goo blog サービス終了のお知らせ 

花便り&時々寄り道 季節の詩 橘

さつき待つ花橘の香りをかげば昔の人の袖の香りぞする  作者不明





  

庭はなの記録~

2009-06-30 22:15:39 | Weblog

めたからこう キク科 葉は三角形で先が尖っている、茎の上部に花穂を出し黄色の美しい花を咲かせる、葉や花の少し大きい、おたからこう、というのもある、北海道には、たからこう、というのがある。

カワミドリ(山地の草原に生える多年草)草全体に特有の香りがある、和名の意味はわからない。

蕪桔梗擬 キキョウ科 ユーラシア原産 洋名カンパヌラ.ラプンクロイデスという



庭花の記録~

2009-06-29 22:31:16 | Weblog

からいとそう(バラ科)唐糸草、吾木香の仲間、花穂が10センチ位の美しい花を咲かせる花が唐から渡来した絹糸のようだと言う意。


金糸梅(オトギリソウ科)中国原産、秋には照葉になる

半化粧(ドクダミ科)茎の先2~3枚の葉は表面が白くなる、穂状花序に多数の白い小さな花をつける、 和名は半夏生(7月初旬)の頃葉が白くなるからとか。


庭花の記録~

2009-06-28 21:47:41 | Weblog

松本仙翁赤花(ナデシコ科)九州阿蘇地方にある筑紫松本を改良して出来た栽培種といわれる、又花の形が松本幸四郎の紋に似ているので名つけられたとも。

松本仙翁白花

松本仙翁ピンク

小倉仙翁( 松本仙翁の仲間)

&寄り道~日光

2009-06-27 14:25:19 | Weblog

大猷院 家康公の東照宮の艶やかさとは違い黒で重厚な感じの建物でした

家光公の墓所 家康公の墓所に向いているのだそうです

五重の塔 いつ見ても素晴らしい塔です

明治の館 この洋館は蓄音機の父と呼ばれたアメリカ人F・W・ホーンの別荘で明治後期に建てられた、戦時中には重光葵外相が疎開されミズーリ艦上での降伏文書の調印式にここからでかけられた、今はその当時の姿のまま西洋料理のお店に。 美味しかった。



庭花の記録~

2009-06-22 22:30:11 | Weblog

梅花空木 ユキノシタ科の落葉低木 別名薩摩空木、6月頃花をつける

カラマツ草(キンポウゲ科)花の姿が唐松の葉に似ているのでこの名がついた

オカトラノオ (サクラソウ科) 花穂がトラの尾を思わせる事からこの名が付いた