goo blog サービス終了のお知らせ 

麻雀について彼女が知っている二、三の事柄(仮)

麻雀について思いついたこと。
ダジャレだろうが気にしないのじゃ

オリジナル役満 その202 西施

2012-05-26 10:48:14 | 役満とか 中国編
麻雀の醍醐味はなんといっても役満だろ!
ということで、醍醐味を増やすためのオリジナル役満を思いつくままに。ダジャレだろうが気にしないのじゃ

今回は西施(せいし)のまとめ

西施は中国四大美人のひとり。
越王勾践(こうせん)が、呉王夫差(ふさ)に、復讐のための策謀として献上した美女。夫差は彼女らに夢中になり、呉国は弱体化し、ついに越に滅ぼされる。
 ちなみに呉王夫差は、父の敵・勾践を討つために薪の上に寝て復讐を忘れないようにしていた。それが果たされると今度は逆に、勾践は苦い胆(きも)を嘗めることで夫差への復讐を誓ったのである。それが有名な臥薪嘗胆

○西施四美人  (西コーツ  4の三色
中中四萬四萬四萬四筒四筒四筒四索四索四索西西西
「444西」 頭中でW
中国四大美人のなかで、西施は沈魚美人ともいう。
彼女が川で洗濯をする姿に見とれて魚達は泳ぐのを忘れてしまったと言われる。
「九筒撈魚」のようにハイテイであがると「西施沈魚美人」でWとか

○西施死時四十四(セイシしじしじゅうし)
一萬一萬二萬二萬三萬三萬八萬八萬西西西 カン四萬四萬四萬四萬
ホンイツ「123」「頭8」「4カン・西」
「1+2+3+8」×2=28, 4×4=16 たして44。
「西施死時四十四」は中国の早口言葉らしい。  (早口言葉
xī shī sǐ shí sì shí sì 西施は亡くなる時が44歳。

○西施捧心(せいしぼうしん)
二索二索二索四索四索四索四索六索西西西白白 ツモ五索
ソーズホンイツ 西「2・4」「456」をカンチャン5あがり。
西施(西・4) 捧二索(棒。ホントは捧ぐだけど気にしない) 心(中心の5)とむね(6)
「西施捧心」 
病気に悩む美女の様子。また、同じ行いでも人や場合により価値に差が生まれるたとえ。
 西施には胸が痛む持病があり、胸元を押さえ、眉(顰 ひそみ)をひそめて歩く癖があり、その様子が美しく、人々の心を釘づけにした。
それを見たブスがそれを真似したところ、ただでさえ醜い顔がもっとひどくなり、この女の奇怪な様を見ると人々は、すぐに戸を閉め、逃げ出すありさま。
このことから、むやみに人のまねをするのは愚かなことを 「顰に倣う(ひそみにならう)」という。

西施秘史」という中国ドラマがあるらしい
○西施秘史(せいしひし)
一萬一萬一萬四筒四筒四筒四索四索四索四索西西西中中
3色で「1・4・4」西・頭中   西4ひ(1)4
秘史なので「44西」西施を秘めた3アンコー で。

西施は大根足だったので、西施と言えば裾の長い服に決まっているそうな
 参考「西施秘史」

オリジナル役満 その176   中国史

2012-04-30 12:33:48 | 役満とか 中国編
麻雀の醍醐味はなんといっても役満だろ!
ということで、醍醐味を増やすためのオリジナル役満を思いつくままに。ダジャレだろうが気にしないのじゃ

今回は中国史   前回 始皇帝

○来陽太平天国(ライヨウタイヘイテンゴク)     日は来い(1851)太平天国の乱
一筒一筒八萬八萬八萬五筒五筒五筒一索一索一索中中中
頭1筒・3色で「8・5・1」中   「日は来い 1851」なので一筒あがり
いやこいつはすごい 洪秀全」
太平天国の乱は清朝の中国で、1851年に起こった満州人の清朝打倒をスローガンとして起こった大規模な反乱。洪秀全(こうしゅうぜん)を天王とし、キリスト教の信仰を紐帯とした組織太平天国によって起きた。
この乱で2000万人近くが死亡したとの説もあり、歴史上最も犠牲者の多かった内乱として記録される。
 日であがる歴史役に ○落日斜陽・西南戦争 日は斜め(1877)西南戦争
 長江での太平天国軍と清軍との戦い リンク;太平天国の乱

