goo blog サービス終了のお知らせ 

オレンジカフェ

2人の息子は社会人に。仕事の話、おいしい話、お出かけの話…などなど時々気ままに。

持病の腰痛が…

2009-09-07 16:11:25 | Weblog
4年ほど前に、急に腰がものすごく痛くなり、
整形外科に行くと、
軽い椎間板ヘルニア&狭窄症と言われた。

その時は、半年ぐらい注射と投薬治療で
ほとんど痛みがなくなったのだが、
狭窄症は60代以降の人がよくなる病気で、
若いうちに出るのは、遺伝では?と言われたけど、
身内にそんな病気持ちの人いた覚えはないような…
ひどくなると手術みたいなことを言われた。

そのころは、まだ若いし、
注射で痛みが治まれば様子をみて。
それで腹筋と背筋を鍛えるといいかもと、言われたのだ。
ただ、いつ痛みが出るかわからないから、
コルセットを作り、していた方がいいでしょうと、
体の型まで取って、自分に合ったコルセットまで作った。

その持病が、どうも出たらしい
先週末から腰痛がひどくて…
コルセットをつけているとだいぶ楽だから、
それで生活しているけど、
まだまだ暑い日が続く最近、
もう1日つけていると、
蒸れちゃって、かゆくなっちゃって…
なんだか、赤くなっちゃって…

整形外科の注射って本当に痛いんだよね。
前回の腰の注射の時も
ずっと前、腱鞘炎にかかった時も
ものすごく注射が痛くて、
情けないことに貧血になった

それが怖くて、実はまだ病院に行っていないけど、
さすがに明日もよくなっていなかったら、
病院へ行こうかな…

今日は撮影で出かけ、
明日は小学校の懇談会、明後日はデザイナーと打ち合わせ、
金曜も撮影が入っていて、かなり今週はハード。
腰痛があると、余計にきついしな…

早く痛みが治まらないかな~


夏休みは忙しい…

2009-08-18 14:49:10 | Weblog
夏休みって、私にとってはまったく休みじゃない
というか、いつも以上に忙しく、
大変な毎日なのだ。

わかっていたことだけど、
でもでも、しんどい。
二人が保育園に行っていて、仕事していた時の方が
やっぱり楽だった~

だらだらしている子供たちに、朝食を食べさせ、
宿題などをさせつつ、自分の仕事に取り掛かり、
その合間に、宿題の手伝いをして、
あっという間に昼が来るので、昼食を作り、食べさせる。
午後は、下の子は遊びに行くことも多いけど、
上の子はだらだら家にいて、
パソコンやりたいだの、DVDを見たりだの、
そしておやつ…おやつ…
その合間に、私は集中力が途切れながらも仕事…
そのうち、上の子は習い事の時間になり出かける

習い事もすべて休みだった先週は、
夫も夏休みだった。
だらだらしている子供たちに、
朝からどなったりするから、
朝からメチャメチャやな気分。
イライラするのはわかるけど、
怒鳴り声も不快なのよね…

だから、ついつい、出かける仕事も
ほいほい受けてしまった

今週の月曜日…
夫はあまり楽しくなくて、疲れる夏休みだったと
言っていたけど、
それは、私も同じこと…
というか、みんなの食事を3食準備するだけでも
いつもより、ずっと大変だった。

子供たちの夏休みもあと1週間で終わる。
まだ、宿題が終わっていないから、気が気じゃないけど…
子供たちは、すごく残念がっていたから、
怒られながらも、家でのんびりすることは、
子どもにとっては嬉しいみたいだね~

上の子は、最大難関の自由研究を残している。
明日、必ず終わるまでやる!といっているので、
それを信じて、私も今日中に仕事を終わらそう

もう少し、もう少し…




誕生会と食事会

2009-08-10 15:06:54 | Weblog
屋久島から帰ってきたあとの1週間は、
締め切りに追われ、次の号の仕事に追われ、
結構忙しい日々。

8月入ってすぐの土曜日は、
上の子のそろばんの検定試験が終わった後、
実家へ向かい、妹家族も含め、
江戸川の花火大会見学
そのあとに、上の子と私の誕生日のお祝いをしてくれた。

