goo blog サービス終了のお知らせ 

麻雀について彼女が知っている二、三の事柄(仮)

麻雀について思いついたこと。
ダジャレだろうが気にしないのじゃ

符抜麻雀 ドラ役 「和了 など」

2012-04-08 01:13:40 | 麻雀 新ルール
符抜麻雀 ドラ役

ドラ役-『刻子』
●南槓(なんかん)/●槓五(5のカン) …+1翻    ●東發つきもの/●南白つきもの …+1翻 

以下 2刻子組 +1翻
●鳳月 一索一筒刻子    ●山月 三索一筒    ●紅雪 中白     ●紅華 中五筒   ●春一番 東一萬
 2刻子・あがり …+2翻
●日落西山(リーラオシーシャン) 三索西 で一筒あがり    ●旭日東昇(スーリートンシェン) 一索東 で一筒あがり

ドラ役-『副露了』
鳴き
●四同鳴 …+1翻  4メンツの鳴きを(ポン・チー・カン)同じ副露でそろえる
●碰吃槓 …+1翻  ポン・チー・カンをすべてする
 ●碰吃槓栄 …+1翻  さらにロン
 ●碰吃槓今 …+1翻  さらに古今東西

ドラ役-『和了型』
あがり
●地獄単騎 …+1翻           ●穴五 …+1翻    5のカンチャンあがり   
●三連単 …+1翻  三面のべ単   ●王手飛車 …+1翻 風・三元牌の役牌シャボ待ち

●吃三嵌・嵌張/●吃三辺・辺張 …+2翻
 カンチャン(ペンチャン)で3順子チーして、カンチャン(ペンチャン)でのあがり

●自槍槓(じチャンカン)…+1翻  自分がポンした牌での上がり
●客来和 …+1翻   客風を、その他家でのロン(たとえば西家から西あがり)
●銅鑼栄(ドラロン)…+1翻  ドラをロンあがり    

●頭撥ね  …+1翻     ●出場最和了(でばさい)…+1翻   トップからのあがり
●小家和(しょうちゃほう)…+1翻  4位のプレイヤーのあがり

●天城越え …+1翻
 牌山の一番はじめ(左上)と一番おわり(右下)の牌でのツモ・ロン。 

 …+1翻  鳴かれずに続けて捨てる。
●四風落とし/●三元落とし  4風・三元牌       ●槓子落とし  数牌を4枚  
●蕃茄落とし(トマト・ばんか)  一索西一索のように捨てる。5枚で…+2翻 
●笹の葉流し …+1翻  1順子を順に一索二索三索など

符抜麻雀 ドラ役-『手役型』 その2

2012-04-07 22:23:32 | 麻雀 新ルール
符抜麻雀 ドラ役-『手役型』
この役だけだと、ドラのように翻数があがるだけの役。 加翻・ドラ翻がつく

数字をみる
●小五 /大五 …+1翻   1~5 /5~9の数のみ 

●小於五(ショウユーウー) /大於五(タイユーウー) …+2翻  1~4 /6~9の数のみ

●全小 /全中 /全大 …+3翻   1~3 /4~6 /7~9の数のみ。 ※必ず三序数と複合して実質+5翻

 ●混小於五 /混大於五 …+1翻
 ●混全小 /混全中 /混全大 …+2翻
    ※3面子以上が数字。字牌は1刻子(と頭)
  二萬三萬四萬一筒二筒三筒四索四索四索東東東發發  混小於五

●三序数 …+3翻  3種の数字のみ。
●両序数 …+4翻  2種の数字のみ。(必ずトイトイと複合)
    ※ほぼ●小於五などと複合する

 ●混三序数 …+2翻  ●混両序数 …+3翻
    ※3面子以上が数字。字牌は1刻子(と頭)
  四萬五萬六萬五筒五筒五筒六索六索六索北北中中中  混三序数

●清偶数 …+3翻  ●清奇数 …+3翻   すべて偶数/奇数 (必ずトイトイと複合) 
 ●混偶数 …+1翻  ●混奇数 …+1翻
 一萬一萬三筒三筒三筒九索九索九索東東東北北北
数牌が3種以上、かつそれがすべて偶数/奇数。 トイトイ・チートイと複合。 
混老頭…5翻 と、混奇数とは複合しない。

●満園花(マンイェンホワ) …+3翻  4面子・雀頭全てに同じ数字が含まれている
五萬五萬五筒五筒五筒五筒六筒七筒三索四索四索五索五索六索

 ●混満園花 …+2翻
  ※3面子以上が数字。字牌は1刻子(と頭)

