコ(スーパーマリオ参照)を食した以上にゲインアップしてくれた時間だったと思う

参加して頂いた皆様、私事で苦渋の決断、ドタキャン、せざるを得なかった方々ライブレポートをしばし待たれよ!


素敵なバンド仲間とそれを支えてくれる人々の温もりを感じた一週間

昨日大阪は大阪公演史上最高かと思われる大動員、メジャーデビューしたと思い勘違いして駆けつけてくれた旧友達とも多数ミートでき極度にウォーミーな時間を過ごせた上に新譜CD完売御礼と経済活性化の一端を担うと言う大それた始末

さて、2006年良いスタート切れたもんだ、と感慨にふける間もなく
我々ASB本日はホームグランド心斎橋にてAM10:00より2006年初レコーディング!

実は昨日ご一緒したバンドの方々やスタッフ、関係者ご一行にて極度に店員のレスポンスが悪い居酒屋にて打ち上げ→その後洋平宅へ転がり込んだ私は、極度にスローリーにしか食べれない朝食スタイルを見切られ、ゆで卵と銀紙に巻いた極度にエッジの効いた粗い粒子の食塩をカバンに放り込まれ一路スタジオへ…

洋平自転車で出発―寄り道なし
こちとら車で出発―寄り道なし

スタジオ着、洋平すでにドラムセットに着席、ストレッチ済
と言うあまりにも納得できない状況

あまり考えたくなかったのだが、時間の進み方と言うのは人によって同じ地区にいても個人差があり、その人の一秒と自分の一秒と言うのは実は同じ一秒では無いのではないのだろうか、、、と真剣に考えてしまい、ゆで卵の殻を剥く作業にも本腰が入らず、卵の薄皮残有率ほぼ100%という状況

この表面の乾燥具合では極度にエッジの効いた粗い粒子の食塩も適度な湿気が無いことには張りつくまい、、、としばし考えたものの薄皮をはがす作業と同時に失われる本体・白身の部分のリスクを考えると、「こいつはもう圧倒的に失うものの方がデカイぜ的目測」に落ち着き、卵本体と食塩をセパレートして食べることとなったわけだ

しかしどうだろう、卵加減と塩加減をあえて自らの味覚を頼りに着実に微調整するこの作業、薄皮残有率100%と言う状況が呼び起こした決して有利とは言えない環境で行われる極度にストイックなシーソーゲーム
だがしかし試みた者にしか分からないこの妙味…

あぁ、タフな状況下でのレコーディングそのもではないか。。
あぁ、そしてそれはまさに人生の縮図。。

と、皆がセッティングしている時にそんなことを考えていた自分

今回はいわゆる「一発録り」(せーの、で楽器隊全部を録音してしまうこと)
でのぞもうとの目測であったが、このゆで卵事件にヒントを得たのかどうかは定かではないが、卵本体である演奏部分と極度にエッジを効かすための食塩部分である
私のギターをセパレートすると言う選択へ…

写真は、極度にエッジの効いた粒子の粗い食塩を自らの人生に重ね合わせ録音している姿を写したものである

今回のギター、8と16の刻み、刻み、刻み、、、
土台部分を録り終えたメンバー3人がミキサーブースにて昨日からと午前の疲れのあまり、口からエクトプラズマを放射して眠りに落ちた時
愛と夢と欲望と期待と情熱を刻み続けること約2時間
この私、ロックの神様のみならずUFOと遭遇してしまったようだ、、、この写真

新曲「青春マギー」あなたには届くだろうか…
完成間近!皆様しばし待ち焦がれよ!

THE LIFE 7号

2005年12月31日 | ヨウジ氏ブログ
やぁ、2005年最後の日ヨウジ氏です。
昨日ASBは今年度のスタジオ練習、ライブ収めを行ったわけです(レポート画像はHPにて)
来月に控えたレコ発等に備え、それなりの気構えと作法を大まかに確認
うむ、バンドらしくバンドマンな姿…

昼からはライブ会場であるこれまた今期より縁とゆかりが出来た「Club Jungle」へ移動、割と時間通りに行動しないASBらしからぬ一番乗り、一番リハ、そして今期より縁とゆかりの出来た共演者さん達のリハもチェック 空き時間は各々自由行動、小生しばし睡眠
うむ、バンドらしくバンドマンな姿…

本番開始
うむ、まさにバンドそれは紛れも無くバンド

本番終了①
心地良い汗とともにメンバーそれぞれ握手
バンドマンスピリッツに則った熱い瞬間 互いに出来不出来を述べる
うむ、バンドらしくバンドマンな姿

本番終了②
ジャングルの入ってるビルの誰もいない静かな階を探す
3階が空いていたので、赤外線センサーに触れぬよう太極拳のポーズよろしく妙な格好で暗闇の中4人揃って怪しくも侵入
何をしたかはまだ秘密
うむ、先ほどまでステージにいたとは思えぬギャップ
犯罪者に見えてもバンドらしくバンドマンには見えない姿