翌日2日は、学生時代の友人たちとの食事会を自宅で
九州に引っ越しした友達と北海道へ引っ越しした友達が
ちょうどこの時期、千葉の実家に帰省するということで
集まった
合計、友達6人とその子供たちが5人来た。

もっと前に集まった時は、子供たちも小さかったので、
みんな子連れで来たものだけど、
子供たちが大きくなって、それぞれに予定が入ってくると、
子供たちは減り、ママだけの参加になってくる。
これもまた成長、というか年がたったのを感じる…
その分、昔に戻った感じで、たくさん話はできた
やっぱり、友達はいいな~
話しているだけで、なんか自分も頑張ろうって気になるよ

そして3日、4日と私と上の子の誕生日があり、
8日の土曜は、今度は下の子の保育園の時の友達との
食事会を、またまた自宅で
岩手に引っ越しちゃった友達が、
東京の実家に帰省するということで、みんなに声をかけ、
この日はママ8人、子ども9人が集まった。

本当は、2日も8日も「ホームパーティ~」って感じで
いろいろ準備して、素敵に演出して(?)
やってみたい気持ちはあるものの、まったく準備が追い付かず、
掃除して、大きなテーブルを出して、みんなを迎えてしまう。
料理は、私も多少準備するものの、持ち寄ってもらったり、
ピザを頼んでしまったり。
まぁ、その方が来てくれるみんなも、
気を使わなくて済むっていうメリットもあるけどね。

自宅にみんなを招くのは、結構好きだから、
全然、苦にならないんだけど、
いろいろ準備したいのに、
できない自分の容量の悪さがつらい。
後で、もっとこうしてあげればよかったな~、とか、
これも準備すればよかったな~とか、
なんか思っちゃうんだよね。

でも、みんな楽しかったって、
笑って帰ってくれるから、これはこれでよし
なんだよね。
私も、すごく楽しかったし、家も奇麗になるしね

これで、夏休みのイベントもほぼ終わり。
8日から夫は1週間ほどの夏休みだけど、
特に予定はないんだな、これが…
しかもその間、私は仕事を入れてしまったし

まぁ、夏休みに入って、ずっと子供の相手をしていて、
かなり疲れがたまってきている私の代わりに、
頑張って、子どもたちとスキンシップを
とってくれたまえ、って感じ

今日も私は仕事に行って、さっき帰ってきて、
これをかいている。
夫と子供は、ショッピングセンターの床屋へ

一人は癒されるわ~

そうそう、今年は珍しく(?)うれしいことに、
実妹と義妹から誕生日のプレゼントを
もらってしまった…
かわいいバッグとハーブティー。
どっちも癒された
ありがとう

屋久島へ行ってきました!

2009-07-30 21:26:18 | Weblog
夏休みの大イベント、
屋久島へ行ってきました。
天気予報が微妙でしたが、
まぁ、雨男(長男)と晴れ男(二男)がいるので、
そこそこ期待しつつ、そこそこあきらめつつ。

1日目は青空も見えたり、雨も降ったり
二人の力を存分に発揮した日でした。
屋久島へ着いたのは午後2時過ぎ。
レンタカーを借りたりして3時頃に出発。
とりあえず、ガジュマル公園へ。
やっぱ違う!
空気も海も植物も…

くわずいも勝手にあちこち生えているし…
帰りに海をゆっくり見て、
宿泊先へ。
今回1泊4日というツアーを申し込んだので、
1泊目は旅行会社の宿。
どうってことない宿だった。
泊まっていたお客は5,6組いたみたいだけど、
次の日の朝食はうちだけ。
みんな早起きで縄文杉登山へ行ったみたい。

うちは、2日目は白谷雲水峡へ。
そう、もののけ姫の舞台となった森
これが、森ハイキングなんだけど、意外と登る。
普段、まったく運動をしていない私には、
かなりきつかった…けど、
景色も杉もやっぱりすごくいい

