goo blog サービス終了のお知らせ 

ミルちゃんの夢日記

オートシェイプ絵 写真加工などを楽しんでいます♪

ツアー2日目~「生田神社」参拝

2018-05-22 20:51:57 | 旅行


癒しの空間・「縁結び」の神様

街中にありながら、豊かな緑に囲まれた、都会のオアシスのような神社です。


最初に木造りの「二ノ鳥居」


生田の森


朱塗りの「三ノ鳥居」。 その奥に見えているのが「楼門」


「第三鳥居」越しの「第二鳥居」


「手水舎」でお清めして。。。




豪華絢爛な「楼門」です。
「楼門」をくぐって「本殿」へ。。。


鮮やかな朱色が美しいですね
本殿の前で参拝。一礼、二拍手、一礼!


凛々しい「狛犬」さん


生田神社の領域に小さな稲荷神社の鳥居。
 

たくさんのハートの絵馬が掲げてあり皆様色々なお願いごとされていました。

ツアー1日目~「北野天満宮」で長寿祈願と「有馬グランドホテル」

2018-05-21 11:18:48 | 旅行
「葵祭」と「第181回 鴨川をどり」鑑賞3日間ツアー(5/13~5/15)に姉と一緒に行ってきました。

12:30頃に北野天満宮に着き、小雨の中の参拝。




天満宮の撫で牛

牛は天神さんのお使いといわれ、
北野天満宮の参道に牛の像「撫で牛」がありました。


また体の調子が悪い人は、自分の体の悪い部分と、
牛のその同じ部分とを交互になでると良くなるそうです。


国宝社殿特別参拝で長寿祈願をしていただきました。


有馬の老舗の名旅館 「有馬グランドホテル」に15:30に到着。

 

エントランスホールに活けてある花。

16:00からお茶席があるというので・・

雅中庵の茶室「土間座」でお茶をいただきました。


雅中庵の大広間と庭


噴水がある広々とした庭園と
ロビーラウンジのお花型のシャンデリアがきれいでした。


食前酒から始まって
前菜・造り・蒸し物・名物の鯛の荒焚き等、お腹いっぱいになり満足です。


緑深い山々をながめながら、さわやかな風を感じての入浴、
最上階の絶景露天で「金泉」をじっくり堪能してきました! 

信州山岳リゾートの旅~上高地・乗鞍 畳平

2016-08-13 22:47:12 | 旅行
2016/8/10
2日目は
信州山岳リゾートの旅~上高地と乗鞍山頂 畳平のお花畑

夏の上高地・・大正池から田代池へ
バスを大正池で下車し、大正池を出発点として河童橋方面へ歩くコースです.

上高地の玄関口の大正池

大正池のボート乗り場近くの湖畔・観光客の方でいっぱいでした。


とても良いお天気でボートに乗っている人も沢山いました。


大正池越しに見える穂高連峰、焼岳の眺めもいいですね。

大正池と焼岳

幻想的な立ち枯れの木は、水没した木が枯れて幹だけ残ったものです(天然記念物)


焼岳(標高2,455 m)は活火山です。
天気が良いので頂上もハッキリと見えます
この辺りは、記念撮影ポイントとしても人気ですよね。


湖面に浮かぶ枯木と穂高連峰は、上高地を代表する景観です。

田代湿原と田代池

田代池に向かう途中の湿原からの穂高連峰の眺め






木々の向こうの霞沢岳の稜線が美しい絶好のビューポイント




広がる美しい池
宣教師ウエストンも、田代池を愛し上高地を離れる際も、
最後にここから穂高を眺めたということです

大正池から河童橋への遊歩道

梓川は思ったより水量があり、すごく澄んでいて綺麗でした。
水深は非常に浅く、底の土が見えるほど


数秒しか手をつけていられない程冷たくてびっくり
雪解け水なんでしょうね


穂高連峰を眺めながら歩く左岸の道




東屋やベンチ、トイレが集まった「中ノ瀬園地」を通り過ぎ


川の流れが北向きに変わるカーブのあたりは、穂高連峰のビューポイント
どんどん近くなる穂高連峰を眺めながら歩くと
右手の林の中にバスターミナルが見えてきた。


梓川の流れと対岸の景色を眺めながら歩き河童橋へ


河童橋が見えてきました! 
大正池から河童橋は約3kmなので楽勝でした。






8/11は、初めてとなる新しい国民の祝日「山の日」となります。
上高地では記念式典が開催され、
皇太子様もご一家で来られそうです。






乗鞍山頂畳平お花畑
平湯バスターミナルでシャトルバスに乗り換えて
乗鞍スカイラインは日本で最も高い所を走る雲上の山岳道路



乗鞍山頂畳平お花畑は、バスターミナルから歩いていくことができます


ゆっくり散策しても周回するのに30分程度あれば十分です。


畳平バスターミナルから一番近いのは魔王岳(15分)で散策できる
9月下旬ごろ紅葉の時期に魔王岳に来てみたい
大黒岳、富士見岳など登山(初心者向け)の拠点地でもあります。


チングルマ、イワギキョウ、トウヤクリンドウ等、8月中旬ぐらいまで色々の花々が楽しめます
ウサギギクは、葉の形がウサギの耳に似ているから?



