goo blog サービス終了のお知らせ 

麻雀について彼女が知っている二、三の事柄(仮)

麻雀について思いついたこと。
ダジャレだろうが気にしないのじゃ

オリジナル役満 その93 漢詩 青

2012-03-20 09:31:12 | 役満とか 故事・熟語編
麻雀の醍醐味はなんといっても役満だろ!
ということで、醍醐味を増やすためのオリジナル役満を思いつくままに。ダジャレだろうが気にしないのじゃ

○青於藍(藍より青し)
一筒一筒一筒二筒二筒二筒四索四索四索白白 カン發横發發發
「1・2」筒・4索・発カン  あい(21)より青4
「青はこれを藍より取りて藍より青し」

○青山一髪是中原(せいざんいっぱつ これちゅうげん)
一索一索一索三索三索三索五索五索發發發中中中
ソーズホンイツ「1・3・頭5」発・中 青3一発5れ中げん。
青山一髪」とははるか遠くに山が見える様子。遠くに見える山が地平線と一つになって、まるで一本の髪の毛のように見えることからこう表現される。
蘇軾(そしょく)の「澄邁駅通潮閣(ちょうまいえきつうちょうかく)」より
「髪」の字を使った役で、 ○一髪千鈞(いっぱつせんきん)というのを以前作った
 あと青一髪という焼酎があるらしい

○青山横北郭 白水遶東城   青山北郭(ほっかく)に横たわり 白水東城を遶(めぐ)る
白白東東東白白白 ポン三索横三索三索 ポン北横北北
「東・白」「3索・北」ポン 北・山3が横たわる。
李白の「送友人」より。 「北のかた、緑濃き山たたなわり、まちの東、水白き川は流れる。」

○青天白日
二索二索 ポン發横發發 ポン白横白白 ポン一筒横一筒一筒 ポン四索横四索四索
トイトイの裸単騎「1筒・発・白」「2・4」索で頭   青てん白42(じつ)
心の中が明白で、少しも隠しごとや疑われることがない状態のこと。なので全部鳴いて明らかにする

○青天白日満地紅旗(せいてんはくじつまんちこうき)
七萬七萬中中 ツモ七萬 ポン發横發發 ポン白横白白 ポン一筒横一筒一筒
7萬・頭は中・「1筒・発・白」ポン。  満7紅旗。小三元タイプ。大三元ならW役にするか。
青天白日満地紅旗は中華民国(台湾)の国旗
 青・赤・白の三色は孫文の三民主義思想に由来するそうな

○青天霹靂(せいてんのへきれき)
白白九索九索白白白發發發 ロン九索 カン七索横七索七索七索
白・発・「7or8」索カン、9索ロンあがり
霹靂は落雷のこと。 快晴の日の落雷から、突発的に起きる大事件のこと。
陸游(りくゆう)『九月四日鶏未鳴起作詩』より
七索八索カンで、壁で安牌だと思っていた九索(雷)でのあがり。ヘキレキで壁(ヘキ)とかけた。
ところで英語で同義のイディオムは「 a bolt from [out of] the blue
「out of the blue」で突然。思いがけず。ジョン・レノンに『Out The Blue』という曲がある。

『九月四日鶏未鳴起作詩』という響きが面白いのでこれもつくる
○九月四日鶏未鳴(九月四日・鳥いまだ鳴かず)
四萬四萬四萬九萬九萬九萬一索一索九索九索 ロン九索 ポン發横發發
2色で 発ポン・「4・9」萬・「1・9」索シャボ待ち9索あがり。  鳥を鳴く前にあがると。
「九月四日鶏未鳴起作」の中で、「青天、霹靂を飛ばす」と表現したこと。
病床に伏していた陸游が突然起き上がり、筆を走らせた勢いを雷に喩えたもので、本来は筆の勢い表した言葉であった。

○二伍打舞緑(アウーダブリュウ)    Out The Blue
東東三筒四筒 ツモ二筒 ポン二筒横二筒二筒 ポン五筒横五筒五筒 ポン發横發發
トンズホンイツ「発・2・5」ポン・「34」の「2-5」筒あがり。 25(あーうー)筒(とん)ザ青(ブルー)
outなので鳴いて外に出す。「突然」のニュアンスは表現しきれてないけどまあいいや。

オリジナル役満 その83 麻雀格言

2011-12-31 09:46:08 | 役満とか 故事・熟語編
麻雀の醍醐味はなんといっても役満だろ!
ということで、醍醐味を増やすためのオリジナル役満を思いつくままに。ダジャレだろうが気にしないのじゃ

