goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

米の鮮度

2015-06-15 08:49:35 | Weblog

米の鮮度

米は梅雨を越すと不味くなると言われてきた。
わが家も古米にならないように苦労している。
先日、最後の一袋を精米した。
土蔵の米びつは空になった。
近年米の消費量が減って古米より古い古古米が売れ残っているという。
当然価格は暴落と言って良いような下落だ。
生産者は意欲を失って、高齢になったし、この際太陽光発電に転換しようかと思っている。
残念ながら、設備投資をする資金が無い。
高齢化と後継者不足と価格下落で四苦八苦だ。
TPPが追い打ちをかけそうだ。
悲観的な考え方しか出来ない自分に腹が立つが現実は厳しい。
下記サイトのような技術が在庫の増加に繋がらない事を祈る。
田植えをしたばかりなのに秋の事が心配になってしまう。
 密かな人気!「1年鮮度が落ちない米」の秘密 ペット用品から生まれた"新発明"(東洋経済オンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天上の虹」32巻完結

2015-06-14 09:08:41 | Weblog

「天上の虹」32巻完結

まったく知らなかったが、32年間連載とは凄い事だ。
NHKの「歴史秘話ヒストリア」を視て知った。
大化の改新や壬申の乱の時代の事はよく知らない。
日本史の授業は武士の時代が中心で、それ以前とそれ以後が疎かのような気がする。
飛鳥・白鳳・天平、区分や意味が良く分かっていない。
一括りで古代だが国づくりの壮大なドラマがある。
古墳から始まって、法隆寺や薬師寺、東大寺など当時の人達のエネルギーを感じる。
山野を開墾し田畑を作り米作りが始まる、今日の原点がある。
あまりにも遠い昔の事でピンとこないが水や空気はきれいだったんだろうな。
現代人が一番地球をダメにしている様な気がする。
 里中満智子:NHK渡邊あゆみアナと「天上の虹」対談 「あの時代、女性は虐げられていなかった」(まんたんWEB)
 奈良時代の飛鳥、白鳳、天平時代は何を契機に分けられてたのでしたっけ(Yahoo!知恵袋)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄腕アトムが現実に?

2015-06-13 07:32:58 | Weblog

鉄腕アトムが現実に?

我々の世代で鉄腕アトムを知らない人はいないと思う。
手塚治虫氏の有名なアニメだ。
今は、ブラックジャックや火の鳥、ジャングル大帝等がおなじみか?
アトムのようなロボットがいたらいいなあなどと思ったものだ。
ここへ来てロボットの開発が急ピッチだ。
福島原発事故で活躍している。
人間が近寄れない場所や状況の所で作業や救助活動をする。
ドローンが進化すればアトムになれるか。
アトムは究極の人型ロボットだ。
ロボットは、介護やリハビリ、癒やしにも活躍している。
SFで描かれた世界が現実になりそうだ。
車も人工知能を備えて人間を乗せてやってるという時代が来るかもしれない。
2001年宇宙の旅という映画があったが、
間違うと人間がロボットの奴隷になってしまうかもしれない。
兵器にだけは使って欲しくないものだ。
 MITが“ネコ科ロボット”を開発!時速8kmで走る動画に唖然(キーマンズネット)
 手塚治虫公式サイト
 手塚治虫のすべて公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメとヒバリ

2015-06-12 07:48:40 | Weblog

ツバメとヒバリ

先日の床屋さんでの会話、
「今年も巣を作った。去年と同じツバメが来てるんだろうか?」
「同じとしたらどうして場所が分かるんだろう?」
「GPSを使って追跡したら分かるでしょう」
「もう何年も来ている。どの位生きているんだろう?」
「違うツバメだったら場所は分からないんでは、ここで孵った雛かな?」
「いつも4から5羽くらい孵る」
「このところツバメが少なくなったね」
「除草剤の所為で田んぼに餌が無くなったかな」
「ヒバリはまったく見ない」
「麦畑が無くなったからかな」
「ネットで調べてみましょうか」
結論は店主も客も身近なツバメやヒバリの生態がまったく分かって無いと気づいた事だ。
 おしえて№574 投稿者 mamuさん
 ツバメQ&A(八王子・日野カワセミ会)
 日本の鳥百科(サントリーの愛鳥活動)
 ひばりは どこに?(日本野鳥の会公式サイト)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康寿命とロコモティブシンドローム

