合唱コンクールが中学生の時にあってな。
その時にクラス全部の課題曲と自由曲があるワケだな。基本的に合唱コンクールの曲なんてダサいのがセオリーだが、今考えればどの曲も異様にクオリティ高い。
中学生の当方の心を強く掴んだ楽曲があった。自由曲で他のクラスが歌っている楽曲で縁も所縁も無い曲なのに。
「ともしびを高くかかげて」
※伴奏が聴ける
冒頭の裏打ちのピアノ伴奏が他の模範的な合唱曲とは一線を画していてお洒落だ。短調の使い方も実に心地よい。自分達の歌った曲名は全く覚えてないのに、15年経っても他のクラスの楽曲名を覚えている辺り強烈なインパクトだったのだろう。
まぁ歌詞を見ると友達賛歌といかイデオロギーな臭いも漂うがつくづく名曲だ。編曲自体は学校で歌う合唱曲がPOPで良いのだろうか、とか思ったな。
つまりはアレだ。聴きこまないと心が震えない楽曲はPOPSではない。
年を取った所為か邦洋含めてPOPSが難しくてな。結論、華原朋美は最高だ。
その時にクラス全部の課題曲と自由曲があるワケだな。基本的に合唱コンクールの曲なんてダサいのがセオリーだが、今考えればどの曲も異様にクオリティ高い。
中学生の当方の心を強く掴んだ楽曲があった。自由曲で他のクラスが歌っている楽曲で縁も所縁も無い曲なのに。
「ともしびを高くかかげて」
※伴奏が聴ける
冒頭の裏打ちのピアノ伴奏が他の模範的な合唱曲とは一線を画していてお洒落だ。短調の使い方も実に心地よい。自分達の歌った曲名は全く覚えてないのに、15年経っても他のクラスの楽曲名を覚えている辺り強烈なインパクトだったのだろう。
まぁ歌詞を見ると友達賛歌といかイデオロギーな臭いも漂うがつくづく名曲だ。編曲自体は学校で歌う合唱曲がPOPで良いのだろうか、とか思ったな。
つまりはアレだ。聴きこまないと心が震えない楽曲はPOPSではない。
年を取った所為か邦洋含めてPOPSが難しくてな。結論、華原朋美は最高だ。