goo blog サービス終了のお知らせ 

貧乏人魂

他人のことをうらやましく思ってもしょうがない。
身の丈にあった生活が一番ですやん。

パチンコの景品

2010-02-15 01:10:38 | 
レコードからCDに変わったときには、驚きました。

友達がアルバイトをして「CDデッキを購入した」と聞いて、
大人数で友達の家に押しかけました。
当時、10万は、超えてたんじゃないかなあ。
今じゃ考えられん。

そのうち手頃な値段になり・・・

パチンコの景品でCDを手に入れるようになり・・・


パチンコ屋で、友達は、この歌の入ったCDを入手しました。
友達も、まあ自分と似たようなもんですわ。

今も『聞きたい』と思っても、
売ってないCD、って多いんですよねえ・・・

それだけ、時が経過したということか。



指輪が抜けん

2010-02-09 01:13:47 | 
指の関節が太い。
ついつい癖で指をポキポキ。

その影響ですかねえ。
関節も太くなったような気がします。
そんな太い関節ですから元々指輪も入りにくい。
関節を通れば、余裕がありますんで、指輪もクリクリ回りますが。



ここんところ、めっきり脂分も少なくなり、指もカサカサ。
ちょっとしたことで、指のしわに沿って切れ、出血。
【あかぎれ】ですわ。

元々太い関節に、
さらに【あかぎれ】で関節が太くなり・・・
指輪が抜けない。


シュッと伸びた長い指。
ツヤツヤで、綺麗な指先をしている男の人を見ることがありますが、
それとはまさに正反対。

太短い指
ぶっとい関節
あかぎれ
さかむけ

人様に見せられるようなもんじゃない。
せめて指輪がスムースに抜けるくらいの指には、なりたいもんです。






連絡してくれ

2010-02-08 00:48:58 | 
電化製品の具合が悪い。
ほったらかしてても、直るわけじゃなく、
メーカーのサービスセンターに連絡し、修理をしてもらうことに。


朝10時頃に訪問時間の連絡を受けることになってたため、
『早い時間に用事を済ませるよう』

朝から外出。
とりあえず9時半には家に戻ってきました。

が、

10時になっても連絡がない。
『とりあえず、昼まで待つか・・・』


12時過ぎても連絡がない。
『待ってられん。ちょっと用事を済ませておくか』

少しの間、外出するも連絡があるんじゃないかと心配で、
慌てて家に戻る。

「業者さんから連絡あったか?」
「いいや」

連絡なし。
あまりに連絡がないんで、問い合わせ。
折り返しの返事の連絡が、
「17時くらいになります」


最終的に修理に来たのは、
18時半。

朝から連絡を待ち続け、
結局終了したのが夕方か・・・。

せっかくのお休みも、【電話待ち】でつぶれてしまった。
もう少し早く連絡してくれたら・・・。
もっと違った休みになったのに。


ほんとの理由は、何?

2010-02-06 01:51:24 | 
大横綱が引退し、朝からワイドショーでは、
この話題が盛んに繰り返されているが・・・。


ほんとのところ、【理由は何?】
気持ち的には、これが正直なところ。

人から言われて引退するのか、
自ら引退するのか。

自らのことを決定するにも、それなりに理由はあるはず。
事実と違っているのであれば、否定をすればよし。
その通りであれば、認めればよし。


ほんとの話ができない複雑な事情があるのかどうかよくわからないが、
今の曖昧さが、すべての関連した人たちをグレーにし、
マスコミの好き勝手な憶測だけが一人歩きしているようにしか思えない。


自ら引退して、けじめをつけた【あっぱれ】という思いと
墓場まで『真相』を持っていってしまう政治家や秘書のように、
【名誉のために命を絶たなくても】という思いと。


気分的には、複雑・・・
そんなところです。





しもやけ

2010-02-02 05:00:57 | 

子供の頃は、毎年【しもやけ】に苦しんだが、
いつ頃からだろう。
【しもやけ】になることもなくなった。

手だけでなく、耳、足の指先・・・

指先も真っ赤になって太くなり、
身体が暖かくなってくると、痒くなる。

そして治ってくると関節あたりの指の皮が、
切れて、出血する。
痒さのあとに、痛さが・・・。



最近、【しもやけ】になっている人を見かけない。
子供からも【しもやけ】の話も聞かない。

今じゃ、【しもやけ】よりも【あかぎれ】
書類を触ることで、
指先の脂分が、紙に持っていかれて、ガサガサ・・・。

顔は、脂でギラギラしているのに・・・。


ゴミ溜め

2010-01-30 23:51:38 | 
職場の机の上はとても汚い。
整理が苦手なもんですから、【こうなってしまうのか】と思いながらも、
原因は、もうひとつあるような気がします。


