goo blog サービス終了のお知らせ 

高知県東部ファンクラブ

高知県東部の一層の活性化をめざして!

童謡の里・歌碑めぐり・・・安芸駅前広場の「靴が鳴る」 に関する記事

2009-08-25 | 安芸市ファンクラブ
童謡の里・歌碑めぐり・・・安芸駅前広場の「靴が鳴る」 に関する記事






童謡の里・歌碑めぐり・・・安芸駅前広場の歌碑めぐり案内
童謡の里・歌碑めぐり・・・安芸駅前広場の「靴が鳴る」


童謡の里・歌碑めぐり に関する記事

安芸市内の見所ウオッチング

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ


童謡の里・歌碑めぐり に関する記事

2009-08-20 | 安芸市ファンクラブ
童謡の里・歌碑めぐり に関する記事






安芸市HP:童謡の里づくりのきっかけ
安芸市HP:弘田龍太郎


大山岬の「浜千鳥」 に関する記事
童謡の里・歌碑めぐり・・・内原野公園の「咲いた桜に」 に関する記事
童謡の里・歌碑めぐり・・・浄貞寺の「お山のお猿」 に関する記事
赤野自転車道休憩所の「雨」 に関する記事
童謡の里・歌碑めぐり・・・土居橋の「雀の学校」 に関する記事
童謡の里・歌碑めぐり・・・土居公民館の「叱られて」 に関する記事
童謡の里・歌碑めぐり・・・溝ノ辺公園の「鯉のぼり」 に関する記事
童謡の里・歌碑めぐり・・・江ノ川上公園の「金魚の昼寝」 に関する記事
安芸駅前広場の「靴が鳴る」
童謡の里・歌碑めぐり・・・岩崎弥太郎生家前の「春よ来い」 に関する記事

童謡の里・歌碑めぐり・・・安芸駅前広場の歌碑めぐり案内
童謡の里づくり に関する記事


安芸市内の見所ウオッチング

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

童謡の里・歌碑めぐり・・・岩崎弥太郎生家前の「春よ来い」 に関する記事

2009-08-20 | 安芸市ファンクラブ
童謡の里・歌碑めぐり・・・岩崎弥太郎生家前の「春よ来い」 に関する記事







童謡の里・歌碑めぐり

⑪岩崎弥太郎生家前の「春よ来い」

童謡の里・歌碑めぐり・・・岩崎弥太郎生家前の「春よ来い」




童謡の里・歌碑めぐり に関する記事

安芸市内の見所ウオッチング

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

ストローファームさんから、こんな楽しい暑中見舞いが!

2009-07-29 | 安芸市ファンクラブ
ストローファームさんから、こんな楽しい暑中見舞いが!

木のおもちゃを普及させたいと思っていますので、特に紹介させていただきます。

安芸市川北のStrawfarm(ストローファーム) さん。 TEL/FAX 0887-34-4500

ホームページが出来ていました。 http://www.strawfarm.com

塗料などにも気を使った子どもがなめても大丈夫の、安全・安心の手づくり木のおもちゃです。




HN:エコひーき

ストローファーム  さんの記事

エコひーき  さんの記事

ナギの木は残した

2009-07-05 | 安芸市ファンクラブ
安芸市内を過ぎて、大山岬の手前、国道55号線が上りと下りが分岐しているところ、
中央分離帯にそのナギの木は残っています。

出典: 「修行の道場」土佐高知編
道路中央に木が、神木「なぎの木は残った」波切不動。昔この木の流木にしがみついて漁師が助かったとのこと。道路改良の折、行政担当者に難が降りかかる神仏バチを恐れ行政も負けたとのことか。各種反対運動には理屈よりバチが有効かも。


出典:■土佐の銘木不動のナギの木保存会
●国道55号の中央分離帯のナギの木にカイガラ虫が発生し、放置すれば枯れると心配されていました。
そこで国道の清掃美化などの活動を進める住民と行政が、ボランティア・サポート・プログラム「ふれあい海道」事業で協力することになり、調印式を行いました。
●小学校ではナギの木の勉強会も行われました。


ナギの木
ナギは漢字では「梛」と書き、マキ科に属する雌雄異種の針葉樹ですが、広葉樹のように広い葉を持っています。

ナギの葉は、多数の葉脈が縦に平行に走っており、主脈がありません。このように普通の葉と違って一本の葉脈から「別れて」いないところから、男女の縁結びのお守りにも用いられてきました。

また語源は明らかではありませんが、「ナギ」という音が「凪」に通じるところから、海上安全、家庭円満の象徴とされてきました。さらには悩み事や禍事を「薙ぎ」倒すという意味もあり、大変縁起の良い木です。



続きはこちらから!

安芸駅ぢばさん市場  に寄りました

2009-06-03 | 安芸市ファンクラブ

安芸駅ぢばさん市場  に寄りました

安芸市の物産や工芸品を展示・販売しています。

アジの干物やちりめんじゃこを買い込みました。

この記事おすすめ 安芸駅ぢばさん市場
















地元の内原野焼が並んでいます。


暑かった・・・「ゆずじゅーす」がとっても美味しかったですよ。



安芸駅ぢばさん市場

高知県安芸市矢ノ丸4-2-30

電話 0887-35-7500  営業時間7時~19時30分  無休

地図で見る



HN:つかさ

安芸駅ぢばさん市場  の記事

安芸市内の見所ウオッチング

HN:つかさ  さんの記事


安芸城跡ウオッチィング・・・2

2009-05-28 | 安芸市ファンクラブ
土居廓中 ・武家屋敷と隣接する安芸城跡です。

延慶元(1308)年に安芸親氏が築いたと言われる安芸城。

長宗我部軍との戦いで炎上した城は江戸初期にはすでにこわされていたといい、残るのは濠・石組み・井戸などです。

安芸城跡の敷地内にはりっぱな歴史民族資料館、書道美術館があり、関係資料が保存されているそうです。今回は時間の都合で中へ入ることが出来ませんでした。次回と言うことで・・・













安芸城跡


おすすめ記事

http://ji5isl.exblog.jp/4435350/ 



HN:ウオッチング

安芸城跡・武家屋敷 の記事

HN:ウオッチング  さんの記事

安芸城跡ウオッチィング・・・1

2009-05-27 | 安芸市ファンクラブ
土居廓中 ・武家屋敷と隣接する安芸城跡です。

延慶元(1308)年に安芸親氏が築いたと言われる安芸城。

長宗我部軍との戦いで炎上した城は江戸初期にはすでにこわされていたといい、残るのは濠・石組み・井戸などです。











安芸城跡


おすすめ記事

http://ji5isl.exblog.jp/4435350/ 



HN:ウオッチング

安芸城跡・武家屋敷 の記事
HN:ウオッチング  さんの記事

安芸市・・・土居廓中 ・武家屋敷ウオッチング2 野村家

2009-05-20 | 安芸市ファンクラブ
土居廓中 ・武家屋敷ウオッチング

江戸時代、山内公が土佐に入って後、ここに任ぜられた重臣・五藤氏(安芸城主)の家臣たちが住まいした武家屋敷の町並み。

現在は武家屋敷の一部「野村家」のみが一般公開されている。

美しい直線を見せる土用竹やウバメガシの生け垣と瓦塀が特徴の、土居廓中(どいかちゅう)。

藩政時代のたたずまいを残した情緒ある一帯となっている。











土居廓中 ・武家屋敷  野村家  



お薦めブログ

http://ji5isl.exblog.jp/4420569/
http://tabiken.jp/user/tabinetas/show/39015


HN:ウオッチング

安芸城跡・武家屋敷 の記事

HN:ウオッチング  さんの記事

安芸市・・・土居廓中 ・武家屋敷ウオッチング1

2009-05-19 | 安芸市ファンクラブ
土居廓中 ・武家屋敷ウオッチング

江戸時代、山内公が土佐に入って後、ここに任ぜられた重臣・五藤氏(安芸城主)の家臣たちが住まいした武家屋敷の町並み。

現在は武家屋敷の一部「野村家」のみが一般公開されている。

美しい直線を見せる土用竹やウバメガシの生け垣と瓦塀が特徴の、土居廓中=どいかちゅう。

藩政時代のたたずまいを残した情緒ある一帯となっている。











土居廓中 ・武家屋敷


お薦めブログ

http://ji5isl.exblog.jp/4420569/
http://tabiken.jp/user/tabinetas/show/39015


HN:ウオッチング

安芸城跡・武家屋敷 の記事

HN:ウオッチング  さんの記事

安芸城跡・武家屋敷 の記事

2009-05-19 | 安芸市ファンクラブ
安芸城跡・武家屋敷 の記事

これ以降の記事は「安芸市ファンクラブ」のブログでどうぞ!


安芸城跡ウオッチィング・・・2
安芸城跡ウオッチィング・・・1
安芸市・・・土居廓中 ・武家屋敷ウオッチング2 野村家
安芸市・・・土居廓中 ・武家屋敷ウオッチング1


さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