goo blog サービス終了のお知らせ 

一年生のブログ

津和野 鷲原八幡宮流鏑馬神事2019

2019年4月14日(日曜日)

妻と二人で津和野の鷲原八幡宮へ鷲原八幡宮流鏑馬神事(やぶさめ)を見に行ってきました

途中徳佐八幡宮にトイレ休憩

桜はほぼ終わっていました数本のしだれ桜が満開でした

DSC08519.jpg 

車は以前両親何かと行った

道の駅津和野温泉なごみの里へhttp://gazoo.com/my/sites/0001453677/seiyapapa/Lists/Posts/Post.aspx?ID=728

鷲原八幡宮流鏑馬神事は毎年4月の第2日曜に行われ今年は遅かったのですが

早い時は桜の時期にも重なり桜も楽しめるそうです。

流鏑馬1.jpg 

 

流鏑馬前の神事が始まります。

鹿の革をまとった3人は神奈川の小笠原流の人らしい?

DSC08534.jpg 

 

3人の小笠原流の人が中へ

若手2人にお年を召した方が1人

DSC08543.jpg 

 

何処で何が始まるのか知りませんでしたが目の前で神事が

自分こんなとこいてもよかったの?

流鏑馬2.jpg 

 

宮司さんから流鏑馬の射手の方へ自分の目の前にあった

ものが受け渡されていきます。

そして射手から射手へ

DSC08561.jpg 

 

弓を持って

 DSC08572.jpg

いよいよ馬にまたがり

この人が今回の中では上手かった。?

IMG_9476.jpg 

 

 一人目3回とも的中

いともたやすく成功でしたが後の人を見ると

3本的中するのは至難の業みたい。

 流鏑馬5.jpg

 

自分は3本目のとこにいましたが

成功の確率は1番目の場所が高いとか、3番目は一番難しいそうです。

 DSC08581.jpg

 

 間で子供さんが

 IMG_9492.jpg

 

刺さった瞬間

この後板は真二つ

成功すると歓声と拍手が沸き起こります。 

流鏑馬.jpg 

 

カメラマンにとってこういう行事は

大好物なのかな早くから三脚を持って場所取り

脚立も必須

自分の前の人は2000円払って る人ですが

中には此処の人も写真撮影で立つ人が。

みんないい写真を撮ろうと中の方に出てくるので遠いとこは撮りにくい。

こんな日本的な伝統行事いつまでも続いてほしいものですが、お金も

相当かかるみたいです。今度来るときは

もっと協力しようかな。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

一年生
mash3さんこんにちは

mash3さんも火縄銃?みたいなやつの伝統行事をアップされていましたね。

やはりこういうのは生で見ると迫力があります。

この様な行事、主催者の方は毎年大変な思いで継続されていることと思いますが、一度やめると

復活させるには大変なパワーが必要となると思います。

いつまでも続けばいいですね、少しでも協力できればいいですね。
mash3
一年生さん、おはようございます。

津和野への奥様とのドライブは気晴らしになりますねェ。
流鏑馬神事も歴史と伝統があり、素晴らしい行事ですね。
流鏑馬・・・馬に乗り矢を射る技能ですが、凄く難しいことが分かります。
伝統行事は後世に残すことが大切ですよね。

一年生
ヴェル24さんこんにちは

コメントありがとうございます。

そうなんですね~流鏑馬実際見ると難しそうだな~と思いました。

こういう行事を続けるのはホント大変だと思いますが、次の時代へも続けてほしい

行事ですね~

初めてにしてはなかなかいい場所がとれました、天気が怪しかったからかもしれません。

神事の時は目の前であったのでビックリでした。
ヴェル24
おはようございます。
流鏑馬というと早川早雲が上手かったそうですネ。

津和野と言う比較的近いところにこんな伝統が伝えられているのですネ。ぜひ後世に残して欲しいです。

それにしても神事の場所取りは良いところですネ。流鏑馬の場所も悪く無いと思います。
的に当たった瞬間の写真が素晴らしい。
一年生
随想さんおはようございます

コメントありがとうございます。

横馬場形式(約200メートル)の原型を残す国内最古の馬場で、一時途絶えていたものを

昭和30年代に復活させたそうです、岩国基地からアメリカの人が沢山こられます。

撮影目的の人や熱心な人は前日からこられ、前日練習を見ていい位置を確保する人もいるそうです。

自分は3本目の所にいましたが2本目を望遠で撮影しようとするとどんどんみんなが前のめりになるので

難しかったです。

スピードがあるのであれが観客席に突っ込んだら怖いな~と思いました。

募金箱があったので少しだけ協力しました。

随想
おはようございます♪

北海道には先住民族しか居ないので
こういう神事は殆ど見掛けませんね

伝統のある物は残していきたいですが
今の時代なら子供を馬に乗せるのは危ないとか言われそう(笑)
写真撮影も大変ですね
皆さん良い写真を撮りに来てますから
そこはもう…玉の取り合い(笑)

協力金という形でも残すためには払っていくしか無いですね
一年生
古太郎さんこんばんは

コメントありがとうございます。

津和野にはよく似合いますよね~

でも実は今までこんな伝統行事が行われていることを知りませんでした。

テレビで流鏑馬を見ることはたまにありましたが、実際見ていると

なかなか迫力があり難しそうだな~と思いました、今回

自分が見てる時は落馬は無かったのですが、練習から見てた人は

落馬してるのを見たそうです。

馬のスピードをコントロールするのも弓を引かないといけないので

難しいんでしょうね~スピードが出過ぎの人もいたみたい。

神事の場所はホントいい場所と言うか

確かに近くに報道の人がいました

その人よりいいとこでした。

流鏑馬の方は今年は天気が少し怪しかったので

少し人か例年より少なかったのかも?

意外と想像してたより楽に見れました。

写真何枚か撮ったあとは、肉眼で流鏑馬そのものを

楽しむことにしました。
たんちゃん
こんばんは、古太郎です。

津和野ですねー。
こういう伝統行事がよく似合うところですよね。
走りながら、しかも馬に乗って、的に当てるのは確かに至難の技でしょう。
武芸に励んだ武士でも、誰もができたわけではないのでは?と思ってしまいました。
それにしても、いい場所取りをされましたねー。報道席?(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「30系ヴェルファイアとともに」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事