符抜麻雀 ドラ役-『手役型』

2011-10-31 00:28:23 | 麻雀 新ルール
符抜麻雀 ドラ役-『手役型』
この役だけだと、ドラのように翻数があがるだけの役。 加翻・ドラ翻がつく

ドラ役-『手役型』
●四帰一(四丁使い)…+1翻 (※ カンも含む)
●鳴き一盃口 …+1翻

2メンツ
●二暗刻 …+1翻
●二色同順 …+1翻   ●二色同刻 …+1翻    ●(二)連刻 …+1翻
●幺九刻 …+1翻  同じ色の1・9   

3メンツ
●小三連刻 …+2翻 
●三色連刻(三色三連刻) …+2翻

●三色頂三刻 …+1翻  ※「1・5・9」刻子
●三色跳牌刻 …+1翻  ※「1・3・5」などひとつ跳ばしの刻子
●三色筋牌刻 …+1翻  ※「1・4・7」など筋刻子

●一色三歩 …+2翻   ●三色三歩(花三歩) …+1翻

中麻から
●絶一門/字頭絶一門 …+1翻   2色のみでつくる。頭が字牌も可

●五面斉(うーめんさい) …+2翻 
 一萬二萬三萬三筒三筒三筒五索六索七索東東發發發
 マンズ・ピンズ・ホンイツ・風・三元牌でつくる

●推不倒(トイプータオ) …+2翻 
「触らずの14枚(ひっくり返す必要がない)」 一筒二筒三筒四筒五筒八筒九筒二索四索五索六索八索九索白 だけをつかったあがり。
一筒二筒三筒三筒四筒五筒九筒九筒三索四索五索白白白

その他
●断紅和(タンホンホー) …+3翻
 赤の入っていない二筒四筒八筒二索三索四索六索八索だけを使ったあがり
 二索二索三索三索四索四索六索六索四筒四筒四筒八筒八筒八筒
●混断紅 …+1翻   (上の牌に加えてさらに、中以外の字牌)

●血牌和 …+2翻
 萬子以外の、赤が入った一筒三筒五筒六筒七筒九筒一索五索七索九索中 だけを使ったあがり
 一筒一筒一筒五筒六筒七筒一索一索一索五索五索中中中

符抜麻雀 和了役-『手役』 その3 刻子タイプ

2010-11-05 22:07:06 | 麻雀 新ルール
符抜麻雀 和了役-『手役』
門前でこれらの役を含んであがると、
●手役門前 …+1翻 というドラ役がつく。(○は和了役、●はドラ役)

刻子系 3刻子役は3翻が基本一色役が和了役三色役がドラ役
○一色三順  …3翻 ※門前だと、「三連刻(3)・三暗刻(3)・手役門前(1)」計7翻

○三連刻   …3翻 
●小三連刻 …+2翻  ※○三色小同刻…2翻 は和了役。
  三萬三萬四萬四萬四萬五萬五萬五萬白白白白白白

●三色連刻(三連刻) …+2翻  ※狙って作るというより、気づいたら出来てる感じの役なので、ドラ役で。
  二萬二萬二萬三筒三筒三筒四索四索四索白白白白白
●(二)連刻 …+1翻

○頂三刻(ちょうさんこう)  …2翻 一色で ※「1・5・9」刻子
○跳牌刻(ちょうぱいこう) …2翻      ※「1・3・5」などひとつ跳ばしの刻子
○筋牌刻(きんぱいこう)  …2翻      ※「1・4・7」など刻子

●三色頂三刻 ※どれも
●三色跳牌刻 …+1翻
●三色筋牌刻  

○小三元 …3翻  ※役牌×2で 実質5翻

○三風刻 …3翻(+自・場風牌)
○小三風 …2翻 

○三暗刻 … 3翻 
●二暗刻 …+1翻

○三槓子 …5翻 ※「古今東西」含まず
 ○二槓子 …2翻 ※これは和了「基本役」なので、門前でも●手役門前つかない。

その他
○鏡同高(きゃんどんこう)  …1翻 (実質3翻)
二萬三萬四萬六萬六萬六萬二筒三筒四筒六筒六筒六筒白白
2色で「二色同順・二色同刻」、または「同順・同順」「同刻・同刻」が組み合わさった役。
二色同順・二色同刻と複合
 
 ●双連六(そうれんりゅう)  …+1翻(実質4翻)
  三萬四萬五萬六萬七萬八萬一索二索三索四索五索六索白白
  連六が2つ
 ●三色双龍会(さんしょくそうりゅうえ) …+3翻(実質6翻) ※中麻役
  一萬二萬三萬七萬八萬九萬一筒二筒三筒七筒八筒九筒五索五索
  2色で「123・789」の二色同順と、3色目での雀頭