やぁ、実は前々日に点滴打ったくらい風邪引いてまんねんでしてな、その後も宴は続いたわけで浅田純平君、すのう君等の個性的な面々ともじっくり話したかったのだがそうも体が許してくれず小生ここで退去となったわけです。

帰りは幼馴染みのD氏とサラリーマン酒場風の満員電車に乗ってブラリと帰宅
きっと誰かに染ったであろう風邪はもう僕からは去ってくれたことだろう。
うむ、この時点でもはやバンドらしくバンドマンな風味は皆無であり、ただの

「風邪ひいとるんやったら家でじっとしとかんかい」的な、なで肩の病弱な20台の男にしか見えていなかったことだろう。

D氏の自宅前で別れた後は自分なりに2005年を振り返る夜道といった感じで
バンドのCDも全国流通したし
個人的には初入院も経験したし
今年も色んな新しい人々との出会いがあったし
新曲も2曲同時進行で出来てきてるし
でも今風邪引いてるし

なんて感じで幸せと不幸せの脳内俺合戦が始まったわけですが、ほどなく
「良い一年だったな」とニンマリ
来年も動きまくるぜ!
と心に誓った一年の良い締め日となったのであった。
皆様来年もご指導・ご声援の程よろしくお願いします。

THE LIFE 6号

2005年12月16日 | ヨウジ氏ブログ
COMばんは
門田の持っていた月間本塁打記録16号を目指したが、長打力不足のためまだ6号のヨウジ氏です。

実はせんだって10年来の友人の結婚式に出場すべく京都へ向かった
そしてこういった時に良く起こるメイクドラマがその日も起こった

12月の寒空の下、JR京都駅 これまた15,6年来の友人と待ち合わせの約束
いつも通り私が20分ほど遅刻して友人と落ち合った。友人は私の背後に視線をやりこれまた笑っていた。私が振り返るとその人はそこにいた、、、


彼の名は「嘉門達夫」

「門司ー下関新規開通イベント ゲスト嘉門達夫」とプレートに書かれている



意味不明である
もう一度確認しよう 場所はJR京都駅前 イベント名「門司ー下関」
明らかに意味不明である…



嘉門達夫氏とは知る人ぞ知る伝説のミュージシャン。
実は私は学生時代より師の大ファンで、近年人気の出たお笑い芸人、ギター侍、はなわ、いつもここから(やったかな?)辺りのネタ・芸風のルーツは実は師が80年代から90年代初頭にかけて体現したものだと自信を持って言えよう。
まだカセットテープしか家に無かった頃、家に友人を招いては皆で聴き、笑いあったものだ。当時の私には少々理解不能な下ネタ系統のネタも多々あったが、その独特の濁声と半ばやけくそで半笑いのシャウト、妙な切り口での社会風刺と替え歌にパンクロックのような爽快さを感じた。
オールバックに変てこな黒く丸いグラサン、やすっぽいフォークギターといういでたち。グラサンの奥には人の良さげな笑み。。

私は師の全てを愛した

当時の師は今で言うインディーズフォークコメディアン的位置づけ(どんな位置づけか良く分からんな…)であり、深夜番組で妙なテンションでギターをかき鳴らし歌っていた。。。そんな師にも転機が訪れる。
「鼻から牛乳」という曲で大々的なプロモーションでのCDを全国発売。
私はいち早くゲットして聴いたわけだが、あまりにもモダンなサウンドに何か膜の張られた感じのネタの切れの悪さにがっくり来た…それ以来私は師の新譜を率先して聴く事は無くなった。

かつてボブディランがフォークロックの神様とされた時、彼がエレキギターを持ってステージに立つと大ブーイングが起きた、と言う話を聞いたことがあるが、今思えばそのファン心理に似ていたのかもしれない。


12月の寒空の下、15,6年前からかれこれ15,6年経ったその日、私も友人も師も様々な環境や心境の変化があったはず。でも相変わらず師は濁声で司会者と話し、私と友人はそれを見て笑った。
周りの人が写メール撮ってたから私も撮ろうかなと思ったが、やっぱりやめた。
何故なら15,6年前はそんなもの無くても楽しくて、その日もその妙な空間がとても楽しかったから、それで充分嬉しかったわけだ。

ちなみに時間が無かったので途中で式場に向かったが
師の無料配布CDとこれまた下関沿岸でとれたフグ茶漬けの液みたいな奇妙なサンプルを戴き、その「意味不明」感は最後まで貫かれたのだった…



THE LIFE 5号

2005年12月07日 | ヨウジ氏ブログ
あまり暴走族みたいな白目ドラマーの写真をトップにしておくのもなんですな。


うむ。悩ましい…

実はせんだって、オンキョーTさんよりバンドにミッションが与えられた。

「あんたら、ジャングルライフ1月号にセルフライナーノーツ(新作の自己紹介文的なもの)載せるからっ、はよ書きや、12日までに、タラタラしとったらいてまうど、カァーッッペ」

とベテランキャリアウーマン鬼の形相でのオファー、と言うかまさにミッション。

怯えるメンバー各位「わっ…わかりました、、おっおい、ヨウジ任すわ。。」と見事なスルーパス!!


と言う事で何故か「ボクチン指名」入りました。

ここ数日どういった内容・出だしにしようかと考えて自動ドアに激突すること2回、ビジネスホテルの受付の姉ちゃんに「こんばんは、アランスミシーバンドのヨウジ氏です。」と自己紹介チェックインミスの連発。。。

駄目だ、書き出しでつまづいている時点でもはや勝算は無い、焦燥感だけが日々俺を襲いやがるぜ。書き出せば、転がりだせばどうにかなるさと自分に言い聞かせながらも始めの一歩がなかなか踏み切れないんだな。全く臆病な俺さ。。と自らのセルフライナーノーツだけが進んでゆく。。。

「生まれつき僕たちは悩み上手にできている。」とは井上陽水氏の詩にあったが、今まさにそんな感じで、真面目に書こうとする自分とボケようとする自分の収拾がつかず、ここで立ち止まっている自分に

「いかに普段、無責任に生きてるかが良く分かるな・・・」と実感しているわけである。


そもそも語り口が「僕達」か「俺達」か「私達」かで大きく印象変わるよな!?

と、意気揚々、切迫感満点で洋平氏に相談したところ

「主語を使わない文体にすれば良いじゃないか・・・フフッ…カァーッペッ」
と学習塾の講師のような様相と態度であしらわれる等、メンタル面でのダメージも相当である。

もはやこのミッション、自らの意地と誇りと尊厳を賭けた壮大な戦いとなっているわけである。

では、皆様ジャングルライフ1月号をお楽しみに・・・


THE LIFE 4号

2005年12月01日 | ヨウジ氏ブログ
こんばんわかめ酒
樋口一葉の表情があまりにも哀愁を帯びており、その薄幸指数の高さに耐え切れず、特に欲しくないものを購入。夏目漱石4枚の厚みと小銭の重量感になぜかホッとするヨウジ氏です。

あれは消費活性化を図るための造幣局の陰謀か? と日々悶々としています。


昨日のブログにて洋平氏にクリスマス付近の「極私的時間の空白」を惜しげもなく暴露され、ちょっぴし頬を赤らめた所存です。

杉やんが商業主義の陰謀にまんまとはまり、彗星のごとく色気づいている間に、私のほうはPCと言う近代文明の利器にRide On!!その無機質な画面上の記述に自らのエモーショナルな部分を刺激され右往左往するといった野性の衰退っぷり…

と言う事で皆様クリスマスの予定はOKでしょうか?

私はクリスマスの当面の目標としては、その失われつつある野性を取り戻すべく即席バンド結成、当日杉本のその愛しきスウィートハニーシュガーとの一切の色気づいた行動に尾行し、その夜完全に色気づいた彼が彼女の肩に手を回そうとしたその時!!

ブサンボマスターよろしく登場、浪速のシャウト決行

と言った段取りで動くこととします。
今年一番のストイックな夜になりそうだぜ…

では皆様、良きクリスマスを(笑)

THE LIFE 3本目

2005年11月26日 | ヨウジ氏ブログ
ども、ヒデ氏不在中に投稿数をブチ抜こうと画策・実践中のヨウジ氏です。
毎回同じタイトルでは読みづらい、通し番号を打て、とのオピニオンがありましたので、そういった具合で進行することに決定。即日対応、人の要望と欲望にやさしくと言った方針です。
私現在身動きがちょっぴり不自由な事も手伝って、非常に陰サイドワークなエヴリィデーがサンデーな日々を送っております。しかし、心温かいメンバーより昨日の日記にも書いてたように誕生日プレゼントを頂きまして、それが非常に良い具合に遊び道具となっておるエヴリデー、エヴリバディー。

RIOってところのMP3プレイヤー

これが今回のプレゼントで、機械物は特に苦手ではなく、どちらかと言えば得意だと思っているんですが、持ち前の向上心と積極性の無さが唯一にして最大のネックとなり、そういった便利なツールが世に存在するのは左脳の片隅辺りではとっくのとうに分かっていたのですが、それに巡り合おうとする気も無く今日に至ってしまっていたところ、見るに見かねたメンバーたちが贈答の儀を執り行ってくれたという流れです。