2015-06-11 07:33:05 | Weblog

健康寿命とロコモティブシンドローム

TBSラジオ森本毅郎・スタンバイ日本全国8時ですで放送していた。
11年前「沢渡温泉病院」現「群馬リハビリテーション病院」に入院していた時
リハビリでやっていたチェックテストと同じ内容だった。
当時はロコモティブシンドロームという用語は無かった。
単に運動器の衰えチェックのために実施していたように思う。
ロコモ度チェックは、下記三項目からなっている。
 ①立ち上がりテスト(脚力を調べる)
 ②2ステップテスト(歩幅を調べる)
 ③ロコモ25(身体の状態・生活状況を調べる)
当時は10㎝の高さから立ち上がれた、今もそんなに衰えていない。
2ステップは2mは出来た。
このチェックで基準に合格出来ないと、筋トレを課せられた記憶がある。
加齢と共に機能は衰える。
寝たきりにならないよう時にはチェックをして見よう。
 ロコモチャレンジ!公式サイト
 ロコモティブシンドロームとは動画(YouTube)
 「ロコモ」問診票作成ツール公開 1日3分トレーニングでロコモ予防(糖尿病ネットワーク)
 ロコモ度テスト - 立ち上がりテスト(ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト)
 ロコモ度テスト - 2ステップテスト(ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト)
 ロコモ度テスト - ロコモ25(ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランド

2015-06-10 08:20:14 | Weblog

ブランド

ブランド品へのこだわりはまったく無い。
田舎の道にベンツは似合わない。
軽トラックがよく似合う。
マイカーはスズキの軽乗用車だ。
室内空間は普通車と同じ、スライドドアだから狭いところでも平気だ。
後部座席を折りたためば荷物も積めるし、寝袋で寝る事も出来る。
カーナビ、ETC、Bluetoothも装備している。
スマホも充電出来る、オートエアコンで便利だ。
狭い道路、狭い駐車場、合っている。
燃費もそこそこだ。
ランニングコストも安い。
強いて言えば電気自動車が無い事だ。
日本の田舎は軽自動車がブランド品だと思っている。
 ベンツはなぜ、日本人を魅了し続けるのか 日本法人社長が語るブランド再構築奮闘記(東洋経済オンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の性格

2015-06-09 09:19:45 | Weblog

自分の性格

「三つ子の魂百までも」と言うように、性格は変わらない。
自分の性格は自分では分からない。
分かっていても認めたくない。
パワハラなどと言われているが、昔から職場でのいじめや意地悪な上司はいた。
変な上司に当たったら一生うだつが上がらない。
努力で解決出来る事ばかりでは無い。
解決出来ない方が多い。
体育会系の人材が重宝されるのはストレスに強いからだと思う。
少しぐらいの事にはへこたれない。
この年になればどうでも良いが、今は昔と違う。
終身雇用が崩壊し正規雇用が少なくなった会社は、
人を育てるという意識があるんだろうか?
 あなたはどれぐらい意地悪ですか?(Social Sweethearts)
 あなたはいい人ですか?(Social Sweethearts)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消えた年金・漏れた年金

