goo blog サービス終了のお知らせ 

貧乏人魂

他人のことをうらやましく思ってもしょうがない。
身の丈にあった生活が一番ですやん。

回数が多くても

2010-09-27 00:37:42 | 
うちのチビ助の夏休みの成果が地区の【子供会の新聞】で発表された。
【子供会の新聞】といっても、10軒くらいしか配布されてませんけど。


そのなかに『ラジオ体操参加日数』の項目。
18日の参加機会に対して、うちのチビ助は17日の参加。
全日数参加した子もいましたが、わずか1日のことなので、
「よくがんばった」と褒めてあげてもいいんじゃないでしょうか。

休んだ1日も曜日を勘違いしてのもので、
さぼろうとしたわけでもないですし。



チビ助は、このことを自慢げに話をしてましたが、
ウエの姉ちゃんが、ボソッと一言。



『夏休みに、どこにも出掛けてないだけやん・・・』



そういや、ラジオ体操だけじゃなく、
小学校のプールにも毎日泳ぎに行ったはず。

チビ助よ。
姉ちゃんに言ってやれ!


ラジオ体操と地区水泳の参加で、


【ゴキブリのような真っ黒な肉体】を
手にしたことを。

おかしな不満

2010-09-24 01:31:56 | 

景気が悪けりゃ、経費節減。
家計の見直しとなるとやっぱり割高な宅配の牛乳が標的になるでしょ。


営業さんが、本数を増やす努力をしてくれたのは、正直ありがたい。


そんな『ありがたい』状況に不満を言ってるのが、
別コースを配達しているMr.X。


「こんな状況がいつまで続く?」


新規の配達が増えると
配達先を探す手間が増え配達に時間がかかったり、
準備されている商品の数が間違っているトラブルが多くなる。
増えるメリットより、時間のかかるデメリットに不満を言う。

ありがたい話だが、ある程度の本数が確保できてれば【それで良し】
他人の努力をなんとも思っていない言動になにか変な違和感。

客先が減れば減ったで本数を増やす行動をとっていないと文句を言い、
増えれば増えたで自分の苦労している状況に不満を言い・・・

あんたは一体、どうしてもらいたいのか?



配達のために、夜中に起きてますやん。
どうせ起きて配達するんなら、
配達本数が多いほうが良いでしょ。

注文をとってくる苦労をする人がいるのであれば、
今度は、それに応えてあげれば、良いだけの話。
俺にしてみれば、おかしな不満を言う【あんたの思い】がよくわからん。


音楽が聴きたくなるとき

2010-09-23 03:39:04 | 
実家の友達から、今年も祭りへの参加のお誘いがあった。
残念ながら、今住んでるところのお祭りと日程が重なっており、
今年は不参加。

こちらのお祭りも楽しいが、
昔からの友達と一緒に過ごすお祭りも楽しいことは、
わかっているが・・・。

こういうときは、昔の音楽を聴きたい気分。
音楽を聴けば、あの頃にタイムトリップ。
昔の出来事が、つい最近のことのように感じられる・・・


 

献血のお話

2010-09-23 03:19:31 | 

先日の献血の続き。

献血ができる条件として、『成人男性  体重50kg以上』というものがある。

この条件をあまり気にしてなかったんですが、
問診に『体重52kg』と書いたことで、
献血を受けるまでに何度も確認されることになる。


受付で
「50キロ切ることはないですか?」
「はい」

ドクターの問診で
「体重は大丈夫?50キロ切ることない?」
「はい」

献血車に乗り込み、看護師さんからの質問。
「体重は?」
「52キロ」
「う~ん・・・。 じゃあ、ちょっと体重計に乗ってみて」


もちろん『50kg』は、クリアしてましたよ。
服の重さを引かれて、
最終的には『51kg』ってことになりましたけど。

何か問題があっては困るということで、
何度も確認するんでしょうけど。

ちと人の言うことを信じてくれても・・・。

嘘つきに見えたか、よほど貧弱に見えた、ってことか。



クソがつくほど

2010-09-12 02:46:08 | 
忙しさも、クソがつくほどのレベル。
いろんなことがありすぎて、仕事もおっつかない。
じっくり席に座らせてほしいもんですわ。

睡眠時間も、コマ切れ状態。
いつものペースに戻したい。



考えてみりゃあ、愚痴、不満タラタラだったかな。
周りに与える不快度120%?

愚痴ったって、
不満言ったって、
何も変わりゃしない。
自分で処理していかなけりゃ、誰も助けてくれない。
処理が遅れりゃ、締切・期限が近くなって、自分の首を絞めるだけ。
とにかく黙って、こなしていくしかないんじゃないか?


座席が隣の上司から、
「あ~ しんどい」
「あ~ めんどくさい」
「疲れたから、帰る・・・」(おいおい、まだ定時から30分も過ぎてないで?)

毎日毎日聞かされるほうが、嫌になってくる。
そんな上司の姿は、とても醜い。
愚痴ってた自分が情けないよ。

まわりからブツブツ言われても、
黙って、やってるほうがまだましか。

運がいいのか悪いのか

2010-09-09 01:02:53 | 
朝方に、『関西に台風が接近する』ってなことを聞いてましたので、
牛乳配達中に降り出した雨は、激しくなると判断。


配達時間も遅れてましたが、自宅にカッパを取りに戻りました。
自分の判断も適当なもんです。


カッパを着込んで配達を再開したら、
雨があがりやがる。
厚い雲もきれてくる。


時間をかけてカッパを取りに帰った行為が無駄だった。
これはアンラッキーだったのか。
それとも
台風で配達に支障がなかったことをラッキーというのか。


要するに気持ちの持って行きかたで、
自分自身が納得すればいいんでしょうけど。

時間のないとき、忙しいときに
おこなった行為が無駄になる、ってことに
要領の悪さ、めぐりあわせの悪さを感じてしまう。



期待薄

2010-09-03 01:26:15 | 
9月になったが、暑さはまだ夏。
今年の夏は記録ずくめのようですが、どこまで続くんでしょ?


忙しかった夏祭りの準備にしても、
配達のちょっとした休みにしても、
高校野球にしても、
過ぎてしまえば、ずっと昔の出来事のよう。


つい最近、高校野球のダイジェストで毎日聞いていた曲も
なぜか少し前の歌のようにも感じてしまう。


今年の夏も出掛けることなく終了。

『どこかに連れてけ』

子どもも期待してなかったよう。
責め立てられなかっただけ、まだましか・・・



教師の資質③

2010-09-01 02:39:42 | 

どの世界でも自分に災難が降りかかってくると、
逃げたくなるのは当然です。

教育の現場だけじゃなく、普通の会社でも面倒なことが起こると、
無関係を装い、逃げてしまう者もおりますので、
特別な存在として攻撃するのは、ちょっと酷かもしれませんが。



校長、教頭も自分の立場が大事なんでしょう。

子供が問題を起こした時、
学校からの呼び出しを受け、指導を受けたときに特に感じました。
内容的には、子供たちに問題がありますので、弁解の余地はありませんが、
対外的にやり取りをする際、学校が言ってきたことは、

『学校サイドは関知しない』ですからね。

「保護者同士でやり取りしてください」

こんな感じですわ。





子供には、
「正直になりなさい」
「責任をもって行動しなさい」

ってなことを教えてる割には、責任感がなさすぎる。
親が前面に立って、やりとりするにしても、
子供を教育しよう、
守ろうとするんであれば、
フォローがあってもいいはず。
こんな中途半端なことはいかがなものか。



こんな管理職が責任者じゃ、
現場の先生に指示する内容も当然、まともじゃないでしょ。

【メンツ優先】
【立場優先】

問題なく、退職を迎えたい・・・
そんな姿がミエミエですわ。



教師の資質②

2010-08-31 02:30:47 | 
子供に100円を持って行かせるのを忘れた。
習字の宿題。
○○作品展に出品するためのお金。


子供が帰ってきてから、
「お金、忘れた。期限に間に合わんかもしれんらしい」
ほんと、申し訳ないことをした、と思いますわ。



このやりとり、
『間に合わない』ということを子供が言ってるってことは、
おそらく『先生から言われた』ということやと思うんです。


「学校がお金を立て替えてくれ」
「先生が立て替えてくれ」
そんなわがままは言いません。
間に合わないということがわかってるんであれば、
せめて
「お金を忘れてる。間に合わないかもしれんので、すぐに持ってきてください」


子供の頑張りを無駄にさせないと思うんであれば、
こんな連絡があってもいいのでは、と感じるんですが、
これも親のわがまま?



そういえば、こんな電話があったなあ。
野菜を育ててる植木鉢。
子供とは、「明日、車で取りに行こう」と約束した矢先に、
学校の先生から、電話。


「植木鉢を取りに来てないのは、お宅だけですよ」


うちだけ?
こっぱずかしい話ですやん。

慌てて取りに行ったら、
目がテン・・・
まだぎょうさん植木鉢が並んでる・・・。



そんなしょうもない電話連絡をする暇がある先生ですやん。
もっと大事な要件を電話連絡できるんじゃないかと。

子供と親と先生と・・・
信頼関係なんて、これっぽっちもありません。



教師の資質①

2010-08-30 02:23:45 | 

子供のころには、たいして感じなかったことが、このところ気になる。
学校の先生は、大変な職業だ…と思いますが、
教師によって、力の差がありすぎるんじゃないかと。


子供への声かけひとつで、将来を左右する可能性があるわけですから、
もう少し自覚してほしいもんです。


こんな場合、学校の先生は子供にどう指導するのか?


【事例】 
     
子供が夏休みの宿題の絵を描いてきた。
色は塗っているが、背景に色を塗っていない白色が目立つ。
『塗り直しをさせたい』が、どう伝える?


【実際に指導された内容】

「表現が足りない。もっと表現しなさい」と
提出した絵を受け取ってもらえず、持ち帰り。





→親として感じることは、先生から子供に伝える言い方が下手くそ。
 家庭の背景を理解していない。

 「よくがんばったなあ。うまく描けているけど、白いところが多いから、
  もう少し頑張って色を塗れば、もっとよくなるよ」

小学校2年生には、これくらい言わないと、
『受け取ってもらえなかった』という事実しか頭に残っていない。


実際、子供がこの絵を描きあげたとき、
「うまく描けたんや」と見せにきました。
夫婦共働きのため、
子供には「宿題をやっておくんやで」ということしか言えていないことも
我が家の問題なんですが、
ひとりで描きあげたことを評価してやってほしい。

夏休みの宿題を親が手伝い、
うまく描けた絵を、「よくがんばった」と先生は受け取る。

不得手な絵をひとりで描きあげた不完全な絵を
『表現不足』の一言で突き返す。




これが、ベテランの部類に入る先生の指導だから、情けない。
先生の一言で、
うちの【ガキんちょ】の芸術家の道は、なくなったな(苦笑)