花の終わったチングルマ


紅葉が終わったチングルマ


チングルマの四季

信州山岳リゾートの旅~ 駒ヶ岳千畳敷カール

2016-08-12 20:59:25 | 旅行
2016/8/9・10~
「マイカーでは行けない3つの山岳リゾート 千畳敷カール・上高地・乗鞍 畳平」のツアーに行ってきました。
1日目は
夏の千畳敷カール



しらび平駅から日本最高所にある駒ヶ岳ロープウェイで
標高2,600mまで一気に駆け上がり


ロープウェイを降りると広がっている中央アルプスの千畳敷カール


まずは駒ヶ岳神社でお参りしてから
神社の右脇から降りていくと、




左右に広がる大きいカール、キレイ
ちよっとガスってましたが、すごい迫力でした。
畳を1000畳広げるほど広い土地であることから千畳敷カール”と名付けられました。




カール内には素人が散策できる遊歩道が整備されています。
1周約40~50分。整備されているとは言え、もちろん舗装されている訳でもない。
岩や石がそれなりに揃えられているだけというレベルなので、
サンダルでも苦戦するところがあるかもしれない。やはり運動靴が必須だ。


宝剣岳の稜線を眺めながらのトレッキング
宝剣岳(一番高い山、標高2931m)がそびえ立っております


あちこちでいろんな高山植物が咲いてます。思ってたより少ない気がする
もっとたくさん咲いてるのを見るんだったら
7月くらいに行くのがいいかもしれませんね。



千畳敷駅&ホテル千畳敷


遠くに剣ヶ池を見ながら



しらび平からバスに乗り換え宿泊先の「ホテルアンビエント安曇野」へ
夕食は60種和洋バイキングと安曇野ナポリタン、山賊焼きなど信州B級グルメを楽しみました。

ホテルアンビエント安曇野      




勝沼 食べ放題ぶどう狩りへ

2013-10-04 20:49:49 | 旅行

真珠(珠屋)- わさび売店- 信玄館(昼食)/恵林寺ー ぶどう狩り- ハーブ園- 金多留満の
ツアーに行ってきました。

信玄館店のテラスでは
秋に咲く「琉球朝顔」が見事に咲き誇っています。



朝に咲いた青い花は午後になると
紫色に変わっていき、花色の変化も楽しめるそうです。

信玄館で昼食を済ませ


向かいの恵林寺へ
武田氏の菩提寺であり、武田信玄の墓がある。


三門から見た景色です。
紅葉が進むともっとすてきなんでしょうけれど・・・
まだ、紅葉には少し早いようでした。


巨峰の食べ放題(ぶどう狩り)

農園の方から、
「1房食べきってから次のぶどうを採って食べて下さい。
食べ残しは、後で重さを計って買ってもらいます」と言われました。
食べ残した分はポイしてしまう人も居そうだからね~。

畑の中に用意された皮を入れるバケツのそばで、黙々と食べてます。
大きな巨峰1房を完食しましたよ。


園内にはひろ~いバべキュースペースがありました。

ぶどう狩りの一古園      



次に訪れたハーブ庭園 旅日記。


スタッフのお兄さんの案内で、ハーブの説明を聞きます。

手のひらに乗せた小さな葉っぱを食べると甘いのです。
「ステビア」というハーブで、甘味料として使われてます。

次に説明をされていたのは、ローズゼラニウム。


お肌に良いローズゼラニウムの
成分がたっぷり入った化粧水が登場。
化粧水を塗ると、お肌がすべすべしてきた。効果はありそうだ。



最後の説明はブルーベリー。

沢山品種がある中で、目に良い種類はほんのわずかなのだそうです。


さくらももこさんが、アトピー肌の息子さんに使った化粧水


ハーブ庭園に咲いていたコモスス

ハーブ庭園旅日記 ナチュラル倶楽部      



お土産はこれにしました。
富士のふもとにある和菓子屋 金多留満(かねたまる)さん


「雲海龍」
上の雲海に見えるのは葛で、下は栗羊羹
皇后陛下に献上している名菓だそうです。

「秋富士羊羹」
甲州柿を使った秋らしい羊羹
「秋のめぐみ」というサービスパックがあったので。。、

四季折々のいろいろな和菓子があり見た目も楽しめます。
金多留満(かねたまる)