タイヘイつながりで
○泰平天国
ピンフを4連チャンあがる  平和なので天下泰平とかけた
「ピンフのみの手」にするととたんに難しくなる。タンヤオだけでなく、ドラ、ツモも絡まずピンのみの手をあがるのはムズイ

○南京阿片戦争(南京アヘン戦争)
一萬二萬二萬二萬二萬中中中南南南白白 ツモ三萬
マンズホンイツ 中・南「2・123」ペンチャン3あがり
2(アー)のペンチャン  南はこの戦争の和平条約である南京条約から。
1840年 人はよれよれアヘン戦争
阿片戦争は、清とイギリスとの間で1840年から2年間にわたって行われた戦争である。名前の通り、アヘンの密輸が原因となった戦争。
イギリスは中国から茶を大量に輸入していたが、その対価として対中輸出できる有力な産品を持たなかった。このためイギリスは大きな貿易赤字を中国相手に出すことになった。
 困った東インド会社は考慮の末に、植民地としていたインドでアヘンを栽培して、それを中国に輸出することを思いついた。つまり、まず「イギリス本国で製造された工業製品をインドに輸出し、インドからはアヘンを輸出し、中国から茶を輸入」する、という三角貿易である。
これに参った清朝は、アヘン禁止令を出す。清の貿易拒否の返答を口実にイギリスは、中国に開国と自由貿易を強要するべく戦争に持ち込んだ。
 結果イギリスが勝利し、1842年南京条約が結ばれる。
これによって上海ほか5港の開港を清に約束させ、アヘンの輸出も事実上公認させたイギリスであったが、さらなる拡大をめざすため、アロー号拿捕事件を契機にアロー戦争(第二次アヘン戦争)を起こす
 リンク;アヘン戦争

眠れる獅子 西欧列強諸国が日清戦争(一八九四~九五)までの中国の強大さ、潜在的力量に対して抱いていた畏怖の念を表したことば。日清戦争敗退後、そうした畏れは払拭され、帝国主義的進出が加速されることとなる。
大きな力をもちながら、それをまだ十分発揮しないままでいる人や国などのたとえ。
 眠れる獅子を起こしてみる↓
○睡獅子醒来
一筒一筒二筒三筒四萬四萬四萬四筒四筒四筒中中中 ロン一筒
「44中」の三アンコー・「123」筒を1ロンあがり。 門前
中国の獅子(44)を日本一筒が起こす
醒来 xinlai が目覚める。

オリジナル役満オリジナル役満 その170 中国史  始皇帝

2012-04-26 21:56:32 | 役満とか 中国編
麻雀の醍醐味はなんといっても役満だろ!
ということで、醍醐味を増やすためのオリジナル役満を思いつくままに。ダジャレだろうが気にしないのじゃ。

今回は中国史 始皇帝 つつい(前221年)て出来た 秦王朝」

○始皇帝
白白四萬四萬四萬四筒四筒四筒四索四索四索中中中
「4の三色同刻・中」  4皇帝
始皇というくらいだから、紅(コウ)を始めに鳴いて「中444」の順にないたらWとか
同じ4索あがりに○中華思想という役をつくったが、「始皇帝」という名の方がかっこいいのでこちらを採用。
同じ「111中を」○中華一番から○紅一皇コウイッコウ)にかえたし。


○秦統一
二萬二萬二筒二筒一索一索中中二索二索二筒二筒一萬一萬
3色の「2・1」と中のチートイ   221を2組   秦統一のチートイツ
麻雀ローカルwikiには 「3色で221の4枚使い」のW役 でのってた。それをアレンジ。
ちなみに いざくに(1392)ひとつ南北朝統一のチートイツもあるよ
 まあいずれにせよチートイがムズいのにはかわりない。のでトイトイ↓

○秦王朝
四萬四萬中中中 ポン二萬二萬二萬二索二索二索一筒一筒一筒
3色で「2・2・1筒」の順に鳴いて、 頭4・中
秦で4、紀元前221年なので、221鳴いて前にだす。

始皇帝の偉業といえば万里の長城。 
麻雀ローカルwikiには「東の暗刻・西の雀頭・萬子イッツー」でのっている。「東西」にのびているからだろうか?
○万里の長城
東一萬二萬三萬四萬五萬六萬七萬八萬九萬 カン中横中中中 ツモ東
マンズイッツー・中カン・頭東あがり 門前  
頭東は「アジア一」くらいの意味で。  おまけ マンズのイッツー

世界遺産・万里の長城でもっとも有名かつ一般的な観光地は「八達嶺長城(はったつれいちょうじょう)」
○万里八達嶺長城(-はったつれいちょうじょう)
中一萬二萬三萬四萬五萬六萬七萬八萬八萬八萬八萬九萬 ツモ中
マンズイッツー・8萬・頭中あがり  門前
  八達嶺長城

オリジナル役満 その154  中国語

2012-04-24 13:33:50 | 役満とか 中国編
麻雀の醍醐味はなんといっても役満だろ!
ということで、醍醐味を増やすためのオリジナル役満を思いつくままに。ダジャレだろうが気にしないのじゃ。

○二百五(アーパイウ)
白白二萬二萬二萬五萬五萬五萬白白白 カン八萬横八萬八萬八萬
ホンイツ「2・5・白」8カン   バカなので8カ
二百五」は250のこと(二百五十の十は略す)。205なら「二百零五」
さてこの「二百五」、中国ではまぬけをあらわす。
 斉に蘇秦(そしん)という人物がいた。「鶏口となるも牛後となることなかれ」という言辞を述べた有能者。ある日、この蘇秦が暗殺された。
斉王は、蘇秦を愛しんで犯人捕らえようとするが、捜査は進展しない。
そこで斉王はある秘策を巡らし、なんと蘇秦の屍から首をはねて、城門にさらした。
「蘇秦は実はスパイであり、他国の内通者であった!彼を成敗した勇気のある者に、黄金一千両を出すので名乗り出るように!」
しばらくすると四人の男どもが名乗り出た。
『お前たちが蘇秦を成敗してくれた愛国者か? しかし賞金は一千両。増やせないぞどうする?』
『大丈夫です。私たち四人で分けます。』
『誠に四人で分けるのか? 一人二百五十両にしかならないぞ!』 『結構です。』
斉王は四人の心裏を読み取りすかさず命じた。『こいつらが犯人だ!四人とも極刑で殺せ!』
 というわけで中国では「二百五元」では縁起がわるいので、あえて245元とかで売っているそうだ。
 参照 【二百五】

○胡説八道(こせつはちどう)
白白白八萬八萬八筒八筒八筒八索八索八索 ポン五索横五索五索
「8の小三同刻」・白・5索ポン     ウソを言うので5索(ウーソ)ポン
胡説八道(フウ シュオー バー ダオ)「でたらめを言う。」
「胡説」は、でたらめの議論、話。
「別胡説八道 フーシュオパータオ   でたらめ言うな!」「 bie(2声)」は禁止
類義 「胡説乱道」「胡言乱語(こげんらんご)」「胡説白道(こせつはくどう)」

○王八誕(ワンパータン)    王八蛋
一筒一筒七索七索七索八萬八萬八萬八筒八筒八筒 カン八索横八索八索八索
ソーズ「7・8カン」・「8・8」   頭1筒でW
王八蛋とは「ばか者」のこと。「くそったれ!」くらいの強い罵倒
王八(スッポン)の蛋(卵)。「忘八端」と同じ音で、「八徳をすべて忘れた者」で恥知らずの意。
 中国の伝承で、オスの亀は自力で生殖行為を行うことが出来ず、蛇に頼んで代理としてつがいのメス亀と交尾してもらう・・・という言い伝えから、妻を寝取られた間抜けな夫を意味し、男性への最大の侮辱。
「あんぽんたん」の語源であるとの説あり。 参照 95.中国最大の罵倒語
 ちなみにスッポン役は ○月亀四ポン(げっきスーポン)月とスッポン という役がある。
 もひとつソーズ七索で8を断つのもつくる↓

○金亀王八断(キンキワンパータン)
一索一索一索二索三索四索五索六索七索七索九索九索九索 ツモ七索
ソーズホンイツ、「7・9」刻子、頭1、「123・456」「1-4-7」待ちあがり。 門前のみ。
そのままマンズでつくると ○八断萬刻・秘開花パータンマンコー ヒカイホウ) ヤッターマンコーヒーライター
 
 おまけ テレ朝の『sengoku38』の意味の解説が「無理ありすぎ」と話題に 「仙谷忘八」

オリジナル役満 その78 泰山

2011-12-27 15:20:20 | 役満とか 中国編
麻雀の醍醐味はなんといっても役満だろ!
ということで、醍醐味を増やすためのオリジナル役満を思いつくままに。ダジャレだろうが気にしないのじゃ

今回は泰山(たいざん)
道教の聖地である五つの山(=五岳)のひとつ(東岳)。五岳独尊とも言われ、五岳でもっとも尊いとされる。


○五岳独尊
三索 ロン三索 チー一索横二索三索 チー三索横四索五索 ポン五索横五索五索 ポン東横東東
「123・345」チー、「5・東」ポン、3単騎あがり
岳が尊でひとつの単騎待ち

○泰山北斗(たいざんほくと)
三索三索三索七筒七筒七筒東東東北北北白白
泰山(東岳)と北斗七星。学問・芸術などある分野の権威・第一人者のたとえ。
3索・東・7筒・北」 東岳と北斗。

○天仙聖母・碧霞元君(てんせんせいぼ へきかげんくん)
二索三索三索三索四索東東東 カン發横發發發 ポン西横西西
ソーズホンイツ「西ポン、発カン、東」「234」頭3
 碧霞元君は泰山にまつられている玉女天仙。東岳大帝の娘。明代以降は、父をしのぐ信仰を集めた。
東と3索が泰山、「テンセン西ポン・碧(緑)カン元君」

泰山北斗と同義で
○斗南一人(となんいちにん)
一萬 ツモ一萬 ポン一筒横一筒一筒 ポン一索横一索一索 ポン南横南南 ポン七筒横七筒七筒
1の三色小同刻・7筒・南」の裸単騎。
斗南一人とは、天下第一の賢人のこと。北斗星より南で第一の人、の意。唐の狄仁傑(てきじんけつ)が、その賢を「北斗以南一人而已矣」と称せられたという

オリジナル役満 その65 項羽と劉邦その3

2011-12-09 20:35:40 | 役満とか 中国編
麻雀の醍醐味はなんといっても役満だろ!
ということで、醍醐味を増やすためのオリジナル役満を思いつくままに。ダジャレだろうが気にしないのじゃ。

今回は「項羽と劉邦」のつづき

○鴻門之会(こうもんのかい)
一索一索一索五索五索五索九索九索九索白白 ポン發横發發
「1・5・9索」暗刻、発ポン
一索(おおとり)、門九索、項羽(刻5)に、逃げ出す劉邦(発)をあらわす。
 鴻門の会は「項羽と劉邦」の見せ場のひとつ。
劉邦を宴会に招いて殺害せんとたくらむ項羽と范増。しかし項羽は宴会中に劉邦を討とうとしないので、項荘に祝いの剣舞と称して劉邦に近づき、斬るよう命じた。
これを受けて項荘は剣舞を始めたが、その企みに勘づいた項伯も相方として剣舞を始め、項荘を遮り続けた。
この事態をききつけた劉邦の部下樊カイが会に割って入る。
その隙に劉邦は、脱出して事なきを得た。
 『三国志演義』では劉備が蜀へ入る際に、剣舞に乗じて劉璋が暗殺されかける「鴻門の会」を意識した立ち回りがある。


○函谷関(かんこくかん)
六萬七萬八萬中中中南南 カン五萬横五萬五萬五萬 カン九萬横九萬九萬九萬
萬子ホンイツ「5・9」カン、その間の「678」、中。 赤っぽさを出すためマンズ。
中国河南省にあった関所。この関より西を関中といい、中原から入る上での交通の要衝。
楚漢戦争で項羽軍に破壊される。
 函谷関

函谷関には「鶏鳴狗盗」の故事がある。
○鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
白白九筒九筒九筒九索九索九索東東東 ポン一索横一索一索
「9・9・東」暗刻、1索ポン 鶏(鳥)鳴・9東
 「鶏鳴狗盗」とはくだらない技能をもつ人、また、つまらないことでも何かの役に立つことがあるたとえ。
秦の昭王に捕らえられた斉の孟嘗君(もうしょうくん)が、巧みに鶏の鳴きまねのできる食客を利用して、函谷関で無事に逃れた故事から。

上のふたつをあわせて
○鶏鳴函谷関
九筒九筒東東 ツモ九筒 ポン一索横一索一索 カン五萬横五萬五萬五萬 カン九萬横九萬九萬九萬
「5・9萬カン」「1索ポン」、「9筒・東」シャボ

オリジナル役満 その50 中国歴史編その2 項羽と劉邦

2011-11-27 21:23:01 | 役満とか 中国編
麻雀の醍醐味はなんといっても役満だろ!
ということで、醍醐味を増やすためのオリジナル役満を思いつくままに。ダジャレだろうが気にしないのじゃ。

今回は中国の歴史 「楚漢戦争」項羽と劉邦

○西楚覇王・項羽
二索二索三索四索五索五索五索五索五萬五萬五萬西西西
「西・5索・5萬」「345索」頭2索。 
刻5(コウウ)、紅5(コウウ/5萬) のダジャレ。セイソ(西ソ、青索)なので二索三索四索をつかった。
項羽は楚の将軍。陳勝・呉広の乱が起きると、項羽は出兵、秦を滅ぼすために北進。
漢中に一番乗りしたかと思ったら、なんと別働隊の劉邦が先に漢中にいた。功績を横取りされたと感じた項羽は大いに怒り、劉邦を攻め殺そうとするが、劉邦は和睦を請い助かる。(鴻門の会
項羽は劉邦を許した後、劉邦に降伏していた秦の最後の王である子嬰を殺し、「西楚の覇王」を名乗る。

○七十二黒痣・関中王劉邦
白白二筒二筒二筒七筒七筒七筒發發發 カン中横中中中
「2・7筒」発・中カン
カン中・緑ホウ(リューホウ)。
黒痣はほくろのこと。劉邦は体に72のほくろがあった。72は1年360日を五行思想の5で割った数で、吉数。
垓下に項羽を討ち、前漢を興し、高祖とよばれる


○四面楚歌
四索四索五索五索五索五索六索西西西 カン九索横九索九索九索
西・索子カン・ソーズ「4455556」の「3-4-6-7」4面待ちホンイツ。
西楚・刻5(コウウ)が囲まれて「4面・策(ソ)カン」。

○紅伍龍宝(コウウリュウホウ)
一萬二萬三萬四萬五萬五萬六萬七萬八萬九萬發發發 ツモ五萬
萬子イッツー・発・頭5萬ツモあがり。 
「項羽と劉邦」のダジャレ。  
ついでに、 でつくると○紅伍紅龍(こううこうりゅう)にする
同じく↓

○紅伍緑鳳(コウウリュウホウ)
白白五萬五萬五萬一索一索一索中中中發發發
5萬・1索・中・発」   「項羽と劉邦」のダジャレ。

オリジナル役満 その49 中国歴史編

2011-11-27 20:25:10 | 役満とか 中国編
麻雀の醍醐味はなんといっても役満だろ!
ということで、醍醐味を増やすためのオリジナル役満を思いつくままに。ダジャレだろうが気にしないのじゃ。

麻雀ローカルルールwikiからおもしろいものをいくつか紹介。 中国歴史編

虞や虞や若を奈何せん (ぐやぐやなんじをいかんせん)
九萬九萬九萬九筒九筒九筒四索四索南南南 カン白一萬一萬白
9の牌2種・南・4の牌で3刻子と雀頭を作り、1の牌を暗槓して立直して和了
「9や9や南4を1カン千(1000点棒リーチ)」のダジャレだそうだ。1000点棒をつかうのがいいね。
これを自分がアレンジするとこんな感じかな↓

○虞兮虞兮奈若何 (虞や虞や若を奈何せん)
八索八索八索九萬九萬九筒九筒南南南 ツモ九萬 カン白一萬一萬白
「8・南・1カン」「9・9」シャボまち。リーチするとW役満
「9や(8)9や南字を1カンせん」の「9や9や」待ち。
特に変えたわけではないが、「虞や虞や」待ちにしたかっただけ
 項羽の妻虞美人。垓下(がいか)の戦いにおいて、劉邦軍に四面楚歌の状態に追い詰められたとき、「垓下の歌」で彼女のことを詠った。
なお、彼女を弔った墓にヒナゲシが咲いたので、それを虞美人草ともいう。

ヌルハチ
白白白八萬八萬八萬八筒八筒八筒八索八索八索八索
「白刻子+8の三色同刻」
 清の初代皇帝、後金を建国した太祖ヌルハチ。
アカギのセリフ「きたぜ ぬるりと…」で「白」なのだろう。
これを自分がアレンジするとこう↓

○太祖ヌルハチ
三萬三萬八萬八萬八萬八筒八筒八筒八索八索八索白白 ツモ白
「8の三色同刻」「白・萬子」のシャボ待ち白ツモあがり。 
やはり 「きたぜぬるりと…」と言って白ツモであがりたい。
頭マンズは、満州。 若干むずかしいかな。
あとヌルハチを漢字にあてると「弩爾哈赤」とやたら難しい。

オリジナル役満 その24 ~三国志編その4~

2010-10-31 12:19:15 | 役満とか 中国編
麻雀の醍醐味はなんといっても役満だろ!
ということで、醍醐味を増やすためのオリジナル役満を思いつくままに。ダジャレだろうが気にしないのじゃ。

三国志編その4。 その1 その3はこちら。

○五虎大将軍
五萬五萬五筒五筒五筒白白發發發中中中 ロン五萬
小三元・5の刻子、シャボ待ちあがり。
5の牌が5個あるので「五虎」、大三元テンパイでもあるので「大将軍」。つまりどちらであがっても役満確定。
五虎大将軍は「三国志演義」に出てくる称号。漢中王となった劉備が、
関羽を筆頭に、張飛、趙雲、馬超、黄忠の5人の武将に授けた。

○漢中鶏肋(カンチュウケイロク)
一索一索一索六索六索六索六筒六筒六筒白白 カン中横中中中
中カン・1索(鳥)・「6索・6筒刻子」
鶏肋(けいろく)とは、鶏の肋骨、鶏がらのこと。六索六筒(ロク)であばら骨と肉を表して、それが6個。
三国志を由来とする故事成句では、鶏肋は食べるには身がないがダシが取れるので、
そのまま捨てるには惜しいことから「大して役に立たないが、捨てるには惜しいもの」を意味する。
 
 時は219年、漢中を制圧した劉備は漢中王を名乗り、魏の曹操軍との漢中争奪戦が始まった。
劉備は漢中の要害をたくみに戦い、曹操は攻めあぐねていた。
 陣中で軍の進退に思いをめぐらせていたある日、料理に鶏の吸い物が出た。
その鶏のあばら骨を眺めながら考え込む曹操。
そこに部下が当夜の指示を請うたところ、曹操は「鶏肋」と答えた。
「命令が鶏肋とは何だ?」陣中の将兵は解らずに戸惑うが、楊修(しょうよう)はその意味を解して、撤退する準備を始めた。
みなが驚いて楊修にその理由をきくと、「漢中は、鶏肋のように捨てるには惜しいが…撤退するのは惜しいが、これ以上戦っても益なしとのことでしょう」と答えた。
 『三国志演義』では、これによって楊修は曹操にその才知を恐れられたため、勝手に軍を動かしたことを口実に処刑されてしまう。
しかも「鶏肋」が「撤退」の意味ではないことを示すために漢中を攻撃し、結局魏軍は大敗してしまう。
 実際の史書においても、楊脩はこれと同年に処刑されたのだが、それは息子の曹丕と曹植の後継者争いが起きたときに、楊脩の才知が邪魔になると曹操が考えたためだという。
(楊脩は曹植の教師であり曹植の派閥。曹操は長子の曹丕に帝位を譲るつもりだった)
   
ところでこの「鶏肋」の話には、あまり知られていない続きがある。
  処刑される間際、楊脩は「我生まれ変わりて末代まで祟らん」と曹操に復讐することを誓い、
地獄巡りて紆余曲折を経ること千と七百年、
一度だけ呪いをかける能力を身につけて、ついに楊脩はひげアゴじいさんとして生まれ変わるも、あら大変。
ここはメリケンのケンタッキー州、もうこの時代じゃ曹操の子孫はみつからない。
チャイナの異国にゃ復讐できねェ、どうしよう。
とりあえずまぁ、中国への渡金を貯めるために、鶏肋でも売って商売でもするべぇか、ってゆうんで商いを始めたところ大繁盛。
商売に忙しく、生前は復讐するのも忘れて大往生、ひげは死ぬ間際に「あ、忘れてた。今度こそ祟る」と言い残す。
 こうして楊脩ことひげアゴ、霊魂となりて復讐をうかがうも、さらに時を経てニッポン国大阪。
バカが道頓堀にオレの像を投げ込みやがったので、
阪神タイガースに呪いかけてやったんだけど、アレ?
もしかして今ので祟る能力使っちゃった? 使っちゃったんじゃね、一度きりの能力。 …あーあ、オレ、結局曹操に復讐できなかったよ。二千年近くかかったのに。
もうアレだ。もう地獄へ帰ろうか。かえろうか、けぇろうか、けえろくか ・・・けいろく。
   …というステキな小噺。(オイ)

オリジナル役満 その20 ~三国志編その3~

2010-10-19 10:45:36 | 役満とか 中国編
麻雀の醍醐味はなんといっても役満だろ!
ということで、醍醐味を増やすためのオリジナル役満を思いつくままに。ダジャレだろうが気にしないのじゃ。

なんと20回、よくネタ切れせず続いたもんだと自分でも関心。
そんなきりのいい今回は、三国志編その3
しかも「オリジナル役満 その6」に載せてた役が長くなったので、それの転載。…キリ番なのにキリのよくない記事。

三国志編その1   三国志編その2

○三顧の礼・草廬三顧(そうろさんこ)
一萬白白白 ロン一萬 チー六索横四索五索 チー六索横四索五索 チー六索横五索七索
「6索」を3個チーして、「白の暗刻」上家からのロンあがり
「三顧の礼」は、劉備玄徳が諸葛孔明を軍師として招くため、孔明の草の廬(庵)を三度訪ねたこと。
草廬三顧」ともいう。
だから「索6」3呼(=3鳴き)で3個の礼(零=白)を尽くして、点棒をいただく感じ。
…っていうか、6索のチーが3回も出るなんてこたぁ、まずありませんがな。 と自分で作っておいて言ってみる。
難度はW役満くらいか。
実際に出るとしたら↓

○草廬三顧
一萬白白白 ロン一萬 ポン六索横六索横六索 ポン四萬横四萬四萬 ポン南横南南
白暗刻に、3鳴き。「6索」ポン必須。そしてその「6索」をポンした他家からのロン。
「索6」3個。 みたいな感じか。
 
三顧草廬図軸と、           湖北省・古隆中の三顧堂

…と、今回の三国志はここまでなのだが、前の転載だけだと寂しいので、ダジャレで考えてみる。
「ソウロ」と発音する語に「草露」がある。
草の上の露(つゆ)、物事のはかないことのたとえ。「草露の身」なんていう。
 そして「草露」で検索してみると…
草露貫珠(ソウロ カンジュ) なんてのがあった。
「江戸時代に徳川光圀が、漢から明までの草書を編纂させたという草書字典」らしい。
「徳川光圀の命により書家の中村立節が編集を始めましたが、その途中で亡くなったため、
門人の岡谷義端が受け継ぎ、元禄8年に完成」とある。

○草露貫珠(ソウロ カンジュ)
中中中北北北八索八索 ポン六索横六索六索 カン一筒横一筒一筒一筒
草露で「6索ポン」、貫珠で「カン1筒(珠)」。『草露・貫珠』の部分を鳴く。「くさつゆ」も表す。
あとは手中で、中村立節の「」、草書字典なので「」(草書っぽい字牌だから)、
頭は「1索以外の索子」(草書の草)
…はい。今の今まで知らなかったことをダジャレだけで作ってしまいましたとさ。
いつもこんなテキトーな感じで役満つくっております。