今回は麻雀格言

○東竜月摸了(トンリュウツキモウラ)
一筒一筒一筒二筒三筒白白 ポン東横東東 ポン發横發發 ツモ一筒
「東・発」ポン、「1・123」筒を1筒ツモあがり
東発つきもの」 東と発はよくくっついていること。役牌を簡単に鳴かせるな、というたとえ。

○早立七・壱四索(シャオリーチー イースーソ)
一索一索一索二索三索四索四索四索七索七索七索白白 ツモ一索
ソーズホンイツ「1・4・7・23」索の、「1-4」待ちリーチして4巡以内にあがる。
早いリーチは1-4索」 早いリーチは急ぎすぎ、のだじゃれ。

○南槓上目漆四(ナンカンシャンモク チースーソー)
二索三索四索四索四索五索六索七索七索七索白白 ツモ七索 カン南横南南南
ホンイツ南カン、「4・7」「23456」の「1-4-7」待ちを「4-7」あがり。
南カンに上がり目なし」 客風を安易に鳴くと、役がなくてあがれない。難関のだじゃれ。
上がり目なしで「74」あがり

○単騎西萬手(タンキシャーマンテ)
西 ロン西 チー一萬横二萬三萬 チー一萬横二萬三萬 ポン九萬横九萬九萬 チー九萬横七萬八萬
萬子ホンイツのイーペーコー・チャンタ西単騎ロン。字牌は西だけ。
単騎は西で待て」 客風はあがりやすい。そのまんまやね。

オリジナル役満 その64 故事

2011-12-09 11:22:05 | 役満とか 故事・熟語編
麻雀の醍醐味はなんといっても役満だろ!
ということで、醍醐味を増やすためのオリジナル役満を思いつくままに。ダジャレだろうが気にしないのじゃ。

今回はソーズホンイツの故事

○一触即発
一索一索一索四索四索四索八索八索九索九索九索發發 ツモ發
トイトイホンイツ「1・4・9」索、発、頭ソーズ
一色、149(イッ・ショ・ク)索9・発。 即発なのでリーチ一発・発あがりでW役満。

○一髪千鈞(いっぱつせんきん)
一索一索一索二索二索五索五索五索發發發白白 ツモ二索
一髪千鈞を引く。ひとすじの細い髪の毛で1000鈞の重さのものを引く。非常に危険なことをするたとえ。
トイトイホンイツ「1・2・5」索、発、頭は字牌、「2 or 5」ツモあがり
2・5をつかうのは「2の3乗×5の3乗=1000」だから。それを引いてツモあがり。

○暗中模索(あんちゅうもさく)
三索三索四索五索六索六索七索八索九索九索 ツモ三索 カン中白白中
ソーズホンイツ、中暗カン、「456・678」「3・9」シャボ待ちツモあがり。 門前のみ
一般的に「中暗カンのリンシャンカイホーで索子をツモ」とされてる偶然役。
全体役にするため、索子ツモ「3・9」にした。暗中模39   「456・678」はその間の数列。
 この故事のもとは、ひとの名前を覚えない政治家に、部下が「暗闇の中でも探ってでも知りたくなるだろう」と忠告したかららしい。(語源由来 暗中模索

オリジナル役満 その54 四文字熟語編

2011-12-03 15:59:42 | 役満とか 故事・熟語編
麻雀の醍醐味はなんといっても役満だろ!
ということで、醍醐味を増やすためのオリジナル役満を思いつくままに。ダジャレだろうが気にしないのじゃ。

○柳緑花紅(りゅうりょくかこう)
白白六索六索六索五筒五筒五筒發發發中中中
6索・5筒・発・中」  六索は柳、五筒は花。
「柳緑花紅」とは、柳が緑色に茂り、花が紅色に咲く。春の美しい景色のたとえ。また、自然のままで人工を加えぬことのたとえ。

○柳暗花明(りゅうあんかめい)
白白六筒六筒六筒六索六索六索發發發 カン五筒横五筒五筒五筒
「6・6索・発」の三暗刻5筒を明カン。 6(リュー)暗、花明。
「柳暗花明」とは花の美しい景色のこと。転じて、行き詰まったかと思った途端、新しい展開がひらけることにもたとえる。 また、花柳界のことをいう。

麻雀で有名な熟語には
○花鳥風月
一索一索一索一筒一筒一筒五筒五筒五筒東東東白白
○雪月花風
白白一筒一筒一筒五筒五筒五筒東東東白白白
がある。
○花鳥風月 ○雪月花風 どちらにもとれる受けは↓
○月花風雪鳥
一筒一筒一筒五筒五筒五筒一索一索東東東白白 ツモ白
「1筒・白」のシャボ待ち。W役満。

○雪月花・双風
一筒一筒一筒五筒五筒五筒白白白東東南南 ツモ南
「自風・場風」のシャボ待ち。W役満。