goo blog サービス終了のお知らせ 

麻雀について彼女が知っている二、三の事柄(仮)

麻雀について思いついたこと。
ダジャレだろうが気にしないのじゃ

オリジナル役満 その197   南無八幡

2012-05-21 14:27:29 | 役満とか 文化編
麻雀の醍醐味はなんといっても役満だろ!
ということで、醍醐味を増やすためのオリジナル役満を思いつくままに。ダジャレだろうが気にしないのじゃ。

今回は南無八幡

○南無八幡大菩薩
二筒二筒三筒三筒八萬八萬八萬南南南白白白 ツモ三筒
「8萬・南・白」「2・3」シャボ    南無(白)8萬・大ぼ32
八幡神は日本の神で、清和源氏をはじめ全国の武士から武運の(特に弓)神としてあがめられた。
のちに神仏習合で八幡大菩薩ともいわれるように。南無は仏教の南無阿弥陀仏

○南無八幡三風
白白八萬八萬八萬東東東西西西北北北
「8萬・東・西・北」   南がない

○南無八幡
白白六萬六萬六萬八萬八萬八萬南南南白白白
「6・8」萬・南・白   南無(白・6)8萬

○南無三  (南無三宝)
三萬三萬三萬三筒三筒三筒三索三索三索南南白白
「3・3・3」「南・白」シャボ
南無とは、無条件に帰依すること。三宝とは、仏・法・僧の三宝のこと。
つまり「私は、仏・法・僧に従います。」という意味。

○南無三宝・三風
白白東東東西西西北北北三筒三筒三筒
「東・西・北」3筒  三筒は三宝。「仏・法・僧」つうより宝っぽく

オリジナル役満 その151  漢詩 酒 李白

2012-04-23 21:04:08 | 役満とか 文化編
麻雀の醍醐味はなんといっても役満だろ!
ということで、醍醐味を増やすためのオリジナル役満を思いつくままに。ダジャレだろうが気にしないのじゃ

酒のつづきの漢詩。   アルコール

○飲中八仙
一筒一筒一筒八萬八萬八筒八筒八筒八索八索八索中中中
「1筒・中・8の三色同小刻」
1中8仙。 一筒は盃、8が8つ
飲中八仙とは、中唐初めの8人の酒豪(賀知章、汝陽郡王李璡(李憲の長子)、李適之、崔宗之、蘇晋、李白、張旭、焦遂)。また彼らを謳った杜甫の詩『飲中八仙歌』の略。


○李白一斗詩百篇(-いっとしひゃっぺん)
一筒一筒一筒四筒四筒四筒八筒九筒九筒九筒白白白 ツモ七筒
「飲中八仙歌」より。李白は一斗の酒を飲めば百篇の詩が吐き出され、酒場で眠り、天子の召し出しがあっても「自分は酒飲み仙人」なのだとうそぶく、と歌う。
トンズホンイツ 白「1・4・頭9・789」 7ペンチャンあがり 
4・9のペンチャンで詩百篇

○月下独酌(げっかどくしゃく)
白 ツモ白 カン一筒横一筒一筒一筒 ポン九萬横九萬九萬 ポン九筒横九筒九筒 ポン西横西西
「9・9・西」ポン・1筒カン・白の裸単騎
月カン・ひとり酌(シャク 西・9)  西・9は酒につながる
月下独酌は李白の詩   なので李白が単騎で酒を飲む
「花間 一壺の酒 独り酌みて相ひ親しむ無し」 リンク 月下独酌

ちなみに李白は、船に乗っている時、酒に酔って水面に映る月を捉えようとして船から落ち、溺死したと言われる。
○李白酔湖捉月(りはく すいこそくげつ)
一筒 ロン一筒 ポン白横白白 ポン四筒横四筒四筒 ポン五筒横五筒五筒 ポン九索横九索九索
「4・5筒・9索・白」ポン、頭1筒単騎ロンあがり
酔湖(45)捉(索9)月一筒を河から捉えてロン。 4・5はピンズがいいかな。鳴くのは水面に浮かぶ月をあらわす。
李白も河に落ちるのでポン

○猿猴捉月(えんこう-そくげつ)
一筒 ロン ポン三萬横三萬三萬 ポン四筒横四筒四筒 ポン五筒横五筒五筒 ポン九索横九索九索
「4・5筒・9索・3萬」ポン、頭1筒単騎ロンあがり
上の役を李白白ではなく、猿三萬にしたもの。 役の美しさでは上に劣るか。
猿猴捉月とは、猿が井戸に映った月を取ろうとして水におぼれたという故事から、身分不相応な大望を抱いて破滅することのたとえ。猿猴が月に愛をなす。

 おまけ 漢詩 杜牧(とぼく)

オリジナル役満 その145 韓国

2012-04-21 12:48:14 | 役満とか 文化編
麻雀の醍醐味はなんといっても役満だろ!
ということで、醍醐味を増やすためのオリジナル役満を思いつくままに。ダジャレだろうが気にしないのじゃ。

○大韓民国
南南南一筒一筒一筒二筒二筒 カン五筒横五筒五筒五筒 カン九筒横九筒九筒九筒
トンズホンイツ「5・9」カン 「1・頭2」・南
韓国でカン59、コリア(5り)  一筒横は国旗 朝鮮
 カン59てのは ○函谷関かんこくかん)でやった。
 太極旗

○訓民正音(ハングル)
六萬六萬六萬八萬八萬八萬九萬九萬九萬南南北北 ツモ南
「8・6・9」萬「南・北」シャボ
ハングル(896)。文字なので字いりのマンズ、南・北朝鮮まち。
ハングルは朝鮮語を表記するための表音文字。1446年に李氏朝鮮第4代国王の世宗が、「訓民正音」の名で公布した。
また、「朝鮮語または韓国語」というとき、どちらかの名称を用いることは公平ではないとし、「ハングル(語)」が中立性を保つために用いられることもある。 しかしハングルは文字なので、いわば「カタカナ語」というようなもの。

自分は韓国語には全然詳しくないのだが、ハングルには母音字母が10、子音字母が14あるらしい。
麻雀ローカルwikiには「ハングル」役で
2色で「色Aの合計を14(子音字母)、色Bの合計を10(母音字母)、残りを字牌」にして和了 とあった。
南南南二萬二萬二萬四萬四萬二筒二筒二筒 カン一筒横一筒一筒一筒
 トイトイだとこれ以外の組み合わせってあるのかな? 字牌・南か北あがりにしたい。
↑の「2・頭4萬/2・カン1筒/北・南あがり」を ○ハングル双音 という役にでもするか。

オリジナル役満 その143  東大寺

2012-04-19 14:36:29 | 役満とか 文化編
麻雀の醍醐味はなんといっても役満だろ!
ということで、醍醐味を増やすためのオリジナル役満を思いつくままに。ダジャレだろうが気にしないのじゃ

今回は東大寺

東大寺といえば「奈良の大仏様」
○東大寺盧舎那仏(とうだいじるしゃなぶつ)
白白六筒六筒六筒七筒七筒七筒西西西 カン東横東東東
る(6)しゃ(西)な(7)仏。
「752年 なんとごっつい大仏様」も
○大仏開眼供養会(かいげんくようえ)
南南二筒二筒二筒五筒五筒五筒七筒七筒七筒 カン東横東東東
 くわしくは ゴロあわせ役

東大寺は「南都七大寺」のひとつ
○南都七大寺
白白七萬七萬七萬七筒七筒七筒南南 カン七索横七索七索七索
「7カン・南」   7カンしないと ○南都七なんとなな
 南都七大寺は「薬師寺・東大寺・大安寺・元興寺・西大寺・興福寺・法隆寺
「ヤっぱ・トウ・ダイ・ガ・サイ・コウ・ホウ」と覚えよう。

○東大寺最高峰   やっぱ東大が最高峰
八萬八萬一索一索一索三索三索三索五索五索五索 カン東横東東東
2色で「135」頭8・東カン

南大門も国宝で有名
○東大寺南大門
白白九筒九筒九筒九索九索九索南南南南 カン東横東東東
東カン「9筒・9索」で門。 南カンでW役。
 南大門。宋から伝えた建築様式・大仏様(だいぶつよう)を採用

南大門は金剛力士立像(運慶・快慶作)も有名
○東大寺南大門仁王(-におう)
白白二萬二萬二萬二筒二筒二筒南南南 カン東横東東東
「2・2・南」東カン
 阿形像は快慶、吽形像は運慶(うんとうん)

