ヒョウモンリクガメのバブ。
うちに来たのは去年の11月。
まだ、4ヶ月弱でしょうか。
ファーム・ハッチ(FH)持ち腹の子だそうです。
何匹かいたヒョウモンの子の中でちょっと変わった甲羅の模様とエサをガンガン食
べている姿を見て一目ぼれ。
この子に決めるのに時間はかかりませんでした。
お店を出るまでは大暴れ。
とっても元気のいい子。
ところが、家についても甲羅の中に頭も手足も引っ込めたまま・・・。
翌日までその状態でした。
ルマンもホッシーも比較的すぐ慣れてくれたので、想像以上の臆病者?と思ったも
のでした。
翌日、温浴をさせてから落ち着いたのか、やっと食事も摂ってくれて安心したのを
今でも覚えています。
それから、檸檬から虫をもらったり、原虫の数が増えてしまったりと駆虫すること
2回、先日ようやくお医者様から「完治」と言われたばかり。
ただ、檸檬やギリベビのように駆虫により体調を崩すこともなく食欲はいつも旺
盛でした。
うちのカメズの中でも一番元気のいい子でしょう。
気がかりなのはいつまでたっても臆病なこと。
カメさんたちの習性なのかも知れませんが、バブの場合は特にビビリが他の子達よ
りもひどい?
ヒョウモンは特にそういう傾向が強いのかもしれませんが、もう少し飼い主に慣れ
てくれないかなぁ、と思う今日この頃です。
そのくせ、夜中に帰宅すると物音を聞きつけて起きてきてくれるかわいいやつで
す。
恐らく、本人はおなかがすいていて夜食の催促をしているだけなのだと思います
が・・・。(笑)
↓ そんな、バブの写真たち。
バブにはヘルマンの血が流れてる?
温湿度計大好き。
ここのところ、きゅうりを食べさせているのですが・・・そんなにすぐに効果は現
れませんよね。
確かにくちばしが・・・。
ケージから出してあげてもやっぱりおどおど・・・。
スリッパの上に乗っかって。
か、顔がビビってる~。
歩いていると離れのギリベビ発見!
菜々との初対面でした。
誰だ?おみゃぁは?
バブの甲羅。
ヒョウモンの甲羅はほんとにきれい。
3ヶ月ほど前の写真。
まだ、あどけない・・・わけないだろ~!
バブでちゅ・・・。
この甲羅。
この色合いが気に入ったのだけれど・・・。
あまり黒い部分が多くなくって白っぽかった。
それが今は・・・。
真っ黒・・・。
いつの間にか甲羅、欠けてるし・・・。
まぁ、一生ここにいるわけだから見た目はいいか。
すべてをひっくるめてバブのこと大好きだよ。
来たときは、84g・65mmとまだまだ小さかったバブ。
たった4ヶ月だけど大きくなったね。
これからどんな模様に、そしてどれだけ大きく成長していくか楽しみにしている
よ。
そのうち、キミの友達を連れてきてあげるからもう少し一人で我慢していてね。
(おお、最後に衝撃の発言が・・・)
いつか・・・ね。
うちに来たのは去年の11月。
まだ、4ヶ月弱でしょうか。
ファーム・ハッチ(FH)持ち腹の子だそうです。
何匹かいたヒョウモンの子の中でちょっと変わった甲羅の模様とエサをガンガン食
べている姿を見て一目ぼれ。

この子に決めるのに時間はかかりませんでした。
お店を出るまでは大暴れ。
とっても元気のいい子。

ところが、家についても甲羅の中に頭も手足も引っ込めたまま・・・。
翌日までその状態でした。

ルマンもホッシーも比較的すぐ慣れてくれたので、想像以上の臆病者?と思ったも
のでした。
翌日、温浴をさせてから落ち着いたのか、やっと食事も摂ってくれて安心したのを
今でも覚えています。
それから、檸檬から虫をもらったり、原虫の数が増えてしまったりと駆虫すること
2回、先日ようやくお医者様から「完治」と言われたばかり。

ただ、檸檬やギリベビのように駆虫により体調を崩すこともなく食欲はいつも旺
盛でした。
うちのカメズの中でも一番元気のいい子でしょう。

気がかりなのはいつまでたっても臆病なこと。

カメさんたちの習性なのかも知れませんが、バブの場合は特にビビリが他の子達よ
りもひどい?
ヒョウモンは特にそういう傾向が強いのかもしれませんが、もう少し飼い主に慣れ
てくれないかなぁ、と思う今日この頃です。
そのくせ、夜中に帰宅すると物音を聞きつけて起きてきてくれるかわいいやつで
す。
恐らく、本人はおなかがすいていて夜食の催促をしているだけなのだと思います
が・・・。(笑)

↓ そんな、バブの写真たち。
バブにはヘルマンの血が流れてる?