とにかく色々なものが自分の手元に届く。

事業所内の回覧書類
行事案内のポスター
ダイレクトメールなどなど

管理者が扱いに困るもの。
ファイルする場所がわからないもの。
やっかいなものはすべて自分の机の上に回ってきます。
ただ座席が隣りにあるというだけで・・・。

まだまだそれ以外にも。
室内に落ちてたネジ類。
切れた蛍光灯
来客者の忘れ物
貸し出した物品
酸素ボンベ
使い切った乾電池などなど。

事務処理以外にこういった物品の処理に手間がかかる。



他の職員も自分の机の上にある書類関係、物品には、まず手を出さない。

    『パンドラの箱』

みんな怖がって、触ることもしない。
他人に散らかされないぶん、気が楽なんですが。

こんな散らかり具合から、なくなってしまうんじゃないかと思うようで、
連絡用のメモも、あちらこちらにセロテープで張っていく。

まさに【ゴミ溜め】


机の上が汚いから、「少しは片付けろ」と言われても、
あなたの机の上の整理に伴って流れてくる【扱いに困るもの】が、
自分の机の上にあるのだと思いますが・・・。






人数がわからない

2010-01-25 00:42:08 | 
最近、歌を聴くことも少なくなった。
音楽番組も少なくなったし、
情報を仕入れてたラジオも聴く機会が減ったし、仕方ないこと。


困ること。
ジャニーズの各グループ、そして女性のグループ。
名前はもちろんのこと、グループが何人で構成されてるかもわからない。

曲も速すぎて、何を言ってるのかよくわからないこともあり(苦笑)

生活するうえで致命的なことではないんですが、
やっぱり流行にゃあ、乗り遅れてるんでしょう。

少し前の曲がやっぱりいいですわ。
詞をしっかり読み込め、イメージできる物。
共感できる物。

今の若者は、やっぱり今の曲に共感するところが、あるんでしょうね。
ついていけなくなりました・・・


酔ってちゃあ・・・

2010-01-18 23:52:50 | 
年末、配達最終日。夜中の3時。
配達中に、見知らぬ若いあんちゃんに声をかけられる。

「めっちゃ、寒い。頭が割れそうや。乗っけてもらうことは、できん?」


【体調が悪いのか?】

そんな感じを受けましたんで、とりあえず配達をやめ、
そのあんちゃんを家まで送り届けることに。


車の中で話を聞いたところ、
知人宅で飲み、家に帰る途中。
時間的にタクシーなし。
歩いて帰るには、ちと遠く、
あまりの寒さに配達中の自分に声をかけたよう。

【困ってるようだったし、まあ仕方ないか】


かなり感謝され、『お礼に牛乳の契約をする』
こんな話までしてくれてましたが、年末のこの時期、事務所も休み。
連絡は、年が明けにしてもらうことに。





・・・年が明け、不景気な時期、
この出来事に少し期待してたこともありましたが、
もちろん、未だ連絡なし。

さすがに『酔っぱらい』に期待したことが間違い。
おそらく、どうやって帰ったかも覚えてないんでしょうねえ・・・。



あみだくじ

2010-01-13 00:24:21 | 

あみだくじ。

「好きなところを選んだら、好きなように横線を入れていいよ」

この言葉が、運命を大きく変える。
4人の中から、地区の子供会の会長を決める【あみだくじ】

会長職に就くと、子供会以外の行事に借り出される。
地区内にある、老人施設の盆踊り、敬老会。
地区の秋祭り。
市の伝統ある行事への参加の取りまとめ。
学校行事全般。
毎週のように、どこかで会議があります。


考えるだけで、胃が痛くなりそうな役。


この【あみだくじ】に誰も横線を追加しない。
何もせずに、くじが当たると後悔すると思いましたんで、
しっかり線を入れる。
「他人の運命も変えてしまえ」
そんな気持ちで、自分以外のところにも、しっかり線を追加。

・・・結果

『貧乏人さん、会長をお願いします』

崩れ落ちました。
線を追加しなければ、他の人が引く運命にあったものを、
自ら線を入れたことによって、会長職を手繰り寄せたようです。

何もせず後悔するか
それとも、線を入れて後悔するか

【あみだくじ】の難しいところですわ。

『公平なくじ引き』なんで、ブツブツ言いたくないが・・・
普通、高学年の親がするもんでっせ。

今年は周囲の都合で、
ピンチヒッターとして受けた数年先の予定だった役員に、
会長職までついてくるという『おまけつき』

世の中、不公平すぎる・・・


親父のせなか

2010-01-04 03:05:02 | 

親戚一同集まるこの時期にいつも感じること。
こんな年になっても悩むことは、あるもんです。

義弟。自営業。
自身の裁量で仕事ができるが、お客さんが来ない時の不安あり、
お客さんが来ていても明日には来なくなるんじゃないかという不安。
常に不安との戦いにあるようです。
それでも自分の店を構えているという、たくましさを感じます。

叔母さん宅も夫婦で自営。薬局。
従兄弟も4人兄弟のうち2人は薬剤師。
1人は薬剤師を目指しての大学生。
もう1人は東大大学院卒。教授について工学系の勉強を継続中。
従兄弟たちも親の背中を見て、自分の進む道を決めている。



自分が親になり、両親の凄さを感じます。
俺自身はどう?
自身の子供たちからすれば、親のようにはなりたくないと
今の親の仕事を嫌っている様子。
子どものやりたいようにさせたいが、
それでも進路に制限が出てしまいそう。

人それぞれ
与えられた環境が違いますんで、進路もいろいろあって当然。

ただ・・・
ただ感じることは、【親父の背中】

親父の背中・・・
センが細い。

「こうなりたい」と思ってみても、
そこに辿り着く手段、方法についつい悩む。
今のままでほんとにいいのか?