3月23日(日曜)朝9時30分くらいに山もみじの宿八芳園を出発
当初は阿蘇の道の駅 あそ望の郷くぎのへ行こうと思ってましたが
長男は最近熊本城に行って無いので急遽行くことに。

熊本城へ行くならもっと早く行きたかったのですが。
案の定駐めたかった駐車場は満車。
近くの民間駐車場へ駐めました。 後々満車の原因がわかりました。?
加藤清正の銅像が

少し染井吉野が咲き始めてました。

前回再入場出来ないと言うことを知ったので
桜の馬場 城彩苑のある南口券売所の方から入りました。

前回の方が熊本城自体は人が多かった。
入るのに待ち時間はほとんどなかったです。

(追記画像)テルさんへ? 熊本城関連の瓦です。

天守閣から

くまモンは何処?

駐車場が満車の原因が見えてる?


この工事は石垣を作ってる?

満車の原因は3月22~23日に行われてる九州がっ祭だったようです?

ここがメイン会場ですがなんと近くに全部で10会場位あり
各団体が移動しながら色んなとこで踊ってるみたい?
(後でパンフレットで知りました?)


所謂よさこい祭り?
鹿児島国際大学よさこい部創生児(そうせいじ)

約70祭り・109団体が参加してるようです?
主に学生が中心となってやってるようですね~
こちら地味かと思いきや?

背中にはJR?

JR九州櫻燕隊(じぇいあーるきゅうしゅうおうえんたい)
皆さんJR社員だそうですよ~

そして女性も 結構良いな~と思ったらブロックの2位には入ったようです?

結構暑くなったのでソフトクリーム

たまたま山口県の舞龍人(ぶりゅうじん)と言う団体が。

誰かいないかなと飲兵衛さんのように?

そうはいきませんでしたが、このお祭りはフォトコンテストもあるようですよ~

夜辺りに上位による最終審査があるようです?
まだみていたかったのですがTAOの新人によるゲリラライブの2回目が14時からと言うことで。
熊本城を後にして。

桜の馬場 城彩苑も寄る時間が無かった。

13時50分頃になんとか「道の駅あそ望の郷くぎの」へ到着。
2回目になんとか間に合った。

しかし宣伝のためのゲリラライブと言うことですが撮影禁止でした
残念。 考え方古いんじゃ無いかな?もったいない。
宣伝するためのライブなのに。

この日は山焼きもやってたみたい。 黄砂と煙で視界が今一?

新人と言うことですが、妻も綺麗な人がいたねと言う女性がいましたが
(司会をされてました)
その人は新人担当の結成当時から残ってる唯一の女性だったかも?
でもそうだったら51才くらい? 自分には20~30代くらいに見えました。
(後でホームページ見るまで新人で違和感無かったけど、ブログ内容は
登録しないと見れないけどこのゲリラライブのことをその新人担当の方が載せてたので只送られてた写真を新人担当だから記事にしてただけかもですが?)
りんこさんも遠くで見れば30代ギリ?近くで見ると・・・(笑)
この後前回来たときも食べた「あか牛の館」で少し遅いランチ?
サラダはバイキング

スープとキムチ


妻と長男は2人で
あか牛の館セット(2人前)・・・6,400円(税込)
上ロース、上カルビ、上モモ、サラダ、キムチ、テールスープ、ご飯、デザート |

自分は
特撰ロース定食・・・3,300円(税込)
特選ロース、焼き野菜、サラダ、キムチ、スープ、ご飯、デザート![]() |
光の関係で見えにくいですが景色がとても良いとこです。


赤牛はヘルシーで少し噛み応えのある旨みのあるお肉って感じですね~

デザート

東京旅行から睡眠不足気味、今回もコメントとかしながら随分寝落ちしまし
ました。
なんとか一般道ではあんまり眠たくなりませんでしたが。
大分道の高速に入ってすぐに妻と運転交代。
妻は自動運転?信じれるタイプ? 自分は信じれないのでかえって疲れるのであんまり使わない。
ジャンクションとか以外は殆ど自動運転で帰りました。
とっても楽ちんなんて言ってます。
方向指示器による自動の車線変更とかはまだしたことないです。
妻はそう言うのがあると言うのは知らないので教えない方がよさそう。
30キロ以下の渋滞で使えるやつなら自分もある程度信頼できるのですが
田舎ではそんな渋滞滅多に無い。(それだとハンドルも握らなくて良い?)

今回のコースでは警報は1回もなりませんでしたが、カーブがきついと曲がりきれないときがありますね~
高速で結構工事中とかで自動運転に頼って事故になるケースがあるようですね~
ボケ老人になる頃にはもっと自動運転進化してくれてると良いですね~
妻の今回の旅行の収穫?

最近御城印も集め出した。