 ●友引  …+1翻
 南 ツモ南 ポン四萬四萬四萬四筒四筒四筒 チー一筒二筒三筒一索二索三索
  鏡同高の裸単騎ツモアガリ

以上11個

符抜麻雀 和了役-『手役』 その2 チャンタ・一色タイプ

2010-11-05 20:06:07 | 麻雀 新ルール
符抜麻雀 和了役-『手役』
門前でこれらの役を含んであがると、
●手役門前 …+1翻 というドラ役がつく。(○は和了役、●はドラ役)

チャンタ系  純チャンがやや高い。混老頭はこれくらいの難易度かと。
○チャンタ   …2翻
 ●全帯平和(チャンタイピンフ) …+1翻  
  北北一萬二萬三萬一筒二筒三筒七筒八筒九筒七索八索 ツモ九索
  平和とチャンタの複合。一盃口や二色同順とも複合する。
  これは「チャンタ(2)美平和(2)・手役門前(1)・全帯平和(1)・二色同順×2(2)」で8翻。
  フツーの麻雀だと「チャンタ・ピンフ」で3翻の手。

○純チャンタ …4翻 
 ※二色同順、二色同刻、四帰一(四枚使い)などと絡みやすいので、実質5翻くらい?少し高めに設定

○混老頭   …5翻 ※トイトイと複合して実質7翻
○混老七対子 …7翻 ※チートイと複合して実質9翻

一色系  タテホン・タテチンと同じ翻数。

○混一色  …3翻
 ●連字混一色  …+1翻  ※役牌と必ず複合してと実質+2翻
  一萬一萬三萬四萬五萬六萬六萬六萬七萬八萬九萬中中中
  「萬子・中」「索子・発」「筒子・白」のみの組み合わせのホンイツ。
 ●連字連風混一色 …+1翻
  一萬二萬三萬四萬四萬七萬七萬七萬東東東中中中
  自風をふくんだ「連字混一色」 

 ●全数清一色/全数混一色(ゼンスウ-) …+1翻
  一萬二萬三萬四萬四萬五萬五萬五萬六萬七萬七萬八萬八萬九萬
  イッツー含まず「1~9」の数を使ったチンイツ/ホンイツ

○清一色 …6翻

 以上6つ。 

符抜麻雀 和了役-『手役』 その1 三色・一気通貫タイプ

2010-11-05 18:30:47 | 麻雀 新ルール
符抜麻雀 和了役-『手役』
門前でこれらの役を含んであがると、
手役門前 …+1翻 というドラ役がつく。(○は和了役、●はドラ役)

3順子役は、原則「一色役が2翻」「三色役が1翻」。イッツーは全体的に高め。
三色系
○三色同順 …2翻
 ●三色同順・連六 …+1翻(計3翻)
 二萬三萬四萬五萬六萬七萬二筒三筒四筒二索三索四索白白

●二色同順 …+1翻

○三色同刻 …3翻 ※刻子なので1翻上げた
○三色小同刻(ショウトンコー) …2翻 
 二萬二萬二筒二筒二筒二索二索二索白白白白白白
●二色同刻 …+1翻

一気通貫系 
○一気通貫(清龍) …3翻 ※1翻上げた
○三色通貫(花龍) …2翻
 ●五心通貫 …+1翻  ※イッツー5ツモあがり。 ●穴五(カンチャン5あがり)+1翻 と複合して、実質+2翻
 
 ●全帯一通(チャンタイッツー) …+1翻 
  イッツー以外の部分がチャンタの条件を満たしているもの。
  一萬二萬三萬四萬五萬六萬七萬八萬九萬九筒九筒九筒北北
 ●純全帯一通(ジュンチャンイッツー) …+2翻  上に同じく純チャンになったもの。

以上5つ

●一色三歩 …+2翻
 二萬三萬四萬四萬五萬六萬六萬七萬八萬白白白白白
 同色で数字が1か2ずつ連続してずれた順子3つ。中麻役。
 イッツーの出来そこないみたいな感じなのでドラ役。

●三色三歩(花三歩) …+1翻
 二萬三萬四萬三筒四筒五筒四索五索六索白白白白白
 これも中麻。かなり出しやすいはず。

符抜麻雀 和了役-『偶然役』

2010-11-05 15:58:54 | 麻雀 新ルール
符抜麻雀 和了役-『偶然役』
(○は和了役、●はドラ役)

