goo blog サービス終了のお知らせ 

明鏡   

鏡のごとく

「茅葺の耳は馬の耳」

2018-09-07 04:04:14 | 茅葺
「みんのす」は猫耳のようなものが付いている茅葺屋根のことだと上村さんが教えてくださった。
本当は、馬の耳をモチーフにしているということで、みんのすの「す」は穴のことだという。

王様の耳はロバの耳、茅葺の耳は馬の耳。


今の現場が佐賀の鹿島なので、そういう話になったのもあるが、みんのすは、佐賀に多い作りらしく、ぜひとも耳のある茅葺を見てみたいので、みんのすを佐賀で探してみようと思った。

この鹿島の現場の茅葺屋根も、個性的で、コノジに曲がったくど造りと呼ばれるものの部位はあるけれども、そこから、増殖していろんな方面に伸びていったようで、谷がやたらと多く、複雑系の作りで、混沌としたものではあるけれども、収まりきれないような、自由さがはじけているようでいいものだった。まだ、出来上がるまで先は長いが、どう仕上げていくか、楽しみである。

宿の近くに高校があるのだが、緩やかな坂道を登っていると、茅葺のお家があった、

城下町のような、石畳の道は人通りは少ないが、虫の音が響き、川も流れていた。

茅葺があるところが好きなのは、そういったことを肌で感じることができる場所にあることが多いからだと思うが、偶然、宿のテレビで見た土を使った屋根の上に芝生を生やしている家や、低過庵という建物を考案した建築家の方のお話を思い出していた。

確か、土は、なんでも吸収する。という話をされていたのが印象に残っている。

合間合間に縄文土器風に手作りした焼き物を作っている方の話もあって、やっぱり土に草、茅葺はいい。

縄文からこのかた、変わらず手を使ったものの原始的な喜びに浸っていられる根っこを見つけた気がした。

まっこと、馬の耳の穴かっぽじいて聞いておきたいことであった。



「火宅の人」

2018-08-30 19:45:35 | 茅葺
「火宅の人」を読む。

檀一雄のが原作の大林監督の映画「花筺」を見てからというもの「花筺」をずっと探していたのだ。

この映画は、監督の遺言のようであり、象徴がいたるところに、月に光る白蛇のように這いまわっていた。
ゾッとするようなヌルヌルとした美と肉の魂のようなものが這い回るのだ。
物語の中を。記憶の中を。海水の上を。道の上を。

屋根の上から飛べない臆病すぎる息子に、
「お飛び」
という母親と飛べない息子の物語のような。
飛んでいく男たちと飛べない男の物語のような気がして、それを確かめたいがために。

「花筺」をずっと探していたのだが、古本屋にはなく、なぜか昔から「火宅の人」を倦厭していたのを思い直して、手に入れておいたがなかなか読めずにいたものを届けてもらい、入院中のベットで読んだのだった。

自分は、図らずも、不意に屋根から飛んでしまったようなところもあり、「花筺」を読みたくてしょうがなかったのだが。まだ、読むに至っていない。

「花筺」が原作に忠実であったとするならば、おそらく、飛べなかった架空の主人公の男が、飛んだ後の生々しい男の物語に成り果てたような、檀一雄の生きた時代にあった戦争の後先の檀一雄自身の変わり果てた姿のようで、ここまで、人は変わるものだということを見せつけられたような気がした。

欲望のままに飛んだ、欲望に忠実になった男がそこにいた。

それから、能古島の檀一雄の終の住処を訪ねたことを思い出した。

子供の手を引き、船で渡った能古島の、ももち浜が見えるような場所だったと記憶している。そこから、生まれたであろう「火宅の人」は二十年をかけて書き続けたものだという。

彼の生きた証のようで、彼は今もその中で生きている。
最後の宿の中で、真新しいスリッパを用意して、いつか来るであろう「何か」を待っているように、檀はあの家で、「何か」を待っていたのではないだろうか。

