goo blog サービス終了のお知らせ 

麻雀について彼女が知っている二、三の事柄(仮)

麻雀について思いついたこと。
ダジャレだろうが気にしないのじゃ

符抜(ふぬけ)麻雀

2010-11-05 11:28:08 | 麻雀 新ルール 符抜麻雀
「符抜(ふぬけ)麻雀」ルール

麻雀の点数計算が面倒 & 役のバリエーションを増やしたいので新しく作ったルール。
「符がない」「役が細かく、多い」「喰い下がりしない」「チャンタなど難しい役は点が高い」などが特徴。
符がないので「符抜麻雀

基本概念
 ○役は 『和了役』『ドラ役(加翻役)』に別れる。和了役しばりで、和了役がないとあがれない。
 ○和了役は『基本役 (リーチ、タンヤオなど)』『偶然役』・『手役 (チャンタ、三色など)』『特殊役』の4種。喰い下がりなし
 ○門前で『手役』を含むあがりだと、【手役門前】(1翻)という「ドラ役」がつく。 (つまり喰い下がりのかわり)


和了役計33種(役満除く) 和了役がないとあがれない

 ○和了役『基本役』とリーチ   和了役13種。
 ○和了役『偶然役』        和了役7種。
以上【手役門前】がつかない役。 計20種。

 ○和了役『手役』 門前であがると【手役門前】がつく役。  計22種
 三色・一気通貫タイプ  和了役5種。 
 チャンタ・一色タイプ   和了役6種。 
 その他・刻子タイプ    和了役11種。

 ○和了役『特殊役』
 流し・真似満タイプ

ドラ役(加翻役)
 ●手役門前 …+1翻  和了役『手役』を門前であがるとつく。
 ●ドラ役 「手役」  「数字を参照するもの」   「その他」