○海底摸月・河底ロン …1翻
○燕返し …1翻  他家のリーチ宣言牌でロン

○無血一滴 …0翻
 自分のツモ番が、もうない(山牌が3枚以内の)ときに、役がなくてもロンできる。

●天城越え …+1翻
 牌山の一番はじめ(左上)と一番おわり(右下)の牌でのツモ・ロン。 

○嶺上開花 …1翻 
 ○嶺上咲了(-サクラ)…0翻  おもしろかったので紹介。
 ※近代麻雀漫画生活に載っていた「咲-Saki-ルール」
 リンシャンはオールマイティでツモ和了というもの。
・高目あがりが可。
・大明槓でのリンシャンツモは鳴かせた人の責任払い
・リーチ後の暗槓は、待ちが変わっても可。
 たとえば 二萬三萬四萬五萬六萬七萬四筒四筒四筒六筒 ポン七萬横七萬七萬 は、
 通常の五筒六筒待ちのほか、四筒カンで「嶺上咲了」のあがり、
 一萬四萬をツモるかチーすれば、七萬送りカンで「嶺上咲了」のあがり。詳しくはココを。

○槍槓(チャンカン) …1翻
○槓振り(カンブリ) …1翻 槓をした直後の打牌に対してロン。

以上7つ

符抜麻雀 和了役-『基本役』

2010-11-05 11:43:48 | 麻雀 新ルール
符抜麻雀 和了役-『基本役』
門前でも、鳴いても「翻数」は変わらない。(○は和了役、●はドラ役)

麻雀基本のメンタンピン・役牌
○立直 …1翻   (※リーチの種類は下にまとめて)
 ●一発 …+1翻
 ●白ツモ一発 …+1翻    ※リーチ一発のときに「白」ツモでオールマイティあがり。
○門前ツモ …1翻

○役牌 …1翻  自風・場風・三元牌・一索刻子 の4種
○タンヤオ/喰いタン …1翻

○平和 …1翻  門前のみ  ※頭が役牌でも可。
 ●美平和 …+1翻(実質2翻)
  二萬二萬四萬五萬六萬二筒三筒四筒六筒七筒八筒六索七索 ツモ五索
 雀頭以外同じ牌がないピンフ。頭が役牌でなく、純粋な両面待ち(ほかの多面待ち不可)のみ。

対々和・七対子
○対々和 …2翻
○七対子 …2翻
 ※○一盃口、●四帰一(四丁使い)…+1翻 と複合する。

一盃口・二盃口
○(門前)一盃口 …1翻  門前のみ。七対子と複合する。
 ●鳴き一盃口 …+1翻  (※簡単すぎるので、ドラ役に格下げ)

 ●大連一盃口 …+1翻
  一萬一萬二萬二萬三萬三萬四萬四萬四萬白白白白白白
 一盃口と、頭と、刻子が連なっているもの

○二盃口 …3翻
 ※鳴きあり。 門前だと七対子と複合して、計5翻
 ●清盃口 …+1翻  ※ ○鏡同高(実質3翻)と複合して実質7翻  
四萬四萬五萬五萬六萬六萬四筒四筒五筒五筒六筒六筒白白

その他・中麻から
○全求人 …1翻  暗カン含まず4鳴きした、裸単騎ロン

○二槓子 …2翻  ※あがり役に昇格。
 暗カン2つだと、●二暗刻 …+1翻 と複合して、計3翻

○古今東西 …1翻
 「東南西北」を1メンツにしたカン。コンと発声する。
嶺上牌は4枚しかないので、不足した牌は、嶺上牌ではなく、ツモ山からひこう
 優先順位は、カン>コン(古今東西)>ポン

○開門聴(かいもんてん) …0翻
 ツモ後手牌全部オープン。いわば鳴きオープンリーチ。供託棒・一発・裏ドラなし。

以上の13種

リーチについて
リーチの種類 
麻雀の基本であるリーチに、もっとバリエーションを。
 ●ダブル立直  …+1翻 最初の打牌で立直  
 ●準ダブル立直 …+1翻 自分の河に捨て牌がないときに立直。(1打目鳴かれて2打目のリーチなど)
 立直牌を鳴かれると無効。
 ●戻牌立直(レイハイ-) …+1翻 河の第一捨牌と同じ牌で立直。立直牌を鳴かれると無効。
 
 ●開門立直(オープン) …+1翻 あがり牌部分のオープンで可。

 ○不自摸立直(つもらず-) …1翻 
  ※リーチをかけたらツモることができない。よってロンあがりのみ。
   打牌がないので振り込まず、待ちもばれにくく、守りに固い立直。使いやすいので二千点供託
 