2015-06-08 07:54:32 | Weblog

消えた年金・漏れた年金

偶然起こったんだろうか?
今進行しているマイナンバー制度が実施されると都合が悪い人間の企みか?
何処の誰が犯人か?突き止めるのは不可能に思える。
情報漏洩の被害がどの位になるのか想像もつかない。
一番の被害は信頼の喪失だ。
泥棒が悪いのは当然のことだ。
でも、国民の財産を預かっている組織としては、危機管理が杜撰だ。
流出してしまってから事の重大性に気づいても遅い。
物が盗まれたのとはわけが違う。
情報は実態があって無い様なものだ。
倉庫から出てしまえば拡散して収集は不可能だ。
熱が拡散して温度差が無くなる、エントロピーの増大と同じだ。
均一に拡散した熱は集められない。
盗まれないための対策は執っていたことだと思うが、
素人考えだが、第一に泥棒に侵入されないようにする事。
第二に侵入されても侵入者をやっつける事。
第三に運悪く盗まれても使えないようにしておく事だ。
病原菌も情報のウィルスも同じ事だ。
有効なワクチン開発とウィルスとの追いかっけっこだ。
火山の噴火や大地震の予知と違って、予測出来る事への対策が甘く杜撰すぎる。
危機管理は最悪に備えて対策を考える、素人でも分かる。
 デタラメ年金機構 入力業務を“ユーレイ会社”に委託していた (日刊ゲンダイ)
 年金機構個人情報流出事件は、外部機関による監視をなくした安倍政権の大罪(Huffpost Japanブログ)
 年金情報流出会見「あれ、これって練習?」(日経ビジネスオンライン)
 5月8日「竹村」からのメールで始まった 年金情報流出(朝日新聞DIGITAL)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり親

2015-06-07 08:53:46 | Weblog

ひとり親

今は片親とは言わないらしい。
父子家庭、母子家庭も言わない。
ひとり親、ひとり親家庭と言う。
自分の中には無かった言葉だ。
父子、母子の何処が悪いのか理解出来ていない。
それはともかく、下記サイトを見てハッとさせられた。
45歳の時母を亡くし、54歳の時父を亡くした。
幸せな人生だった。
母の日や父の日は結婚するまで意識したことは無かった。
精々、食事に連れて行く事くらいだった。
幼稚園は無かった、小中学校で「父の日」「母の日」の行事は無かった。
今は、未婚・離婚等でひとり親家庭が多いんだろうな?
子供にとっては辛い思いだろうな。
何でうちはお母さんだけなのと聞かれてしっかり話せれば良いが・・・
 保育園で「父の日」「母の日」行事の中止相次ぐ ひとり親の子どもに「つらい思い」させないため(J-CASTニュース)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳がんと地方再生

2015-06-06 08:30:06 | Weblog

乳がんと地方再生

妻が乳がんで手術をして10年以上経つ。
片方完全にとってしまったが、幸いにも転移や再発をせず健康だ。
当時真剣に再生術を探していた。
偶然、テレビで島根県大田市の中村ブレイスと言う会社を紹介していた。
これだっと思ったが再生術はしないというので、意思を尊重した。
20代だったら違っていたかもしれない。
日経ビジネスオンラインを見ていたら中村ブレイスが載っていた。
地方再生は雇用を生み出す優良な企業が必須だ。
地方は人間にたとえれば、重症から重体になりそうだ。
何とか瀕死にならないうちに手を打って欲しい。
具体策が無いのが心苦しい。
 島根県・石見銀山の麓でベビーラッシュ!企業と政府がタッグを組む「地方創生」とは(日経ビジネスオンライン)
 中村ブレイス株式会社公式サイト
 第2回「ものづくり日本大賞」中村ブレイス株式会社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人だったらみんな同じ?

2015-06-05 08:37:03 | Weblog

日本人だったらみんな同じ?

神社仏閣への液体散布の犯人が分かったようだが、
信教の自由が憲法で保障されている意味を考えたことが無かった。
世界中にどれだけの宗教があるか分からないが、
信教の自由と言うことは他人を尊重しなさいということだと思う。
日本の家庭には仏壇と神棚が共存している。
でもキリスト教やイスラム教を信仰している家には他のものは無いように思う。
宗教は迫害と戦争の歴史と言っても過言では無い。
新興宗教は既存の宗教から迫害され戦いを挑まれる。
日本でも例外では無かったと思う。
同じ宗教でも宗派対立が激しいものもある。
今さらこんな事を言うのは、液体散布事件がショックだったからだ。
自分の中では他宗教を迫害しようという気持が無い。
誰が何を信じようとそれは自由だ、尊重する。
しかし今回のような事件があると日本人は自分と同じ宗教観と思えなくなった。
ヨーロッパの十字軍、スンニ派とシーア派、争いは過去から現在まで続いている。
 知らないと恥ずかしい!神社・寺での正しい参拝手順と作法(小さなお葬式)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脈圧(血圧の上下差)が大きいとアルツハイマー病になりやすい?