オリジナル役満 その135 菊池寛

2012-04-18 11:06:45 | 役満とか 文化編
麻雀の醍醐味はなんといっても役満だろ!
ということで、醍醐味を増やすためのオリジナル役満を思いつくままに。ダジャレだろうが気にしないのじゃ

今回は菊池寛(きくちかん) 菊池寛に効く痴漢 いってみたかっただけ。

菊池寛の『恩讐の彼方に』から
○青ノ洞門(あおのどうもん) という役がある
東東二筒二筒二筒四筒四筒四筒八筒八筒八筒發發發
これらを調べていくうちに思いついた役

○菊七間・青真珠(キクチカン あおしんじゅ)
一筒一筒一筒四筒四筒四筒二筒二筒發發發 カン七筒横七筒七筒七筒
トンズホンイツ 7カン「1・4」発 頭2   
菊池寛「真珠夫人」より。 菊7カン・真珠(4・1筒)夫(2)人。 青は「青ノ洞門」から
1920(大正9)年に連載された通俗小説。 
 あらすじは、「大正時代。男爵令嬢、唐澤瑠璃子は敵の罠にはめられた父を救う為、泣く泣く卑しい高利貸しの荘田勝平の妻となるが、同じ貴族で恋人の直也の為に処女を貫きながら生きていく(!)女の愛憎劇」 らしい。
「真珠夫人」は近代以降、初めての「大ヒットを記録した通俗小説」だったような気がしたけど、ちょっとソースがみつからない。記憶違いだったらごめん
2002年 昼ドラにもなったらしい。
  リンク;『真珠夫人』菊池寛 松岡正剛の千夜千冊・遊蕩篇
しかし「真珠夫人」ときいたら「ああっ、わたしはあなたの真珠入りチ×ポじゃないと満足できないの!」みたいなB級ポルノ映画が真っ先に思い浮かぶのはなぜなのだろう? おれの頭が腐っているからでしょうか?腐ってるからですか。そうですか、すみません。

○慈悲心鳥(じひしんちょう)   ジュウイチ
一筒一筒二筒三筒四筒南南南 ポン五筒横五筒五筒 カン一索横一索一索一索
慈悲心鳥」も菊池寛の小説。 カッコウの一種ジュウイチのこと。鳴き声が「じゅういちん」「慈悲心」にきこえるらしい。夏の季語
トンズ「頭1・234」南・5筒ポン・1索カン。 難度あげるため1カン
 字1心鳥で「じひしんちょう」 夏の字牌「南」・心で中心の5・鳥をカン・門前の「11234」は足すと11

オリジナル役満 その117 雪国  列車

2012-04-07 09:18:22 | 役満とか 文化編
麻雀の醍醐味はなんといっても役満だろ!
ということで、醍醐味を増やすためのオリジナル役満を思いつくままに。ダジャレだろうが気にしないのじゃ

今回は川端康成の長編小説『雪国』  雪なのでオリジナル役満 その114「白」の続きもかねる

○雪国
二筒三筒四筒五筒六筒北北白白白 ツモ一筒 ポン一筒横一筒一筒
国境の長いトンネルを抜けると、そこは雪国であった
トンズホンイツ「1」ポン、白、頭は北、「23456」1ツモあがり。 1筒以外は門前 難易度調整であがりはツモのみ
1トンが寝るのでトンネル、順子は列車にみたてる。トンネルを抜けるまで景色はわからないのでトンネル(1筒)以外は鳴かない。
雪・列車と共通して以前つくった(てかもともと有名な)役がある↓ 

○津軽海峡冬景色
北一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒 ツモ北 カン白横白白白
 「雪国」の物語舞台は新潟県湯沢町なので、「長いトンネル」というのは上越線の清水トンネルのことらしい。
かつて上越線には、この小説から愛称をとった急行列車「ゆきぐに」が運行されていた。
 一方、津軽海峡冬景色は 「上野発の夜行列車おりた時から 青森駅は雪の中」ということで、特に津軽海峡線だろう 

ついでに 以前つくったトンネル
○青函隧道(セイカイズイダオ)    青函トンネル
白白一筒一筒一筒北北北 ポン東横東東 カン發横發發發
1筒・北・東ポン・発カン

○青函航路(せいかんこうろ)   青函連絡船
北一索二索三索四索五索六索七索八索九索 ツモ北 カン發横發發發
ソーズイッツー・発カン・頭は北あがり  青カン連絡(イッツー)
こっちゃ列車じゃなくて船

雪国で簡単なのもつくる
○来自北国(らいじほっこく)    北の国から
白白二筒二筒二筒九筒九筒九筒北北北白白白
「2・9」筒、北、白 自風あがりで役満  雪・北92
田中くにえ「子供がまだ食ってる途中でしょうが!!」

「北の国から」は中国語で「来自北国」
この「自」は動詞の後ろ、前について「~より」 来自村的青少年。村よりきた少年
 
 ちなみに叶渭渠という人が訳した『雪国』は
(中国語訳) 穿過県界長長的隧道,便是雪國。 だそうだ。「隧道」がトンネル
 リンク 『雪国』冒頭文、日英中文の比較


映画『雪国』で駒子役の若尾文子(右)と葉子役の内藤洋子(左)

オリジナル役満 その99 夏目漱石

2012-03-21 13:49:20 | 役満とか 文化編
麻雀の醍醐味はなんといっても役満だろ!
ということで、醍醐味を増やすためのオリジナル役満を思いつくままに。ダジャレだろうが気にしないのじゃ。

今回は夏目漱石

○漱石枕流(そうせきちんりゅう)
二筒二筒二筒六索六索六索七索七索七索發發發白白
「6索・7索・発」「2筒」
「ソーセキ」でソーズ、双石二筒、「チンリュー」で「76緑」
石に漱(くちすす)ぎ流れに枕す。負け惜しみの強いこと。

○虞美人草(ぐびじんそう)   ヒナゲシ
一萬一萬一萬四萬四萬四萬七萬七萬七萬九索九索九索中中
「1・4・7」萬・9索・頭は中
ひ1な7げし4と9美人。
項羽の妻虞美人。彼女を弔った墓にヒナゲシが咲いたので、それを虞美人草という。
 ○虞兮虞兮奈若何 (虞や虞や若を奈何せん)

○夢十夜
一筒一筒一筒二筒二筒二筒三筒三筒三筒白白 ポン六筒横六筒六筒
こんな夢を見た
「1・2・3」筒・6筒ポン(カン)
夢(6)18(じゅうや)。夜っぽく筒子。「1・2・3」筒は足すと18。 
 おまけ 夢十夜・中日対訳

○彼岸過迄(ひがんすぎまで)
四萬四萬四萬四萬五萬六萬七萬八萬九萬白白 カン一萬横一萬一萬一萬
マンズホンイツ「1萬カン・4」「456」「789」 門前のみ
ひ(1)カン4ぎ萬で。4を過ぎて「4~9」まで。
「彼岸過迄」という題名は、元日から始めて彼岸過ぎまでに書くつもりだったので名づけられた。

○草枕
三索三索三索九索九索九索九萬九萬九萬<img src=三筒三筒三筒白白
「3・9」索・9萬・3筒。 草(93)萬9ら
「山路(やまみち)を登りながら、こう考えた。」「智(ち)に働けば角(かど)が立つ。情に棹(さお)させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。」
という冒頭が有名。
3筒は英訳題名の"The Three-Cornered World" から。「して見ると四角な世界から常識と名のつく、一角を磨滅して、三角のうちに住むのを芸術家と呼んでもよかろう」を踏まえたもの。

○三四郎
三萬三萬三萬四萬四萬四萬六萬六萬六萬東東東東白白
ホンイツ「3・4・6」東カン 東大だから  三四郎解説

○則天去私(そくてんきょし)
白白九索九索九索白白白 ポン四索横四索四索 チー四索横五索六索
ソーズホンイツ「9・白」「4」をポン・チー  索9天(白)去4。4が去るのでポンとチー。
則天去私とは自己本位の考えを捨てて、自然の中において物事を見極めようとする姿勢のこと。夏目漱石が晩年にに理想とした境地を表す語。

胃が痛い…

オリジナル役満 その97 百人一首 その2

2012-03-21 11:38:35 | 役満とか 文化編
麻雀の醍醐味はなんといっても役満だろ!
ということで、醍醐味を増やすためのオリジナル役満を思いつくままに。ダジャレだろうが気にしないのじゃ。

