goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり仙北、ゆったり温泉

田んぼや畑、山や清流。そして温泉。
見て聴いて感じたこと、体験してみたことを紹介。

吹雪の後、またまた氷点下に戻る

2013年03月11日 | 
今朝は水道管が凍った。
暖かい気候が続いたので油断をしてしまいました。




凍り付いた池。
昨日までは水が流れこんでいたのですが…。




雪囲いの頭が見え始めていましたが、また真っ白くなりました。




低木も少しずつ現れていましたが、周りには新雪が降りました。

春はまだまだですね。





秋田県仙北市で、3月のかた雪を歩く

2013年03月07日 | 
まだ積はかなりありますが、暖かい3月になってきました。



ここ数日間、冬から春になる兆しの一つ「かた雪」が現れてきています。
「かた雪」とは、昼間は表面の雪が解け、夜間にとけた雪が凍結し固まる現象。
わずかな期間の朝方にしか体験できない珍しいものなので、早速歩いてみました。



田んぼの表面はまっすぐ、整えられた床になっています。



へこんだ水路です。
雪の下に落ちそうで少し怖いですね。

動画を撮ってみました。
雪の音を聴いて下さい。


昔の雪国の子どもは、かた雪の上を歩いて遊んだそうです。
雪国ならではの贅沢な遊び(楽しみ)なんでしょう。

「かた雪」といえば宮沢賢治の「雪渡り」
このブログを見た機会に、是非「青空文庫」の「雪渡り」も読んでみて下さい→「雪渡り」


ところで、秋田県仙北ではかつて2月頃に「かた雪」が現れていたようです。
今年の冬の期間が長引いている証拠ですね。

2階の屋根まで積もる雪にのぼる

2013年02月21日 | 
今日は晴れ。
昨日より暖かいようですが、それでも最高気温が氷点下。
雪かきして体を暖めました。

屋根の下の積雪が2階に届きそうなので、
少し崩していきました。
崩した雪を階段状にしてのぼり、
氷柱をぽきっ!



アイスピックのような氷柱!!



屋根の先を見るとこんな風に氷柱ができているんですね。
日差しの力はすごい!とあらためて感謝!!

おっこの木の雪がとけ、たくさんの氷柱に

2013年02月18日 | 
昼間の一時期に気温がプラスに転じるからなのか、
日差しがたまに見えるからなのか、
雪がとけ、水滴になり、
そしてまた氷点下の気温になると、あちこち氷柱ができます。



おっこの木にも、指の長さくらいの氷柱がたくさんついていました。
雪がとけたのは、
気温のせいなのか?日差しのせいなのか?
はたまた「木」温なのか?
透明の細長い氷柱がとても綺麗に見えました。

雪かき後の夕日

2013年02月17日 | 
今日は雪が降りませんでしたが、
今朝方降った、湿った雪を雪かきしました。



夕日がとても綺麗ですね。

雪かきの後はお腹が好き、美味しくご飯が食べれます。
そして乾いた喉を潤すビールも楽しみです。