2015-06-04 08:20:08 | Weblog

脈圧(血圧の上下差)が大きいとアルツハイマー病になりやすい?

脳出血発症後、血圧の治療をしている。
毎朝一錠降圧剤を飲んでいる。
とりあえず最高血圧は125前後、最低血圧は80前後だ
素人判断だが、血圧が脳出血発症の原因になったとは思えない。
発症時の血圧は130-90位だった。
最低血圧がチョット高めだが、不安は無かった。
毎日45分ワンセットのエアロビを2セットやって体重も57㎏位だった。
日頃上下の血圧を測る意味が分かっていなかった。
規定も上下の範囲だけで、上下の差に言及したものを見たことが無い。
極端に差が0、血液が流れていない状態では死んでしまう。
上下の値が120とかで同じ値は無いんだろうと思う。
心臓が弱ってくれば血圧は下がって最後は0になる。
上下の血圧の差のことを「脈圧」と言い注目されているようだ。
 血圧の上下差が大きいとアルツハイマー病になりやすい 血管の老化が発症に関係か(日経グッディ)
 「どうか自分の心を美しく磨き続けてください」稲盛和夫氏が日本医学会総会で訴えたメッセージ(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院を信じられるか?

2015-06-03 09:07:51 | Weblog

病院を信じられるか?

このところ全国の病院で死亡事故が起きている。
いずれも大病院だ。
個人病院も起きているんだろうか?
医師と患者の関係が希薄な病院ほど医療事故が起きているような気がする。
医師の人格は?だ。
個人的な繋がりが出来ないと安心出来ない。
昔は個人のかかりつけ医があったが、今は疎遠だ。
医師個人の資質が当然問題だが、教育システムにも問題があるような気がする。
医者も身のうちとはよく言ったものだ。
赤字の病院の方が信じられるような屈折した心理になってしまう。
 あなたは赤字の病院にいのちを預けられますか?全国1798病院の経営力ランキングを初公開(日経ビジネスオンライン)
 全国1798病院の「経営力」を初公開(日経ビジネスオンライン)
 「24時間365日断らない」熊本救急医療の最後の砦 病院経営力ランキング全国2位、熊本医療センターの強さの秘密(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グミの実

2015-06-02 07:17:35 | Weblog

                      

                 △しゃごめ                △柚子の花

グミの実

今、しゃごめがなっている。
子供の頃からの木だ。
ペトロ&カプリシャス三代目ヴォーカリスト松平直子さんのFBに「ぐみの実」が載っていた。
わが家にも木があったが枯れてしまった。
しゃごめ、ぐみ、どどめは懐かしい食べ物だ。
これらは売っていない。
どどめは桑の実だが、桑畑が無くなって見かけなくなった。
富岡製糸場が世界遺産になったが、群馬の養蚕は壊滅状態だ。皮肉なものだ。
芒種、夏至の頃は、蚕の桑くれで忙しく、大麦小麦が色づき農繁休暇があった。
食べるものが不足していた昭和20年代には貴重なおやつだった。
 松平直子 OFFICIAL SITE                                                    グミの木(花ひろばオンライン)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の賞与は期待出来る?

2015-06-01 08:42:52 | Weblog

今年の賞与は期待出来る?

年金生活になってボーナスの楽しみが無くなった。
現役の頃は6月が待ち遠しかった。
バブルがはじけ、給与も賞与も年々歳々減額になったが、それでも楽しみだった。
今は年金が支給されることに感謝だ。
企業は内部留保をほどほどにして従業員や株主に還元して欲しいものだ。
 公開!これが「賞与が多い」トップ500社だ 上場企業の2014年実績を独自調査(東洋経済オンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする