くどいようですが
インテリアのブログです。
スイーツ関係を書くようになってからか
アクセス数が急激に伸びています。
路線変更した方がいいのか、、、
いやいや、やはりこれはインテリアのブログとします。
そう言いながら新しいジャンルを
追加しました。
音楽のジャンルです。
クラシックからジャズ
アイドルソング(こんな言い方まだあるのかな?)まで
自由気ままに
書いていきます。
そして、第一回目は。
格調高くというわけではありませんが
バッハの無伴奏チェロ組曲です。
実はこの音楽
よくお邪魔する、新宿のバーでいつも
かかっている物。
自宅でもあの雰囲気をと
思ったわけでもないのですが
買ってしまいました。
無伴奏チェロ組曲は色々な奏者が
演奏していますが
いつもバーでかかっているのは
とっても重厚な感じの演奏です。
ピエール・フルニエの演奏とのこと。
そして私が購入したのは
アンナー・ビルスマの第1回目の
オリジナル楽器による演奏の物です。
同じ曲とは思えない位
雰囲気が違います。
フルニエの重厚VSビルスマの軽快
ビルスマは聞いていると愉しくなってくるような
演奏です。
いや~奥が深いですね。
夜聞いても、朝聞いても
どちらにもお勧めの楽曲です。
インテリアのブログです。
スイーツ関係を書くようになってからか
アクセス数が急激に伸びています。
路線変更した方がいいのか、、、
いやいや、やはりこれはインテリアのブログとします。
そう言いながら新しいジャンルを
追加しました。
音楽のジャンルです。
クラシックからジャズ
アイドルソング(こんな言い方まだあるのかな?)まで
自由気ままに
書いていきます。
そして、第一回目は。
格調高くというわけではありませんが
バッハの無伴奏チェロ組曲です。
実はこの音楽
よくお邪魔する、新宿のバーでいつも
かかっている物。
自宅でもあの雰囲気をと
思ったわけでもないのですが
買ってしまいました。
無伴奏チェロ組曲は色々な奏者が
演奏していますが
いつもバーでかかっているのは
とっても重厚な感じの演奏です。
ピエール・フルニエの演奏とのこと。
そして私が購入したのは
アンナー・ビルスマの第1回目の
オリジナル楽器による演奏の物です。
同じ曲とは思えない位
雰囲気が違います。
フルニエの重厚VSビルスマの軽快
ビルスマは聞いていると愉しくなってくるような
演奏です。
いや~奥が深いですね。
夜聞いても、朝聞いても
どちらにもお勧めの楽曲です。