湿気が多くて、全身水を浴びたように汗をかいたけど、
それでも、どんどん前へ進めちゃう。
頑張れちゃうのは、空気が違うからかな~
屋久鹿や屋久猿にも会えたし、
子供たちも元気元気で歩き続けられた。

苔に覆われた、もののけの姫の森(本当はこう言っては
いけないのかもしれないけど)は神秘的で
本当によかったです~

そして、2日目に泊まったのは、
私がネットで探しまくった民宿。
ここがまた、すごくアットホームで、
部屋もよくて、屋久島らしい食事で、
ちょ~よかったのだ。

それは、また明日…
写真も明日はアップしたい

日食見たよ!

2009-07-23 11:19:53 | Weblog
昨日の日食、ちょっと興奮しましたね
午前中に出かける用事があったし、
雨も降っていたので、見るのはほとんど
あきらめていたけれど、
用事が終わって外に出たら、
みんなが空を見上げてる…

「えっ、見えるの?」と空を見上げると、
ちょうど最大にかけている時間だったので、
白く光る三日月型の太陽が、雲のすきまから
ちらっちらっと見えたのだ。
「おお~」やっぱ、なんかすごい!
やってはいけないと、わかっていながらも、
そのまま空を見上げて太陽を観察してしまった
でも、雲がフィルターになって、
眩しくなかったので、よかった~。
雲が動いているので、長時間見ることもできなかったし…

急いで自宅に帰り、子どもたちに教えてあげたけど、
家の庭から空を見ると、
出先より厚い雲がかかり、
太陽の位置さえ分からない

でも、悔しくて、探し続けたら、
なんとか雲の間から、
もうすでに半月ぐらいに戻っている太陽が、
見えたのだ
またまた、急いで子供たちを呼び、
一瞬だけでも見ることができた
なかなかいい体験だった

そして明日からは、屋久島へ出発
朝が早くて大変だけど、たっぷり楽しみたい。
毎日朝から、子どもたちを叱る生活から
抜け出したい
場所が変われば、気分が変わるかな~

もう、夏休みに入った今週は本当に疲れた
今日は、わくわくでお楽しみの行事があるので、
夏休みに入って、初めてわくわくに行ったけど、
朝起きてから、行くまでの間に、
何回トラブルがあり、何回叱っただろう。
わくわくへやっと送り出したと思ったら、途中の道で、
上の子とケンカして下の子が家に戻ってきたりするし…

二人は相性が悪いのだろうか???
でも、ものすごく一緒に遊ぶし、
寝る時も一緒
学校でもお互いの教室、のぞいたりするみたいだし…
兄弟ってこんなもの?
私は、上は兄だし、下は6才も離れた妹…
いまいち、同性の年齢が近い兄弟が、
どんな関係になるのかわからない

でも、けんかはすごくする、という話は聞くし、
同じ学校へ行っているのに、
朝一緒に行かない兄弟もいるみたいだから、
いい方なのだろうか…???

でも、まだまだ、1か月続く夏休み…
けんかやしかってばかりの毎日は、
しんどくてイヤだな~

そんな時は、最近お気に入りの
イチゴジンジャーエールでも飲もう!

明日からは、楽しい毎日が続きますように





夏休みの宿題

2009-07-17 09:21:22 | Weblog
子供たちの小学校も
今日で授業は終わり、明日から夏休み。
2学期制のため、終業式もなく、
4時間授業をして、通知表もなく、
夏休みに突入です

今週は、学校においてあったものを
毎日少しずつ持って帰ってきていた。
昨日は道具箱も持って帰るというし、
朝顔の鉢植えも取りに
行かなくてはいけなかったので、
迎えに行った

そしたら、道具箱はもちろん、
体操服に給食当番のかっぽう着など、
結構大荷物
下の子の朝顔の鉢植え、
上の子のほうせんかの鉢植えを
自転車に積み、みんなで帰ってきた。

