goo blog サービス終了のお知らせ 

麻雀について彼女が知っている二、三の事柄(仮)

麻雀について思いついたこと。
ダジャレだろうが気にしないのじゃ

オリジナル役満 その8 ~三国志編2~

2010-06-03 13:16:22 | 役満とか 中国編
麻雀の醍醐味はなんといっても役満だろ!
ということで、醍醐味を増やすためのオリジナル役満を思いつくままに。ダジャレだろうが気にしないのじゃ。

今回は三国志編その2

○天下三分
三萬三萬三筒三筒三索三索東東南南西西北北
諸葛亮孔明の説いた天下三分の計。「東南西北」が天下、3で三分。
ちなみに3を1にすると↓

○天下一
一萬一萬一筒一筒一索一索東東南南西西北北
混老頭七対子・豆三色・豆四喜なのでW役満。

また天下三分の計は、諸葛亮が住んでいた荊州の隆中という集落で語った事から
「隆中策(りゅうちゅうさく)」ともいう。

○隆中策・天下三分の計
發發中中中三索三索三索九索九索九索白白 ツモ發
「発・中(りゅうちゅう)、3・9(さく)」ツモあがり。
点棒を三分でもらうためツモ。
三分をもって天下統一を為すべし。

○伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
一索一索一索二索三索四索五索六索七索八索九索白白 ロン一索
索子イッツー・「なにかと1索のシャボ待ち」を門前ダマ、1索ロンあがり。
シャボ待ちする頭は、難度のために字牌にしようかと思ったが、あがる1索は4枚目なので、特に決めなくていいや。
伏し隠れた竜と鳳凰の雛がいきなり襲いかかる感じ。
伏竜鳳雛とは、才能がありながら機会を得ず、世に隠れている人物のたとえ。
伏竜は諸葛亮、鳳雛は龐統(ホウトウ)のこと。蜀の劉備に重用された軍師。

○五丈原(ごじょうげん)
五萬五萬五萬五筒五筒五筒五索五索五索白白發發 ロン發
孔明病没の地。
「5の三色同刻」と白・発待ち
白発で待つのは、原野を表す&「三元」のゲンの音とかけているから。

五丈原を由来とした、「死せる諸葛、生ける仲達を走らす」という成句がある。
234年、五丈原での、魏の司馬懿(しばい・仲達)との戦中に諸葛亮は病没してしまう。
天文(占い)によってこれを知った司馬懿は、これぞチャンスと後退する蜀軍を討とうとする。
しかしそこで魏軍が見たのは四輪車に乗った諸葛亮。
「まさか生きていたとは」と司馬懿は慌てて軍を返し、蜀の軍勢はなんとか窮地を脱することができた。
このとき魏軍が見た諸葛亮は、実は生前に諸葛亮が作らせたニセ物、人形だった。
 死んだはずの孔明を見た司馬懿は、どんな気持ちだっただろうか。
   こんな気持ち 「げーッ、孔明!」

オリジナル役満 その6 ~三国志編~

2010-05-05 00:25:20 | 役満とか 中国編
麻雀の醍醐味はなんといっても役満だろ!
ということで、醍醐味を増やすためのオリジナル役満を思いつくままに。ダジャレだろうが気にしないのじゃ。

今回は三国志特集

○三国志
三萬三萬三萬五筒五筒五筒九筒九筒九筒四索四索四索中中
「三・国・志」なので三色で「3・59・4」。頭は中。
安直なのはお約束。

「三ゴクシ」というからには国士無双形の役もほしい。
○三国無双
三萬九萬三筒九筒三索九索東南西北白發中  ツモ三萬 三筒 三索
国士の「1・9」牌の片方を3にする。 つまり三・国士無双ね。
国士っぽさと難度を残すために頭は3に限定。
頭3面単騎待ちはW役満。
これだけだと安直なので、
「1・3」の組み合わせを「三国無双」、
「3・9」の組み合わせを「参國無双」と旧仮名表記にすることに決めました。…ってこれも安直なのは(以下略)

○赤壁
一萬二萬三萬四萬五萬五萬五萬六萬七萬八萬九萬中中 ツモ五萬
「萬子の一通」と「2~8萬のうちのいずれかを4枚(壁)」と「頭の紅中」で広大にそびえる赤壁を表す。
門前のみ。 難度あげるため壁部分の4枚目の牌であがり。
上のは5-6-9・中待ち
我ながらイイ出来じゃないかと自画自賛。
 
赤壁の戦いは208年の曹操軍と孫権・劉備連合軍の間の戦い。たぶん三国志演義、一番の盛り上がり。
孫権陣営の都督・周瑜の提案した海戦、火攻めによって、曹操の大軍勢を破る。

 のちの1082年、唐宋八大家のひとり蘇軾(そ しょく)(またを蘇東坡 そ とうば)は、それを偲んで
赤壁賦』という詩を詠む。(二つあるので「前赤壁賦」と「後赤壁賦」といわれる。)
しかし蘇軾が詠んだ赤壁は、三国時代の実際の古戦場ではなかったため(オイ…)、
現在では蘇軾が『赤壁賦』を詠んだ所は「文赤壁」、戦場の方を「武赤壁」というそうだ。
 リンク;赤壁賦

○蘇東坡詠詩・赤壁賦(そとうば詩を詠む セキヘキのブ)
二萬二萬三萬三萬東東東中中中 カン四萬横四萬四萬四萬
中・東とカンの萬子ホンイツ。中・東刻子と、「萬子1・9以外」をカン
そのカンした数の壁ひっかけで、シャボ待ちロンあがり。
たとえば上は、がカンで「壁」となっているため、その外壁2・3のシャボ待ち。
萬はもうすでにないので、三萬四萬(2-5待ち) または 四萬五萬(3-6待ち) の両面待ちのテンパイはありえない。
よって二萬三萬は比較的安パイ。 …というのを逆手にとったひっかけ。)