などと思いながら、もがくように書き続け、生き続けた男が、自分の中にもいるようで、その「何か」を待っている自分を見つけたような気がした。

「転げ落ちた」

2018-08-30 18:59:54 | 茅葺
夢に見たように暗闇と一緒に転げ落ちた
ビール箱の中身がなかったから
あんまりに軽やかにビール箱と一緒に転げた
足場はくっしょんになってくれたが
踏み台にもなって
そのまんま庭に転げ落ちたのだ
暗闇の痛みから目が開けられない
息ができないのは暗闇のせい
左の首から肩にかけて
三回転半にねじれながら
転げ落ちたのだ
水だったら着地失敗
庭だから暗闇に着地
ご安全にと5番と書かれた
ヘルメットが守ってくれたけれど
頭の中の暗闇と
めくるめく昼の光のような
首と背中と胸骨の電光
痛みの中
死んだ気がしたのだ
動かないかもしれない死体
胸骨のきしみは
息を殺してという
面をして
能舞台に上がるように
横になり死に体となりながら
茣蓙担架で運んでもらった先の救急車
夢の中でどうしようもなく泣き出すように
じわじわと溢れていた
涙をふくように
救急隊員が白い紙をくれた
白紙にうつしこまれた
無色の痛みを丸めて戻す
たどり着いたのは
病室の片隅
外は嵐も近い
海も近いというのに
痛みと離れられない
暗闇と和解するように
天井を向いたまま
また夢を見るように
眠りに転げ落ちた
転げ落ちる二日前に見た夢の中で
首を触られたのを思い出しながら
ご安全に
ご安全にと触られたようで
無言のご忠告のおかげで
なんとか生きていて
ご安全に
ヘルメットのおかげで
何事もなかったように
動き回れるようになり
転げ落ちた先を
今も見ているのだ










黒ねこの黒

2018-07-05 02:06:05 | 茅葺
黒ねこの黒が見つかった。

多分。

雨が激しく降った後の暗闇の奥で。

そこは、黒が、三匹産んだばかりの時に、一匹だけ毛色の違う灰色と白と黒がグラデーションのように混ざった黒の娘のミーちゃんとそっくりな赤ちゃん猫を隠しにやってきた茅葺屋根の玄関の近くであった。

産湯につかれそうなほど湯が溢れてきていた、生暖かい子宮から流れ出てくる羊水の行き着くところのような暗闇の奥で。

残された二匹の子猫は黒ねこであったが、その子たちは別の場所で黒が育てていたのだろうと、支配人の人がおっしゃっていた。

もう一匹の違う毛色の子猫だけ、違う場所に、屋根の上まで連れてきていた。
誰かに託したかったのかもしれないし、頃合いを見て連れ返しにやってくるのかとも思ったが、作業ができないので、黒の寝床まで連れて行ったことがあった。

その後、その子猫はいなくなったという。
多分、黒が食べてしまったか、タヌキにやられたんじゃないかな。
と世話をされていたおばちゃんがおっしゃっていた。
黒が食べたかもしれないと聞いて、黒がミーちゃんといるのを見かけた。
ミーちゃんは食べられずにそこにいるが、あの生まれたてのミーちゃんそっくりな子猫は、また黒の胎内に戻ってしまったのだ。
いや体内そのものになってしまったのだ。
自分の似姿を生き残らせる一方で、似ていないものは排除されていくものなのかもしれない。と、どこかうすら冷たいものを感じながら、黒を見た。
生まれてくるということは最初に母から離れてやってくる、最初の母離れの儀式なのかもしれない。などとも思いながら。
黒は何か感じたのか、しばらく底の見えない黄色い目を見据えてこちらの方を見たかと思うと、目を閉じたまま、こちらを見ようともしなくなった。

それから、しばらく黒を見かけなくなった。

二匹の黒ねこは母親がいなくなっても、周りが育ててくれるまで大きくなったのを待って、黒がいなくなったのだろうと思われた。

多分、どこかで息絶えているんじゃないかな。タヌキにでもやられて。

と、支配人はそうおっしゃっていた。


昨日のこと。

雨が降り止んで、やけに泥臭くなったので、掃除しようと思って行ったら、黒い毛のものに蛆がたかっておった。

と仲間が言った。

黒だ。

と思った。

最後は、いなくなった子猫のそばの闇の奥で、体内に戻るように、生まれた所に戻るように、産湯のようなものに浸かるように、土に帰りたかったのかもしれない。

とも思いながら。