ここのところ、きゅうりを食べさせているのですが・・・そんなにすぐに効果は現
れませんよね。

ケージから出してあげてもやっぱりおどおど・・・。

か、顔がビビってる~。

歩いていると離れのギリベビ発見!
菜々との初対面でした。

バブの甲羅。
ヒョウモンの甲羅はほんとにきれい。

3ヶ月ほど前の写真。
まだ、あどけない・・・わけないだろ~!

この甲羅。
この色合いが気に入ったのだけれど・・・。
あまり黒い部分が多くなくって白っぽかった。
それが今は・・・。


いつの間にか甲羅、欠けてるし・・・。
まぁ、一生ここにいるわけだから見た目はいいか。
すべてをひっくるめてバブのこと大好きだよ。

来たときは、84g・65mmとまだまだ小さかったバブ。
たった4ヶ月だけど大きくなったね。
これからどんな模様に、そしてどれだけ大きく成長していくか楽しみにしている
よ。

そのうち、キミの友達を連れてきてあげるからもう少し一人で我慢していてね。
(おお、最後に衝撃の発言が・・・)
いつか・・・ね。

うちのコも内弁慶なんですよね~。
慣れないところで臆病なのはヒョウモンさんの特徴なんでしょうかね。(食い意地がはっているのも…)
甲羅に黒い部分が増えるのは紫外線がちゃんと足りているからだと思いますよ。成長期に紫外線不足だと甲羅が白っぽく柔らかくなってしまうそうですから。
(それだと長生きしないって書いてあるサイトを見た覚えがあります。)
黒い部分が増えたのはAKIさんが大切に育ててあげているからでしょう♪
子供の時には黒い部分が多くて、成体になるにつれて白い部分が増えていくそうですよ。
甲羅の文様が変わっていくのもヒョウモンさんの楽しいところですね。
最後の衝撃発言!!
やっぱりカップルに?
バブのことお褒めいただきありがとうございます。
とってもうれしいです。
バブ、2週間くらい前に130gでしたから明日が体重測定なのですが恐らく140gは超えていると思います。
檸檬やホッシーが同じように体調を崩している中、バブだけは順調に大きくなってくれました。
うれしいですね。
ふと、このブログの初期の写真と比べてみたら全然模様が変わっていたのには驚きでした。
そういえば最近黒くなってきたのかな、と後になってみれば・・・。
毎日見てると気がつかないものです。(笑)
ヒョウモンについては特に紫外線を必要とするらしいのですが、他の子達と同じで取り立てて何をしているわけではありません。
うちにメタハラの余っているのがあるから今度使ってみようかな。
でも、これ以上、きれいになったらどうしよう。
(親ばか丸出し@ぷくさん風(笑))
衝撃発言・・・・いずれは必ず、と思っています。
バブの性別・・・これがちょっと微妙なので確信が持てるようになったら、ぜひお迎えしたいですね。
そんなに先のことではないかも?(笑)
(笑)
自分の甲羅の上に床材が乗っていて、それが目の前に
落ちただけで首を引っ込めますし;;;
それが・・食べているときはなにをしても平気なんで
すよねぇ・・・無防備状態です(笑)
AKIさんは数種類のカメさんを飼育されているので
本当に大変ですよね。
唯にはわからないご苦労がたくさんあるのだと思います。
まず・・今いる仔たちを安定させるのが目標ですね^^
増やすのはいつでも出来ます^^
オリーブちゃんもそういう時ありますか。
首を引っ込めるのはカメさんの本能で自衛手段なのでしょうから仕方のないことですよね。
バブの場合はヘルマンよりその度合いがより強いんですよね。
これも、生まれてきた環境の違いでしょうか。
だとすれば仕方ありませんね。
カメ飼育をしていての苦労っていうのは実は余りないんですよ。
ただ、家の中が不在のことが多いのでその間に万が一のことがあっても対応できないという心配は常に感じています。
バブの相棒は、もちろん今すぐ、と言うことはありません。
まだ、バブも子供ですし・・・。
ただ、いずれは必ずお迎えをしたいとは考えています。
いつになることやら・・・。(笑)
あの!コジだってそうですから(笑)
ことらの鼻水(おぃ
その後「びっくりするでちょ
カメさんの中でもヒョウモンさんは特に臆病みたいですね。
ホルスなどのわんぱくさんと比べるとそう思います。
長いお付き合いですから
ゆっくり仲良くなってくださいませ
やっぱり左近さん、妙善ちゃんもそうですか。
バブ、うちの中では一番大きい子なので歩き方も堂々としているし、食べ方も豪快なのですが、人に対してのみおどおどしています。
自分より大きな生き物だから仕方がないのでしょうね。
本能なのでしょうが、首をひゅうって引っ込められると、別に危害を加える訳ではないのに、ってちょっと悲しく思っちゃいますね。
まぁ、これから長い付き合いなのでいつの日か少しでも慣れてくれればいいのかな。