それにしても便利であり、しばし時間のあった私は自らの音楽的嗜好を客観的に振り返ってみようと思い立ち、自宅にあるCD群を中心に編集作業に入ったのであった。
以下ファイル別

ファイル1:「殿堂入り」…俺心のべストテン的名曲集
ファイル2:「リアルタイム」…今良く聴いてるよ的名曲集
ファイル3:「思い出関連」…昔よく聞いたけど最近ご無沙汰的名曲集
ファイル4:「一般関連」…いわゆる一般的なポップスとされそうな名曲集

ひとしきりの作業を終え、いざ試聴………

総括
暗い…暗すぎるぞ俺、、、どうした、なんか嫌なことでもあったのか!?
と自問自答したくなるような高濃度暗色系の選曲と仕上がり
しかも使いこなせていないのか、ファイルは選別できるのだが、曲順を指定できておらず、ジミヘンのあとに小田和正が始まり、心のチャンネルを急遽切り替えるもその次がオフスプリング、ASB、weezer、玉置浩二、またジミヘン…
あぁ~もう無茶苦茶だ!!
わけわからん!!頭から紫の煙が出そうだ…
との結果、ともかく自らの偏った感性をもう少し、あと少し、心して希釈し直した方が良さそうな気はした。

しかし頼もしく、昨月セカンドラインでご一緒した鈴木さん率いるオハイオ101の音源もインしており、すっかり虜となった私は、このMP3を使って久々に耳コピなどをしてそのセンスに触れてみたりなどもしているのである。ん~楽しい。

THE LIFE

2005年11月25日 | ヨウジ氏ブログ
どうも、入院してました。で、退院しました。ヨウジ氏です。
えっ?なんで入院してたか?あなたの近くのASBフリークに聞いてごらん。。
非常に人間らしいインテリジェンスな病さ。
実は今月の11日が誕生日だったのですが、今年はバンドメンバーに大阪は心斎橋のクラブジャングルでお祝いして貰ったよ、ありがとう。
あと、たくさんの人々からメールを頂きました、感謝します。
やっぱり自分自身が世間様からどういう風に思われているか、とか以前に11月11日という日取りがそうさせるのであろう。皆様に若干強制的に思い出させるように仕組まれたこの「ぞろ目マジック効果」とでも言おうか、そういった自動安定装置的なものに恵まれ、毎年突然の予期せぬ祝辞をいただいたりもします。
そういった点では日々連敗続きの我が人生とて、その部分だけは
完全なる「勝ち組」であり、この先高速道路の下でパッキンケースで暮らす事になったとしても、ビバリーヒルズに住居を構えたとしても、誰かが「今日は」自分の所に訪ねて来てくれるのではないか?という淡い期待を持ちながら364日生きていけるわけである。
あぁ素晴らしきかな、我が人生


THE LIFE

2005年11月05日 | ヨウジ氏ブログ
ASBリスナー及びウォッチャーの皆様ありがとう
初投稿です スジやんに先を越されたので悔しいヨウジ氏です。
最近はメンバーと会うことも多く、新メンバーの洋平氏も徐々にため口になってきて良い感じ。私は非常に恥ずかしがり屋で自分の感情を100分の1も表現出来ないというバンドマンとして、というか一成人としては致命的な一部を持ち合わせておるのだが、こうやって文章を書く事で自らを少しでも表現してみようではないかと昨今、いや、さっき思ったのである。
今日は知らず知らずのウチに虜になった一品を紹介しよう
ティッシュ
唐突でごめん、しかし最近その魅力の奥深さを噛み締めているのだ。
あの白く滑らかな肌触り、そして取っても取っても出てくるあのフォーエバー感
1枚目を取ると同時にネクストバッターズサークルには完璧なスタンスで2枚目が準備しているという「買い手側の要求全てお見通し」的なソツの無い守備力。
仮に猛スピードで搾取したとて、こちらのテンションに見事なまでにあわせてきます。もはや恋女房の域。村田兆治ー袴田バッテリーの如し!!
ノーサインで投げるフォークボールも全てキャッチ!!
しかしそんなティッシュにもお別れの時が来る。それもいつだって突然の別れであり、消耗しきった彼は無言で最後を告げるのである。
最後の1枚である事はそれを取ったときにしかわからない刹那である。
最近、ティッシュとの別れの度に無言の箱を見て思う。何故スケルトン仕様にならないのかと。
単なるコスト的な問題か?
いや、むしろこれはティッシュ第一人者の遺言だったのではないかと・・
「最後の1枚を取り終えたときの虚脱感に人は大切な事を学ぶ、だから21世紀も22世紀も外から中は見えないようにしておいてくれ、お前たちの仕事は紙質の向上あるのみだ」との・・・
そういった別れを繰り返しながらも人々はティッシュに甘えるのである。
今日も明日も明後日も・・・

誰かティッシュメーカーの方いたら教えてください