今日は学校の図書室で本を4冊まで借りれるそうだから、
その4冊と上履き、防災頭巾を持ち帰る。
下の子は鍵盤ハーモニカも持って帰ってきていないけど、
大丈夫かな~??
しかも朝、雨がパラついていたから
傘も持って行ったし、ランドセルの中には、
今日の授業の教科書がいっぱいだったし

上の子が1年の時は、借りた本が図鑑ばかりで、
本当に重かった経験がある。
だからなのか、上の子は
「薄い本借りたから大丈夫」と言っていた。
下の子は、何を借りてくるのだろう…

夏休みの宿題は、それぞれ昨日持ち帰ってきた。
1年生は
先生の手作りっぽい国語と算数のプリント10枚前後、
絵日記2日分、植物の観察記録3枚、お手伝い、体力づくり。
自由研究などは、1年生はできたらやりましょうって感じ。

3年生になると、プリント10数枚に1行日記、
作文、自由研究、リコーダーの練習、ドリルなど、
やることも増えてくる。

それでも、自分の子供のころと比べると、
少ない気がする。
まぁ、それでもやってもらうのは大変だし、
夏休み中に苦手な漢字とかをなんとかしなくちゃ
いけないから…こんなもんでいいのかな。

とにかく、毎日規則正しい生活をさせるというのを
1番の目標にしたい。
私を含めてね…
なんとなく、休みということでダレちゃうから。
わくわくプラザも行きたくないというし、
旅行などの日以外は、せめて午前中だけでも
行ってもらおうと思っているけど、
どこまで頑張れるか…
毎朝、もめながら行かせるのも疲れそうだし

あ~あ、明日から試練も毎日が始めるよ…
うん、でもさ、こう考えるからいけないのかな

前向きに、一緒に楽しい生活を送るぞ
ぐらいに考えて…
できるかな~

夏休みの計画

2009-07-15 09:16:11 | Weblog
学校も今日を入れてあと3日で夏休み。
なんて、あっという間なんだろう。
しかも、夏休みに入った来週に、
個人面談がある。
なんだかな~と思いつつ、まぁ、仕方がない。

で、今年の夏休みは珍しく
遠出の旅行を計画してした。
と言っても国内だけど…
屋久島へ3泊4日で出かけるのだ!
皆既日食じゃないけどね…。
ちょうど、それが終わったころ、
来週末に出発するのだ。いや~ドキドキする…何が??

そう、自分の首を絞めるような、
締め切り直前旅行を計画してしまったから…。
旅行から帰ってきた次の日が締切なんだよね
今週と来週で、なんとかほぼ進めてしまおうと
頑張っているところ。

屋久島では、まだ、縄文杉までの登山は無理そうだけど、
もののけの森やヤクスギランド、
滝や温泉や海…
夜はウミガメの産卵と天の川…
見どころは満載な感じなので、
すごく楽しみ
パンフレットを切り抜いたり、
ネットで情報を集めたり、
もののけの森がある白谷雲水峡も
それなりの準備をして出かけた方がいいみたいだから、
あと、1週間、頑張らなくちゃ

でも、7月にこんな大きな企画をしちゃって、
8月はあまり何も考えていないんだよね~
8月の休みも長いのに…
とりあえず、我が家の夏休みの定番、
ブルーベリー狩りには行きたいな~


健康診断…

2009-07-09 09:15:21 | Weblog
会社を辞めてから約2年半…
実は健康診断もがん検診も
1回も行っていない
もう、そんなじゃいけない年齢なのに、
もともと医者嫌いの面倒くさがり屋だから、
ついつい、パスしちゃっていたのだ…。

でも、今週月曜日に乳腺外科の先生に取材に行ったから、
やはり、まずいよな~っと強く感じてしまった。
今、乳がんは、30~64歳の女性の死亡原因の
第1位になっている。

知り合いに、乳がん経験者もいるし、
残念ながら、亡くなった友達もいる。

それなのに…
定期的に乳がん検診も受けていなかったし、
基本的な健康診断さえご無沙汰だ

やっぱまずいよね~
それは重々承知なんだけど…

乳がんの自己検診さえ
全然やっていなかったしなぁ~と

もうすぐ誕生日だし、これを機(?)に
今年は必ず、健康診断と乳がん検診を受けることを
心に決めた!

実はマンモグラフィはやったことがない。
いつも超音波で見てもらっていたから…
でも、乳腺外科の先生によると、
ダブルで受けるのが絶対にいいそうだ。
どちらの検査も長所と短所があって、
ダブルチェックでほぼ網羅できるそうだから…

初めてだと、なかなか高いハードルだけど、
そんなことも言ってられない。
自分の体を守るのは、やっぱり自分だもんね



ビール4杯で…

2009-07-07 13:57:17 | Weblog
先週の土曜日は、下の子の保育園の夏祭りだった。
今年の卒園児の下の子には招待状が来ていたので、
上の子も一緒に三人で出かけた。
夫はゴルフ

子供たちの友達(卒園児)もいっぱい来ていたし、
もちろん在園児も保護者もいっぱいだから、
狭い園庭はすごいことに…
ただ、週間天気予報がずっと雨で
心配していたけど、幸いなことに、
雨は全く降らず、いい天気になったのはよかった…。
さらに子供たちや保護者の熱気で
保育園は本当に暑かった~

恒例の太鼓やお神輿、山車、そして、盆踊りと続き、
その後、お店の時間になった。
おもちゃがもらえるゲームや
お菓子がもらえるゲーム等、
子供たちは友達同士で回って、
本当に楽しそうだった

私も久しぶりに保育園のママ友と話せて、
うれしかった~
そしてこの日の夜は、夏祭り第2段(?)
ママたちで飲み会を企画していたので集まった。
小学校が別々になってしまって
会わなくなっちゃったママたちとも、
久しぶりにゆっくり飲みながら話すことができて、
すごくうれしい。

子供の成長とともに話題が変わるし、それぞの学校の
貴重な情報交換の場になる。これは大切だよね

子供は同じ年でも、ママの年代はかなりばらつきがある。
若い20代のママもいるし、私も含めアラフォーのママも。
でも一緒に同じ話題で話せるのは楽しいね。
暑かった夏祭りの後、しかも飲み放題ってことで、
かなりハイペース(?)…でビールをたぶんジョッキで4杯飲んだ。

年々弱くなってきているから、
この日はそれで、けっこう酔っていた。
でも、幹事だったから、ちゃんと
お金も集め、計算もして、払って帰ってきた…

あっ、今更ながら領収書貰えばよかったな~
失敗した~

飲み会、大好きなんだけど、
年々お酒に弱くなっていく自分が悲しい(?)

でも、まぁ、楽しくお話しできればいいよね


救命救急講座

2009-07-02 17:35:11 | Weblog
今日は小学校のPTA主催の救命救急講座を受けた。
講師に消防署の人が来て、
心肺蘇生法やAEDの使い方を教えてくれた。

テレビなどでは、見たことがある
心肺蘇生法もAEDも、
実際にはやったことがないので、
せっかくの機会だからと、真面目に参加した。

1人ずつ実際に人形を使ってやってみるのだが、
人形でも結構大変。
人工呼吸を2回行った後、胸骨圧迫も30回連続
それを5セットやったのだが、かなり疲れる
でも、とりあえず、その場になったら救急車が来るまで
頑張って続けましょうと言われ、これは大変だ…と思う。

ドラマでも、汗をかきながらやってたよね…
それは嘘じゃない

AEDは最近あちこちで見かけるようになった。
心臓に電気ショック加え「除細動」を行って
蘇生させる方法。

実際開けて、音声を聞いたり、パッドを張ってみたり…
やっぱり触ってみると、こんなものか…とわかるので、
いざという時…あまり来てほしくはないが、
少しは使えるかもしれないという気になる

2時間半の講習だったけど、なかなか充実していたし、
ためになった
でも、使わないとすぐに忘れちゃうみたいだから、
せめて2年おきには講習を受けた方がいいらしい

とりあえず、講習の最後には「市民救命士」の
認定証をいただいた。