くどいようだが、私のレヴォーグのカスタマイズの方向性は「操作性」アップ!
以前にSTIのラテラルリンクが欲しいという記事を書きましたが、
こちらのパーツも欲しいんですよね。。。(欲しいものばかりで困ります。)
PROVA ピロボールスタビリンク
どうして欲しいのか、
ピロボールスタビリンクの話をする前に、
クルマのスタビライザーの説明を簡単にしておきます。
スタビライザーの働きは、クルマがコーナーリングをするときに極度にロールするのを抑え、クルマを安定化させることです。
一本のコの字型、U字型をしたスチールの棒をイメージしてください。
この棒がサスペンションアームに接続されていて、トーションバーの働きでうまい具合にサスペンションをコントロールします。
トーションバーとは、
金属棒を捻るときの反発力を利用したバネの一種。
次の図を見てもらえればイメージしやすいと思います。
スタビライザーが元に戻ろうとする力(応力)を利用すると言うわけです。
ピロボールスタビリンクとは、
正に、スタビライザーとサスペンションアーム(図では省略)と接続している部分。
この部分を、ゴムからピロボール化することで。。。
ココからは、Provaさんの商品説明でわかりますね。引用します。
-----------------------------
ピロボールスタビリンクを使用することで、ノーマル・スタビライザーの効きを100%発揮、
わずかな車体の動きに合わせて正確にスタビライザーを作動させることができるため、
コントロールしやすく、リニア感のある自然で気持ちよいハンドリングを実現します。
荷重のかかるピロボールには最高級の高荷重専用で、自己潤滑(無給油)タイプを採用し、
類似の製品と比べはるかに高い耐久性、長寿命を誇り、ガタや劣化が発生する心配がありません。
------------------------------
このように、スタビライザーの働きを理解すると、商品説明がわかりやすいですよね。(^.^)
ただし、注意事項ではないですが、以下のことも知っておきましょう。
スタビライザーは、その機能から独立懸架式のサスペンションに用いられることが多いのですが、
上で説明したように、それを連結してしまうので、独立懸架式のサスペンションが持つ、
悪路などで路面に追従しようとする機能を制限してしまうということがあります。
レヴォーグでそんな悪路走るのかというと、そんなことは考えにくいのであまりきにする必要はありません。
物事には必ず、良い面と悪い面があるということですね。
このような、効果を持つパーツなので、レヴォーグの走りがまた良くなるような期待を持たせてくれるパーツなんです。
以前に、説明した車高調を入れると、ロールが位置が移動するという話をしました。
それは、上記の図でコーナーリング時に掛かる力が大きくなることを意味しています。
大きな負荷が掛るようになるという事を意味します。
サスペンションにはたくさんのリンク(連動して動くという意味)が合って、
このピロボールスタビリンクやラテラルリンクはその動きを良くするパーツだと思って間違いないです。
車高調はオーリンズを入れます。早ければ今月中に入ってくるそうですが、受注生産なので多分盆明けだと思います。
こんばんは。
スタビリンクもいきそうな、勢いですか?
やりますね~
どちらを先にするか。
なんせ2.0全部のせなんで笑