ベースのフォームを・・・ 改めてお勉強中でございます。
課題 ①左手 ②右手 ③姿勢
①
左手のフォームはNoGoDをコピーし始めた頃から華凛ちゃんを見てクラシックスタイルにしました。
・・“しました”って言っても、今までスタイルの知識があったわけではないし誰からも教わった事が無いので見真似からで、
後になって教則本にて『クラシックスタイル』なる呼び名を知っただけです・・。
で、それに変えたのはなんとなくベースらしい弾き方だなって思ったのもありますし、軽い動機です(笑)
ただ、弾くだけで自然に指のストレッチになるので良い選択だったかと。
新津さんは見たところ、大半がロックスタイルですね。
今興味のある5弦ベーシストの斉藤光隆さんもどっちかと言うとロックスタイルのようです。
ロックスタイルでは音がしっかりするけど私の場合、速いフレーズに追いつけないのです。
まぁ、プロの皆さんは曲によって、フレーズによって使い分けていらっしゃいますけどね
いずれの弾き方でもまだまだ不要弦のミュートが甘くノイズが入るのと、
おまけに押弦のバランスが悪く、ビビる事が多々あるのは大きな課題です。。。
綺麗に音を出そうとするとつい力が入ってしまって一音ごとのバランスが崩れたり・・・散々です(涙)
②
で、今、更に直面しているのは右手! 音にバラつきが出まくりなんです。
基本ピックを使わず弾いているので、2フィンガー(NoGoD弾く時はたまに3フィンガー)という事になるわけですが・・
人差し指が!! アタックが強すぎてしまうんですよ・・・・・。
中指で出す音が丸くて理想。 人差し指は極端に言うとベンッっていかにも弾(はじ)く感じ。。。
特に弦飛びフレーズなんか顕著過ぎるほどに・・・・・・
これをどちらの指で弾いても均等に丸くしたいのです。。。
ありがちな課題だと思うので、きちんとベースを勉強する人ってこういうところから矯正するのかなぁ・・。
アンプ無しで弾いているとそれなりに無難に聴こえても、ミニアンプ繋ぐとバラつきがとにかく半端無いんです。
アンプのセッティングもまだまだ勉強不足なせいもあるかもしれませんし、
或いは、スタジオの力のあるアンプで鳴らせばもっと全体的に綺麗に聴こえる気がしなくもないです。
エフェクターも、一切使わないで綺麗な音を出せる事が目標ですが、
コンプレッサーかリミッターか、イコライザーか・・ 使ってみたら良いのかなぁと思うこともあります。
因みに今はギターエフェクター(マルチ)しか持っていません(笑)
この休日、NoGoDやFIELD OF VIEWなどのライブDVDを観て右手に注目してみるのですが、
元はと言えばFOVは同じ映像を見よう見真似ねで2フィンガーをスタートしたのです。
見た目のフォームは限りなく同じくしているつもりなんですよね。
何が違うんだろう? やっぱり見た目じゃなく、耳と感覚で矯正していくのかな。
③
あとは、ずーっと座って猫背で練習していた事が仇になってしまった姿勢。。。
しかも、胡坐かいて弾いていたりしたので、必然的にベースの位置が高くなります。
これに慣れてしまうと、立った時にストラップをかなり短くしなければならないという・・・。
指弾きですし、ストラップをだらーんと長ーくするつもりはもっちろんありません。
でも、下手するとGSの某ベーシスト並みにめちゃ高くなってしまう
それが良いとも言えず・・・・さすがにね(笑)
バランスが良くて自分が最もコントロールし易い高さに出会いたいのです。
課題 ①左手 ②右手 ③姿勢
①
左手のフォームはNoGoDをコピーし始めた頃から華凛ちゃんを見てクラシックスタイルにしました。
・・“しました”って言っても、今までスタイルの知識があったわけではないし誰からも教わった事が無いので見真似からで、
後になって教則本にて『クラシックスタイル』なる呼び名を知っただけです・・。
で、それに変えたのはなんとなくベースらしい弾き方だなって思ったのもありますし、軽い動機です(笑)
ただ、弾くだけで自然に指のストレッチになるので良い選択だったかと。
新津さんは見たところ、大半がロックスタイルですね。
今興味のある5弦ベーシストの斉藤光隆さんもどっちかと言うとロックスタイルのようです。
ロックスタイルでは音がしっかりするけど私の場合、速いフレーズに追いつけないのです。
まぁ、プロの皆さんは曲によって、フレーズによって使い分けていらっしゃいますけどね

いずれの弾き方でもまだまだ不要弦のミュートが甘くノイズが入るのと、
おまけに押弦のバランスが悪く、ビビる事が多々あるのは大きな課題です。。。
綺麗に音を出そうとするとつい力が入ってしまって一音ごとのバランスが崩れたり・・・散々です(涙)
②
で、今、更に直面しているのは右手! 音にバラつきが出まくりなんです。
基本ピックを使わず弾いているので、2フィンガー(NoGoD弾く時はたまに3フィンガー)という事になるわけですが・・
人差し指が!! アタックが強すぎてしまうんですよ・・・・・。
中指で出す音が丸くて理想。 人差し指は極端に言うとベンッっていかにも弾(はじ)く感じ。。。
特に弦飛びフレーズなんか顕著過ぎるほどに・・・・・・

これをどちらの指で弾いても均等に丸くしたいのです。。。
ありがちな課題だと思うので、きちんとベースを勉強する人ってこういうところから矯正するのかなぁ・・。
アンプ無しで弾いているとそれなりに無難に聴こえても、ミニアンプ繋ぐとバラつきがとにかく半端無いんです。
アンプのセッティングもまだまだ勉強不足なせいもあるかもしれませんし、
或いは、スタジオの力のあるアンプで鳴らせばもっと全体的に綺麗に聴こえる気がしなくもないです。
エフェクターも、一切使わないで綺麗な音を出せる事が目標ですが、
コンプレッサーかリミッターか、イコライザーか・・ 使ってみたら良いのかなぁと思うこともあります。
因みに今はギターエフェクター(マルチ)しか持っていません(笑)
この休日、NoGoDやFIELD OF VIEWなどのライブDVDを観て右手に注目してみるのですが、
元はと言えばFOVは同じ映像を見よう見真似ねで2フィンガーをスタートしたのです。
見た目のフォームは限りなく同じくしているつもりなんですよね。
何が違うんだろう? やっぱり見た目じゃなく、耳と感覚で矯正していくのかな。
③
あとは、ずーっと座って猫背で練習していた事が仇になってしまった姿勢。。。
しかも、胡坐かいて弾いていたりしたので、必然的にベースの位置が高くなります。
これに慣れてしまうと、立った時にストラップをかなり短くしなければならないという・・・。
指弾きですし、ストラップをだらーんと長ーくするつもりはもっちろんありません。
でも、下手するとGSの某ベーシスト並みにめちゃ高くなってしまう

それが良いとも言えず・・・・さすがにね(笑)
バランスが良くて自分が最もコントロールし易い高さに出会いたいのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます