麻雀の醍醐味はなんといっても役満だろ!
ということで、醍醐味を増やすためのオリジナル役満を思いつくままに。ダジャレだろうが気にしないのじゃ
今回は西施(せいし)のまとめ
西施は中国四大美人のひとり。
越王勾践(こうせん)が、呉王夫差(ふさ)に、復讐のための策謀として献上した美女。夫差は彼女らに夢中になり、呉国は弱体化し、ついに越に滅ぼされる。
ちなみに呉王夫差は、父の敵・勾践を討つために薪の上に寝て復讐を忘れないようにしていた。それが果たされると今度は逆に、勾践は苦い胆(きも)を嘗めることで夫差への復讐を誓ったのである。それが有名な臥薪嘗胆。
○西施四美人 (西コーツ 4の三色)














「444西」 頭中でW
中国四大美人のなかで、西施は沈魚美人ともいう。
彼女が川で洗濯をする姿に見とれて魚達は泳ぐのを忘れてしまったと言われる。
「九筒撈魚」のようにハイテイであがると「西施沈魚美人」でWとか
○西施死時四十四(セイシしじしじゅうし)










カン



ホンイツ「123」「頭8」「4カン・西」
「1+2+3+8」×2=28, 4×4=16 たして44。
「西施死時四十四」は中国の早口言葉らしい。 (早口言葉)
xī shī sǐ shí sì shí sì 西施は亡くなる時が44歳。
○西施捧心(せいしぼうしん)












ツモ
ソーズホンイツ 西「2・4」「456」をカンチャン5あがり。
西施(西・4) 捧
(棒。ホントは捧ぐだけど気にしない) 心(中心の5)とむね(6)
「西施捧心」
病気に悩む美女の様子。また、同じ行いでも人や場合により価値に差が生まれるたとえ。
西施には胸が痛む持病があり、胸元を押さえ、眉(顰 ひそみ)をひそめて歩く癖があり、その様子が美しく、人々の心を釘づけにした。
それを見たブスがそれを真似したところ、ただでさえ醜い顔がもっとひどくなり、この女の奇怪な様を見ると人々は、すぐに戸を閉め、逃げ出すありさま。
このことから、むやみに人のまねをするのは愚かなことを 「顰に倣う(ひそみにならう)」という。
「西施秘史」という中国ドラマがあるらしい
○西施秘史(せいしひし)















3色で「1・4・4」西・頭中 西4ひ(1)4
秘史なので「44西」西施を秘めた3アンコー で。

西施は大根足だったので、西施と言えば裾の長い服に決まっているそうな
参考「西施秘史」
ということで、醍醐味を増やすためのオリジナル役満を思いつくままに。ダジャレだろうが気にしないのじゃ
今回は西施(せいし)のまとめ
西施は中国四大美人のひとり。
越王勾践(こうせん)が、呉王夫差(ふさ)に、復讐のための策謀として献上した美女。夫差は彼女らに夢中になり、呉国は弱体化し、ついに越に滅ぼされる。
ちなみに呉王夫差は、父の敵・勾践を討つために薪の上に寝て復讐を忘れないようにしていた。それが果たされると今度は逆に、勾践は苦い胆(きも)を嘗めることで夫差への復讐を誓ったのである。それが有名な臥薪嘗胆。
○西施四美人 (西コーツ 4の三色)














「444西」 頭中でW
中国四大美人のなかで、西施は沈魚美人ともいう。
彼女が川で洗濯をする姿に見とれて魚達は泳ぐのを忘れてしまったと言われる。
「九筒撈魚」のようにハイテイであがると「西施沈魚美人」でWとか
○西施死時四十四(セイシしじしじゅうし)















ホンイツ「123」「頭8」「4カン・西」
「1+2+3+8」×2=28, 4×4=16 たして44。
「西施死時四十四」は中国の早口言葉らしい。 (早口言葉)
xī shī sǐ shí sì shí sì 西施は亡くなる時が44歳。
○西施捧心(せいしぼうしん)














ソーズホンイツ 西「2・4」「456」をカンチャン5あがり。
西施(西・4) 捧

「西施捧心」
病気に悩む美女の様子。また、同じ行いでも人や場合により価値に差が生まれるたとえ。
西施には胸が痛む持病があり、胸元を押さえ、眉(顰 ひそみ)をひそめて歩く癖があり、その様子が美しく、人々の心を釘づけにした。
それを見たブスがそれを真似したところ、ただでさえ醜い顔がもっとひどくなり、この女の奇怪な様を見ると人々は、すぐに戸を閉め、逃げ出すありさま。
このことから、むやみに人のまねをするのは愚かなことを 「顰に倣う(ひそみにならう)」という。
「西施秘史」という中国ドラマがあるらしい
○西施秘史(せいしひし)















3色で「1・4・4」西・頭中 西4ひ(1)4
秘史なので「44西」西施を秘めた3アンコー で。

西施は大根足だったので、西施と言えば裾の長い服に決まっているそうな
参考「西施秘史」