今回は百人一首  前の和歌はここ

○富士の高嶺に 雪は降りつつ
二筒二筒二筒四筒四筒四筒三索三索三索中中 ポン白白白
「2・4」筒・3索・白ポン・頭が中
「田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ」 山部赤人
24の山三索に雪白はふりつつ。 なので筒子。中は山部赤人。
麻雀ローカルwikiには「真白き富士の嶺」白を槓して3索で嶺上開花 とあった。これでW
 この句は「新古今集」バージョン。最初に収録された「万葉集」では
「田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける」 になっている。
 「白妙の」は布の白さにたとえた表現で、こちらは「真白にそ」と真っ白だ!、とより直接的な言い方に。
一方、新古今集バージョンは表現が繊細になり、「降りつつ」のように、時間の流れが消えたような幻想的な情景。
直接的で男らしい「万葉集」と、繊細な「新古今集」をあらわす一句。
 あと「田子の浦ゆ」てのは「田子の浦を通って」、「真白にそ~ける(連体形)」の係り結び。 (参考


○鳴鹿愁秋(メイカシュウシュウ)
白白三筒三筒三筒中中中西西西 カン四萬横四萬四萬四萬
「奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋はかなしき」 猿丸大夫
「3筒・中・西」4萬カン 
シカ鳴く=4カン・紅葉で赤 西は秋 猿丸大夫で「3丸3ピン」
 秋には、雄の鹿が雌を求めて鳴くとされており、そこに遠く離れた妻や恋人を恋い慕う感情を重ねているそうだ。

○白霜烏鵲橋(ハクソウウジャクキョウ)
一索一索一索二索三索四索五索六索七筒七筒白白白 ツモ一索
「かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける」 中納言家持
「1」索・「23・456」索・白・頭7筒 を「1-4-7」索待ち1あがり   門前
白霜で白・ソーズ 鳥の橋で「1索・123456」 七夕で7
 これは七夕の句で夏なので、「霜」はここでは「天上に散らばる星」のたとえ。
烏鵲橋という役もある
○烏鵲橋(ウジャクキョウ)
七萬七萬一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒 カン一索横一索一索一索

○夜鳥空音・逢坂関(やちょうそらね あうさかのせき)
四筒四筒一索一索二萬二萬二萬五萬五萬五萬  ツモ一索 カン三萬横三萬三萬三萬
三色でマンズ「2・5・3カン」「4筒・1索」シャボ待ち   よ鳥・253カン(あうさか)の関
「夜をこめて 鳥の空音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ」 清少納言
夜がまだ明けないうちに、鶏の鳴き真似をしてだまそうとしても、この逢坂の関は開きませんよ。(そんな手でだまそうとしても、決して逢いませんよ)
鶏の鳴き真似は ○函谷関(かんこくかん)のエピソードをふまえている。

逢坂の関は、ほかにも
「これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関」 蝉丸 と詠まれている

オリジナル役満 その94 漢詩 杜牧

2012-03-20 11:55:03 | 役満とか 文化編
麻雀の醍醐味はなんといっても役満だろ!
ということで、醍醐味を増やすためのオリジナル役満を思いつくままに。ダジャレだろうが気にしないのじゃ

前回につづいて漢詩 今回は杜牧(とぼく)晩唐期の詩人 から

有名なのが「江南の春
千里鶯(うぐいす)啼いて 緑紅(みどりくれない)に映ず
水村山郭 酒旗の風
南朝四百八十寺(しひゃくはっしんじ)
多少の楼台(ろうだい)煙雨の中(うち)

○江南春・千里鶯啼緑映紅(江南の春・千里うぐいす・みどりくれない)
二索三索四索南南南發發中中 ツモ中 ポン一索横一索一索
ソーズホンイツ南・「1」ポン・「234」・「発・中」シャボ
刻(コー)南の春、一索うぐいす千里二索三索四索に鳴く。

ゴロがいいので適当に作った
○南朝四百八十寺(南朝しひゃくはっしんじ)
六筒六筒六筒四萬四萬四萬八萬八萬八萬南南南中中
6筒・「4・8」萬・南 頭は中。 
「南朝四百八十寺 多少楼台烟雨中」
六筒は楼台と煙雨。漢字の「百」にみえなくもない…?
「南朝に480以上もあると言われる寺院の塔が、霧雨の中(で、霞んでいる)」の意
リンク 江南春絶句

次は「遣懷」 <遣(おも)いを懐(や)る>
江南に落魄(らくはく)して酒を載せて行く
楚腰(そよう)断腸 掌中(しょうちゅう)に軽し
十年一たび覚む 揚州(ようしゅう)の夢
贏(か)ち得たり 青楼薄倖の名

○落魄江南載酒行(ラクハクコウナン サイシュコウ)
南南南西西三索三索 ツモ西 ポン八索八索八索九索九索九索
ホンイツ「8・9」ポン、「西・南」西ツモあがり    落「89」・江南・さい酒(西)で西あがり
落魄(ラクハク)は落ちぶれること。 載酒は「酒を携帯する」
落魄江南載酒行  「江南では酒を抱えて、自堕落に放蕩していた」ということ。
次の「楚腰腸断掌中軽」は 「女性の細い腰に、魂も奪われる思いをした。スマートで可愛い女性に、身も心も奪われていた。」

○十年一覚揚州夢(トネンイッカク ヨウシュウム)
一萬 ポン一筒横一筒一筒 ポン九筒横九筒九筒 ポン四索横四索四索 ポン六索横六索六索
2色で「1・9」「4・6」のトイトイ裸単騎。 「1」あがり
1・9で(足して)十年、4・6でヨーしゅうム。「十年一たび覚む」なので「1」で覚むあがり
「十年経って、(自堕落していた)揚州の夢のような生活から、はじめて目覚めた」 
目覚めるので全部鳴く

○青楼薄倖名(せいろうはくこうのうきな)
白白六索六索六索發發發白白白 ポン七索横七索七索
「6索・発・白」7索ポン  青6白(ハク)コーの、浮き7
色街での浮名のこと。「得たものは色町での浮名だけだった」

リンク 唐詩【遣懷】杜牧作   漢詩四コマ劇場「「遣懐」杜牧」

○霜葉紅於二月花(そうようは二月の花よりも紅なり)
二萬二萬二萬五筒五筒五筒八索八索八索九索九索中中中
中・2萬・5筒・8索・頭9索 索8(そうよう)と赤い9。
「霜のあたった葉は、二月に咲く花よりも紅い。」 『山行』より
名前も形も美しい役。 二月の花は桃のこと。

オリジナル役満 その92 夢窓疎石

2012-03-19 12:00:53 | 役満とか 文化編
麻雀の醍醐味はなんといっても役満だろ!
ということで、醍醐味を増やすためのオリジナル役満を思いつくままに。ダジャレだろうが気にしないのじゃ

さて前回に続いて南北朝時代

○天竜寺開基・夢窓疎石(天竜寺かいき・むそうそせき)
六筒六筒六筒六索六索六索六索七索八索發發發白白
6筒・6索「678」索・発  6索あがり
6索そせき。ソーズが6つ、六筒は石、發で天竜。
夢窓疎石は南北朝時代、室町時代初期にかけての臨済宗の禅僧。
後醍醐天皇の要望により南禅寺の住持となり、後、足利尊氏が後醍醐天皇を弔うため、天龍寺を建立、その開山となった。その建設資金調達のため天龍寺船の派遣を派遣している。
 今回はこの役をいいたいだけだったのだが、これだけじゃあまりにも寂しいので(苦笑)以下の役も↓

天竜寺は京都五山の第一位、詳しくは「霊亀山天龍資聖禅寺(れいぎざん・てんりゅうしせいぜんじ)」と称する。
○霊亀山・天龍資聖(れいぎざん・てんりゅうしせい)
三索三索三索七索七索七索白白 ポン發横發發 カン西横西西西
「3・7」索、頭は白、発カン、4索ポン
霊亀山白七索三索・天龍4せい(西)
たいしたことないす(苦笑)

南都五山は「なんと! 天から商品券と、まんじゅうが!」
南禅寺(なん)、天竜寺(天)、相国寺(商)、建仁寺(券)、東福寺(と)、万寿寺(まんじゅ)

京都五山の第一位・天竜寺より上なのが南禅寺。日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつ。
○五山別格・南禅寺
三索三索三索五索五索五索三筒四筒四筒五筒南南南 ツモ四筒
南・「3・5」索・「345」筒・頭4筒、カンチャン4筒あがり。 
ソーズで五山、トンズは禅寺っぽくしぶい色で。京都53・南ゼン4みたいな感じ。特に意味はないが、まあ「五山別格」にふさわしいくらいの難度にした。

また、夢窓疎石は西芳寺(通称・苔寺)の中興開基。庭園の設計もしている。
○苔生す西芳寺(こけむす さいほうじ)
五索五索五索六索六索六索西西西發發發白白
「5・6」索・西・発 5け6す