昨日は心が折れたが、回復中~
今日は、ボア・ストローク比の話。
圧縮比の記事を書く前に、話しておきたい項目です。
ボア・ストローク比とは、
ボアはシリンダーの直径、ストロークはピストンが往復するときの長さを言います。
ストロークをボア径で割った比率のことで、
この数値が1のエンジンをスクエアエンジン、1より大きいエンジンをボア径よりストロークが長いので、
ロングストローク・エンジン、逆に1より小さいエンジンをショートストローク・エンジンと言います。
(排気量を計算するときにも、このボアとストロークの値を使います。)
法則
筒内爆発で発生するエネルギーはピストンを動かします。
ピストンの速度は、上死点と下死点で止まり、その中央付近で最高速度となります。
スバルではFB型、FA型以前のエンジンではショート・ストロークの物が多かったです。
その代表的なエンジンは、EJ20型でスペックは、
・排気量:1,994cc
・ボア×ストローク(mm):92.0×75.0
・ボア・ストローク比:0.815
ショート・ストロークエンジンという事になります。
ショート・ストロークエンジンは、
ロング・ストロークエンジンに比べてストロークが短いため、中央付近の最高速度は遅くなります。
つまりショート・ストロークエンジンではピストンの平均速度を大きくせずに回転数を上げることができるのです。
エンジンの回転数が上がれば排気量あたりの出力が大きくなりますね。
でも、低回転域ではピストンのスピードは遅いため、出力が弱くなる。
つまり、低回転域のトルクが不足気味、回転数が上がれば高性能を発揮するという事になります。
EJ20の特徴をよく表していると思います。
レヴォーグでは、1.6LがFB16型、2.0LがFA20型のエンジンです。
それぞれ、
レヴォーグ1.6 FB16
・排気量:1,599cc
・ボア×ストローク(mm):78.8×82.0
・ボア・ストローク比:1.040
ロングストローク
ロング・ストロークは平均ピストン速度が速くなるため、高回転には不向きだが、低回転時でもショートストロークに比べて平均ピストン速度が速いため経済性で有利なエンジンという事ができます。
特長を良く表していますね。
でも、1.6Lの排気量そのままではクルマの重さに対してちょっと力不足感があります。
これを補うための仕組みが、ターボ過給であり直噴システムなのです。
方や、
レヴォーグ2.0 FA20
・排気量:1,998cc
・ボア×ストローク(mm):86.0×86.0
・ボア・ストローク比:1.000
スクエアストローク
300PSのエンジンでも、ショートストロークではなく、スクエアなんですね。
スクエアであることが、ある程度の経済性を発揮して、更に高パフォーマンスを発揮できるという事です。
こちらは、高パフォーマンスを得るための、ターボ過給であり直噴システムです。
もちろんショート、ロング、スクエアだけでエンジンの性能を計ることはできませんが、
ボア・ストローク比を調べることで、エンジンの特徴をある程度知ることはできますね。
この数値は必ずカタログに記載されているので、いろんな車種を調べてみると面白いかもしれません。
カタログの数値は分かりにくいですが、理解してしまえば簡単ですね。
注意してほしいのが、この法則に当てはまらないエンジンもあります。
興味のある方は調べてみてください。ここでの話はあくまでもスバルの代表的なエンジンという事です。
最後に、
最近のスバルは、経済性と効率性を両立させるために、
ショートストローク・エンジンからロング、スクエアエンジンに切り換えてきています。
最新の画像[もっと見る]
-
EOS R5 Mark2 カメラ内アップスケーリング 2ヶ月前
-
EOS R5 Mark2 カメラ内アップスケーリング 2ヶ月前
-
いったい いくつの沼があるんだろう 2ヶ月前
-
いったい いくつの沼があるんだろう 2ヶ月前
-
いったい いくつの沼があるんだろう 2ヶ月前
-
WRX S4 30ヶ月点検 2ヶ月前
-
2025年 恒例(高齢!)あんこう鍋合宿 3ヶ月前
-
2025年 恒例(高齢!)あんこう鍋合宿 3ヶ月前
-
2025年 恒例(高齢!)あんこう鍋合宿 3ヶ月前
-
2025年 恒例(高齢!)あんこう鍋合宿 3ヶ月前
私は諸元表の見方をさっぱり理解していませんでした(汗)
これからも分かりやすい解説をよろしくお願いします。
そういえば、年改によりレヴォーグのボディー色からギャラクシーブルーが無くなるようですね。悲しいような少しホッとしたような複雑な気分の今日この頃です。
それにしても、たろいもさんは食べ過ぎですよね。
あとたろいもさんは確かに食べ過ぎです(笑)
おはようございます。
私も、そんな話聞きました。
ブラック、ホワイト、スティールブルーなどは残るけどギャラクシーは口を濁していましたね。笑
でも、良いじゃないですか!(笑)
A型だけの色ということで私は大歓迎です。
みなさんも喜びましょう!
おはようございます。
レヴォーグの記事を書きすぎて、とうとう、カタログ数値解説にまで及んでいます。笑
私も、最初は意味がさっぱりでしたが、いろいろわかってくるとカタログから読み取れることもあると気がついた次第です。
詳しい方は良いのですが、自分も含めてそんな人たちばかりじゃないので、役に立てていただければと。。
寂しくもありますが、A型ならでは感ができていいですね。
サンルーフ選択可能とかも聞くので、結構ラインナップ変わりそうですね。
こんばんは。
LINEで話しながらのコメントです。笑
ブルー系は残るはずなので、
ディープシーブルーパールとか、もうちょっと暗い色になるのかな。
個人的にはイエローが出てほしい。
ギャラクシーブルー貴重ですわ。笑
akさんの納車以来、虎視眈々とブログ拝見しておりました(笑)
20代なのですが、頑張って自分もレヴォーグ2.0GT-Sを購入しブログを参考にオプションもいくつか付けました!
今月納車され、走行会も参加したいと思っています!!
仕事柄や居住地的に参加は大変ですが、関西方面への話も出てきていたのでブログに初コメントさせていただきました!
今回の記事も大変勉強になりました!!
またこういうメカ系の更新楽しみにしてます!
こんばんは。コメントありがとうございます。
それに、長く読んでいただきましてこちらもありがとうございます。
納車おめでとうございます。
20代で2.0GT-Sがんばりましたね。
それから、クルマが好きなんですね。
その心意気に「イイネ!」を送りたいです。笑
レヴォーグの記事については、御存じの通りに、様々な方からコメントを頂いていますので、
何かありましたら、記事に気軽に書き込んでください。
同じ、2.0GT-S乗りとしてよろしくお願いします。
ちなみに、ボディカラーはなんでしょうか~
初回ラリージャパンの少し前からスバルがずっと好きでいつかは2リッターターボのスバル車に乗りたかったんです。
イイネ!ありがとうございます(笑)
初めての愛車なので色々と不安なこともでてくるかもしれないのでよろしくお願いしますm(_ _)m
色はギャラクシーブルーです!
メッシュグリルにしてグリルに赤のライン入れてます!
おはようございます。
やはり!、ギャラクシーブルー。
コメントくれる方もギャラクシーブルーの人が多いので気軽に尋ねてみてください。
宜しくお願いします。
みなさん、
ギャラクシーブルーの方です。
よろしくお願いしますー