◯長く生きてたけれど、はじめての経験?ドキドキ。
近鉄なんば駅!はじめておりました。はじめての方結構いらっしゃいました。ホッ!
神戸とは違った匂いがしました。当たり前だけど…。
◯あれは何処?これはどうするんだった?
記憶の装置がバラバラです。この先こわいです~~。なんでやろ~~!
◯岡山の豪雨被害、M子さん、オノ君、方とお話して、無事のようで安心しました。
テレビに映る被害者の方々本当にお気の毒です。私だったらどうするでしょう。
人生が変わる思いです。祈りながら…。
◯市の健康診断の通知書が届きました。昨年は××があって精密検査までしました。
今回は特に問題となる所見はありませんでした!と。え~~?なんて言って喜びました。
特に気を付けた生活はしてなかったんですが???まあ良かったです。
◯快晴の神戸!岡山県の土砂災害をテレビで見ていると、怖いです。気の毒です。屋根の上に避難している家族!
どんな気持ちだったでしょう。 息子たちの地区は幸い無事でしたが、ひやひやしながらメールで交信。
家族親戚縁者がメールやメッセージを。なんだか暖かい気分になりました。アイホンを使いこなすのには、いろいろ難義はありますが、使っていて良かった。
◯そのアイホンで検索したい所多々。遥か遠く地球の裏がわのホテルまで映し出してくれます。
NHKのEテレビでも iphon 講座が始まっていますが、重ねて聴くと思いだしたり新方式にびっくりしたりです。
記憶力低下なので、人より努力しないと私ダメ。焦らず、
楽しく、気楽に受講しています。
◯神戸新聞10日の15ページに 山形でたどる斉藤茂吉の軌跡 というのをしているとの事。
一度は見たい、読みたい歌人なので、山形に、より興味がわきました。講座で笠原芳光先生が大変褒めておられた。
<体丸ごとに短歌の歴史と近代の空気をのみ込み、それを大きなエネルギーで放出した> と書かれていますが、凄い言葉です。
有名な短歌二首
・最上川の上空にして残れるはいまだうつくしき虹の断片
・のど赤き玄鳥(つばくらめ)ふたつ屋梁(はり)にゐて足乳根(たらちね)の母は死にたまふなり
◯今日(10日)アイホンの講座受講3時45分より。
重ねてダブって聞いて学んで、いつか私の記憶の引き出しの一つに馴染んでいけばいいなと。
歳が重なると努力で、それを獲得できたら嬉しいですが…?
◯まさかと思いながら大雨特別警報のテレビをつけたままです。活発した梅雨前線って怖いです。
どうぞ皆さまが無事でありますように…。
◯オオム7人が死刑にと知りました。あの年に神戸の大震災があって…いろいろな悲しみが甦ります。
風化なんて思いたくないけど、あれからも次々大きな矛盾した事件や災害が起きています。けど人間は強いですね。
満たされない若者の心にまがまがしい種がまかれていないか!正平調 に書かれていましたが…心配、悩み、哀しみが尽きないけど、生きる!ことはそれを乗り越えること、でしょうね。少しの灯りが人を前進させるみたいだと思います。
この大事件について、よく調べて書かれていた村上春樹氏の厚い文庫本を懸命に読みました。沢山の犠牲者に慰めの言葉が浮かばない!胸が詰まる思いでした。
◯ブログも2日にまたがって付けています。
列島を襲っている豪雨!どうなったんでしょう。地球規模?宇宙規模?で考えると、天体のちょっとした変化かもしれないですね。
◯合間を狙って三宮界隈へ出ています。流石に人出は激変だけど、パラパラちらちら人が、土曜日だから籠っておれない!とばかりに若者が多いでした。
来週でなくてよかった!なんて思いながら用事を済ませて…。
今月は主人と同じ月の誕生日。モロゾフ喫茶で小さなお祝い。あちらで見てるかな?と。
◯PCのレッスンに行く途中風と雨で髪の毛がぐちゃぐちゃに…なんで今頃台風??と言いながら行く。
◯今日のレッスンは Snipping Tool を学ぶ。何時だったか学んだけれど、忘れていた。けれど微かに覚えていた。
これは大事!これからは忘れる、という引き出しから取り出しておきたいデス。
◯お昼は3人できつねうどんを食べる。テンプラ1つと。共に、しっかり日本のおばさんです。
◯何だか忙しくなってきました。メモらないと何もかも消えそう。
ある風景。
◯朝から予約の歯医者さんへ…歯がだんだん傷んできます。。。。
◯神戸新聞読者文芸!詩友の作品アップさせて頂きました。いいね!私好みです。
「並んでいるよ」 小池秀一 作詩
見てごらん
並んでいるよ
ああ 並んでいるね
きれいに並んでいるよ
気持ちがいいね
おや ひとつ外れたよ
いや 元に戻ると思うよ
ほら 戻ったね
きれいに並んだよ
何だか面白いね
ああ おもしろいね
かわいいもんだね
みんな形が違うんだよね
うまく並んでいるよ
そうだね うまく並んでいるね
いつまで並んでいるかね
ずっと並んでいるといいね
ああ そうだといいね
・時里先生評 何が並んでいるのか、読み手に想像させる手際は見事なもの だそうです。
わたしはスズメが電線に止まっている…から想像しました。楽しかったです。拍手!!
特選の「六月の朝に」 田原菊代さん作 「お元気ですか」 真鍋輝代さん作 の詩作品が好きでした。
◯今日の日曜美術館のアンリー・ルソーを見て、意外だったことが分かりました。
緑に傾斜した画家?自然の風景や生き物が好きな画家と思っていましたが、それだけではなく、何であろうと諦めずやり過ごす人のようです。人物画的な作品も沢山!美術作品を見ていると、世界を見る目が拡がります。
何とも不思議なルソーの画。興味があります。
◯昨日の「世界ふしぎ発見!」MBSテレビを見て半端でない気温71.5を記録したアフリカ大陸の北部に
驚愕しました。 海岸に塩のビー玉が!
地球の驚異を改めて見ました。
◯神々しい参拝、伊勢神宮参りの冬の朝!の写真に感動でした。
鳥居と宇治橋の真ん中昇る朝日!素晴らしかったので本物が見たくなりました。
◯Nさん風邪治ってレッスンに参加。ずっと3人でのレッスンだから落ち着きました。
長い長いPCレッスンの友。
前3つは生徒。後ろ3つは先生。いろいろお世話になっています。
◯大丸の9階でお昼ごはん。ペチャクチャ喋りながら…。Nさんダンスのレッスンに行く。
Oさんん高級婦人服セールで沢山お買い物。よく似合っていました。
地下の食品売り場、水曜市でOさんと買い物。体にいいものを食べましょうネ!と。
◯昨日の伊藤家での集いの写真を印刷して…なかなかうまくゆかない。けど、ムリを押して印刷頑張る。
◯6月27日の神戸新聞 針路21 木村幹氏(神戸大大学院教授・比較政治学)の米朝会議を読む の文章が気になりました。
あの華やかな米朝首脳会議の成果?どうなってるの?と思っていました。
「彼は非常に優秀だ。26歳の若さで(権力を継承し)国を運営してきた。・・・・」トランプ米大統領は金正朝鮮労働党委員長を褒めたけど。日本には何も影響無かった?ような…あれで?トランプさん、ノーベル平和賞 頂ける?のでしょうか?この件のいろいろな説読んでみたいと思いました。
密接な会議積み重ね?本当に非核化に向けて協議しているのでしょうか?
我々は首脳間の個人的関係に一喜一憂すべきでないし期待すべきでないと、木村氏の説にふ~~ん?と理解?しましたが。
◯午前中は伊藤家の集いでお宅に行く。同級生11人集まる。(ご主人も同級生)
お昼はお弁当を取って1年の出会いを楽しむ。
手作りサラダはご主人が作ってくださったそうでした。
ベランダは綺麗な花花や野菜が植えられていました。
3人は遅れてきました。
◯午後アイホンのレッスンがあるので、友の家を早めに失礼する。
重ねて重ねて学ぶことをして、やっとまあまあ使えるようになったみたいです。
この世界は果てしなく広くて…できる限りゆっくりと挑戦していこうと思う。
◯ワンピースがとてもお気に入りで、Tさんから喜びの声!良かった!
◯Tさんのワンピース完成。三宮支局にて郵送。月曜日に配送とか。連絡する。
◯「文学界」7月号をひも解く。村上春樹氏の 三つの短い話 読了。流石無駄のないリズムのある文体に満足。
松浦寿輝氏の創作!面白くすばらしかった。
カネタタキ、虫のことから始まってゆくので、私もこの虫の音が大好きで~~読み込んでしまった。
なかなかの内容!文体に感心してしまう。
ちんちんちんというまさに上質の鉦でも叩くような品の良い鳴き声の澄んだ響きでその存在が知られるばかりだ。
その幽(かそ)けき鉦叩きの音がひそと立つ日があり、、、今年こそはその姿を確かめたいと思い立ち、そっと草をかき分け探し求めてみるが、見つかったためしがない。
この辺りの文章にどんどん曳かれて、、そうそうなど思いながら読み進む、、
また仏教の葬儀というのはつまるところ楽隊のページェントであり演奏パホーマンスなのだなとしばしば得心したものだ。
木魚、伏鉦、太鼓、錫杖、音木、妙鉢、銅鑼、等々、長い時間の中で精妙な洗練を重ねられて今日に至る種々の打楽器のつくり出す、単調で催眠的なリズムに乗せて、坊さんたちの鍛えられた声による読経という名の朗踊芸が、蜿蜒と繰り広げられる。厳粛な気分になるものだという思いこみがあるから参列者はせいぜいそんな心持ちに身を引き締めようと努めるけれど、
その場を一歩離れ異族の習俗を観察する人類学者の視点に身を置いてみるなら、光景ぜんたいは賑やかなミュ―ジカルであろう。不謹慎なことを言ってしまうなら一種の祭、ないし祝典。俗名も身分も失い誰でもない、何でもないものとなった魂が一個、彼岸へ渡る。それを送り出すはなむけの儀と考えるなら、渡河を慶び、祝という思いもごく自然に湧いてくる。
キリスト教のオルガンと聖歌合唱の場合はいったいどうなのか。
鉦たたき虫。
この作者の思考内容に大変惹かれるものがあってアップさせてもらいました。
◯他、この一冊!読み応えのある作品群に満足。肩こりが治るまでこの本と仲良しでいよう。
◯垂水の友宅へ行く。マンション14階。海が見えて明石大橋がもやでけぶって見えていました。
景色のいいお宅は最高!お話いろいろ。短時間で用を済ませて帰る。彼女は昼からヨガ先生をしている。
◯三宮のジュンく堂で本2冊買う。春樹さんの作品、ワクワク。
読みながら急ぎの縫物をする。ワンピースほぼ完成!疲れましたが達成感あり~~!
ジュンく堂で買う。
テレビに麦畑が映っていました。ステキですね。友Yさんがよくスケッチするのでその良さが分かります。
◯娘家族が風邪を引いたと。PCの友Nさんも風邪でお休みしましたが…良くなったかしら?
◯PCのレッスン。Nさん風邪引いてお休み。Oさんとレッスンをする。
名刺つくりをする。
天候が悪くて…Oさんも歯医者さんに行くので、早々とさよならする。
◯2時半に詩友Tさんとデイト。ユザワヤで布を見ながらお喋り。
値引きのいい柄の布があったので、Tさんが買う。ワンピース作り約束する。モロゾフでお茶タイム。
◯旅支度…ワクワクドキドキ。と言いながら行動に移したのは誰?でしょう。
夏ノワンピース完成。
◯朝7時58分ごろ、地震!!を感じました。ビックリでした。iphone が激しく鳴り地震!!を伝えました。
はじめての非常時情報でした。ゆさゆさ揺れるテーブル
これはヤバイと1階の出口に走り下りました。学校へ向かう小学生に地震よ~~!とその時は揺れが治まっていたので、子ども達は
学校へ向かっていきましたが・・・。
でも、カバン1つ仕上げました。
23年前の阪神淡路大震災を思いだしました。あの時は家族がいたけれど、今はいないので怖いです。3階のお仏壇の主人にお供えしたお茶がこぼれて、大型のこけし人形が倒れていました。
携帯に、あちこちからメッセージが入りました。ほっとしましたが…今日一日テレビは地震の事を放映していました。
大坂が震度6だから、大変です。大都市の震災は大惨事になりやすいです。
余震が起こる可能性があるので、衣服は外に出れるように意識して、カバンに必需品入れて移動しているのです。
コープさんやファミリーマートのおにぎりが売り切れでした。みんな思うこと一緒ですね。
晩はイヤですね。頑張らないと、
懐中電灯も身近において…落ち着かない一日です。
日が暮れても、近くの高層ビル30階以上のテッペンの灯りは点いていました。
◯やはり6月。蒸し暑いしだるい。けど、この季節も大事なんですね。
地球に住まわせてもらってる私も、順応しながら…あれこれと..
◯Fさんからお手紙、喜んで下さって良かった。Yさんも元気そうで良かった。きっと大丈夫。
姪っ子のRちゃんが立ち寄る。いつもながらお洒落です。奇抜だけど、なかなかいけてます。
勤めながら、それなりに苦悶も、生きてる証拠ですよね。
◯竹中大工道具館の企画展行かないと…近くなのに。藤井厚二という建築家の業績を拝見しとこうと思います。
◯新聞は一番に1面の正平調を読むことが多い。
あの早川一光(かずてる)医師が亡くなったと。95歳だそうです。この医師の説く
認知症予防のあれこれをまとめればと、紹介されていました。
本や新聞を読む。日記や手紙を書く。いろんな人と話す。人の世話をする。感動や感謝を忘れない。
物忘れを気にしない。ただしメモをとる。そして気持ちの張りを失わない。
私も心して添うようにしたいと思いました。
◯頼んでいた衣類を取りに大丸までいく。SコーナーのIさん。
私の好きなのをちゃんと心得ていて、ついつい買ってしまう~。
まいいか、後は節約して過ごそう~~と決心しました。
あのビースリーの店員さんのイヤな対応を思いだした。
◯弟がしあわせの村に入院して数日が過ぎると奥さんから連絡があり、お嫁さんと二人でお見舞いに行く。
ここは神戸市が開いたあたらしい村で安水先生が入院された時、詩の仲間と尋ねたことがある。
同級生のYさんが会長さんでもあった。
広く自然豊かな雰囲気で名の通り しあわせの村 といっていいかなと思う。
びっくりしたようだったけど、まずまず元気で会えて良かった。
ひとりふたりと同じ齢ぐらいの知人友人が老いへ向かう…当たり前のことだけど、辛く哀しい。
◯お嫁さんのさかえさんと、久しぶりお喋りして喫茶店、とカレーの店にはいる。お喋り。
夕方帰宅。疲れて夕寝してしまった。それから ワンピース作りをする。
語り合う知人友人がいることは、元気に生きて行くことに重要だと思う。
しあわせの村…弟の健康回復を祈りながら…。