 ○不聴立直(ノーテン-) ※ふつうのリーチ扱い。ブラフ用に。

リーチの特典 
従来の一発・裏ドラの他、
さらに千点供託で「放家指定」「不聴大罰」の権利を、買うことができる。

○放家指定(ホーチャ指定)
 指定した他家からロンであがると+2翻
 ただし、すでに立直している他家は指名できない。 相手を牽制するリーチ。

○不聴大罰(プーテンタイバツ)
 流局時に、指定した他家がノーテンだったとき、
 不聴罰符とは別に、4000点(半満貫)もらえる。 相手のベタオリを防ぐリーチ。

あらかじめ「東南西北」四家(4枚)のカードを、「放家指定」「不聴大罰」の2組つくっておいて、それを買う。

・「放家指定」も「不聴大罰」もひとつずつしか買うことができない。 両方で二千点供託。
・「放家指定」と「不聴大罰」で、同じ他家を選ぶことは出来ない。
 たとえば『「放家指定」と「不聴大罰」を両方、西家に指定する』ことは出来ない。
・別々の他家を選ぶことしか出来ない。たとえばすでに東家「放家指定」されていたら、次のリーチ者は東家の「放家指定」を買うことはできない。

 これで「リーチをはやくかける」ことが重要な戦術のひとつとなる。「放家指定」されたらあがりを目指すリスクが高くなり、逆に「放家指定」すればリーチ後にツモあがりするリスクが減る。
なのでブラフのリーチも使い方次第で効果がでかい。

麻雀 新ルールを考える

2010-11-04 23:44:07 | 麻雀 新ルール
符抜(ふぬけ)麻雀

はじめに

あたしゃ麻雀のおもしろさというのは、ドラの集めっこでも、いかに早あがりするかでもなく、
いかにいい手役をつくるかだと思っている。

たとえば
一萬三萬五萬一筒一筒三筒七萬八萬八索九索西北北 [東場・南家・ドラ五筒]
みたいな配牌があったとする。もうクズ手。
麻雀ウマイひとだったら、場をみながらチャンタ・平和をめざしつつおりる、みたいな感じになると思う。まあ、ふつうはあがりにいかない。無理せず守りに徹する。
 でも、オレは あがりたいのよ、基本。 ゲームだから攻めたいわけ、そのほうがおもしろいから。
だからチャンタをめざす。鳴いて。鳴きに鳴きまくってチャンタ。
するとどうなるか。振り込むんだな、相手に。「ロン!メンタンピンドラドラ、満貫!」みたいな。
かりに鳴いて
一萬二萬三萬七索八索九索北北 ポン一筒横一筒一筒 チー九萬横七萬八萬 と
チャンタあがっても1ハン1000点わりに合わぬ不合理!
(不合理こそ博打...それが博打の本質...不合理に身をゆだねてこそギャンブル... byアカギ)
せめて[789]の二色同順みとめてよ、「頑張ったで賞」おくれやす、とかよく思う。

なので役のバラエティを増やして、戦略の幅を広げてみたい。
だいたい次の感じ。

役を増やす。有名なローカル役・中麻役はなるべく採用する。
・手役の翻数を上げる。(とくにチャンタ、イッツー。よく出る割にむくわれぬ系)
・役が複合したときに食い下がりとかめんどうなので、門前で手役をあがるとプラス1翻
 これを【手役門前】という1翻役にする。
 役がいくつ複合しても+1翻。「立直・三色・純チャン」でもプラス1翻。
・かといってリーチや門前ツモ、タンヤオや一盃口みたいに、簡単な役(または門前が前提の役)に
 プラス1翻するのもイヤなので、
 【基本役】(手役門前つかない役)・【偶然役】(これもつかない)・【手役】(手役門前がつく)にわける。
も廃止。難しいから。カンや二暗刻は「役」に昇格。
・役を多くすると、今度は「相手の待ちを読む」のが難しくなる。
 「二暗刻のみ」なんてのであがられても困るし。 なので
 【和了役】(あがり役)と、あがり役でない役【ドラ役】(加翻役)にわける。ドラ役だけだとあがれない。
 あがり役に注意さえすれば、そこそこの「待ちを読む」ことはできるはず。

まとめると、役はこうなる。
○『和了役』と『ドラ役』がある。和了役しばり
○『和了役』は『基本役』『偶然役』・『手役』の3種。
 門前で「手役」を含むあがりだと、【手役門前】(1翻)という「ドラ役」がつく。
符がないので「符抜(ふぬけ)麻雀」ルールと仮称する。

 これを以下詳しく