goo blog サービス終了のお知らせ 

AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

ハズレの予報でした

2014年06月09日 | 仕事
 抜群の予報なのでいさんで高塚エリアに行ったところ、午前10時のだんかいで風向は南南東、風速もあと少し強く吹けばソアリングコンディションという良好な状態。これならきっとお昼頃から良くなるだろうと期待していたのですが、残念ながらそれほど風は強まらず。

 なんとかソアリングできる時間もありましたが、けっこうギリギリでらくに飛べたわけではありません。
 午後4時過ぎまで高塚にいましたが、風は弱まるばかりなので本日の活動は終了。昨日は予報に反して良くなり、本日は予報に反してイマイチの風だったのでした。

 明日も予報はとてもいい南風といっています。実際にどうなるかはわかりませんが、明日も懲りずに高塚へ行く予定です。

 あ、動画は少し撮ったけど、なぜだか本日は写真を一枚も撮っていませんでした。


 動画 → 私は3分ぐらい飛んだだけ 

珍しく南西の風が好転しました

2014年06月08日 | 仕事
 
まず衣笠山で・・・ほとんどの人がすっ飛びになりました
 


 
予報よりも良い風に好転、ラッキー、来てみてヨカッタ
 


 
西の赤羽根方面へ多くの人が往復
 


 北西の風のち南西の風という予報なので、予定通りまず衣笠山へ行きましたが、弱めの風だったのですっ飛んでしまった人が多かったのでした。そのご南西の風向に変わってきたので、ダメモトで午後からは高塚に移動。

 南西で強めだった風は、そのご珍しくちょうどよい強さの南風に好転してきました。南西の風向はそのまま変わらないことが多いので、これは良い方に予報がハズレたことになりラッキーです。
 全員がソアリングに入り、赤羽根方面への往復をしにいった人も多く、練習生の皆さんも安定したフライトをしているようなので、私も何回かコソコソと飛んだり降りたり。

 夕方になって風は徐々に弱まり、風向も南東になってきました。近所に住む私も顔見知りの三家族ぐらいのお父さんお母さんが、小さなお子さんたちを連れて遊びに来たのですが、そのときはもう風が弱まって誰も飛んでおらず。
 チビちゃんたちに、飛んでいるところを近くで見せるつもりで来たんでしょうね。んー、どうしよう、今日は大きいサイズの機体を持ってきていないし、かなり弱い風なのですっ飛んでしまいそうですが、試しにもう一度テイクオフしてみると・・・あ、やっぱ弱い、高度が維持できない、これはトップランディングできずに海岸に降りることになる・・・と思いましたが、西のはじの南東向きの斜面でごまかして高度を上げ、なんとかトップランディングできたのでした。チビちゃんたちゴメンナサイ、1分ぐらいしか飛んでいるところを見られませんでしたね。
 でも、高塚に住んでいる良い子たち、パラグライダーってこんなふうに楽しく飛べるのだよ・・・といったらチョット違うのかなあ? みんな、ホントに近所に住んでいるのだから、大きくなったらココで飛んでね、ねっ、ねっ、ねっ!

 
 当たるのかハズレルのか判りませんが、明日はとても良い南風の予報なので高塚に行く予定です。


 動画 → また短時間で何回か、狭い範囲で飛んでました 

やっぱり転びました

2014年06月06日 | 仕事
 
本日は曇りの予報だったのでは? 積乱雲も見えて真夏のような青空です
 


 
さあ、濡れた急斜面を根性で登るぞ~! でもきっと転ぶぞ~!(笑)
 


 
ん、目的地まで160m? 感覚的には250m以上はあると思うけど・・・あ、水平直線距離だとそうなるのか
 


 梅雨入りしちゃいましたが、本日は予報と違って晴天になってきました。Jさんの命日なのですが、二日間の雨で山の中はまだ濡れているはず。滑ってしまい、現場までの急斜面を登って行くのが厳しいかと悩みましたが、去年は名古屋にいて行かれなかったので、今年は多少キツクても頑張って登ってみることにしました。

 そうとなれば準備です。まず花屋さんに行って、いかにも「仏花」という感じではない、きれいな形の菊を購入。コンビニでビールと自分用にお茶も買って、タオルと手袋と虫よけスプレーと、現場地点をメモリーしたGPSも携帯して、両手が使えるように全部バックパックに入れて・・・んー、雨のあとで足場が悪くて滑って転びそうだから、できれば登山用ストックも欲しいところだけど持ってません。

 現場近くの林道に車を停めて登攀開始。試しにGPSをチェックしてみると、現場は南東の方向に約160mと表示されています。うそ、そんなに近いかな? 感覚的には250m以上は斜面を歩くように思えるけど、GPSは地形の傾斜を無視した単純な水平距離を表示するから・・・そうか、水平距離だと近いのか。

 樹木で見通しが悪いのと、現場付近には似たような形状の岩がたくさんあるので毎回かなり迷っていましたが、今回はGPSのおかげでほぼまっすぐ到着。山中のため電波状態が悪いのか、ときどきGPSは止まったりしましたが、けっこう頼りになり持っていって役立ちました。


 
こら、止まるなGPS、方向は合ってるのか、ホントにあと107mなのか、私はこのまま遭難するのか?(笑) 
 


 
一回よく似た近くの岩と間違えそうになったけど無事に到着
 


 岩の上にたくさん降り積もっていた枯葉をどけて、花とビールと火をつけたタバコを供えて合掌。今日で何周忌になるのでしょう。20周忌? 21周忌? もう正確に思い出すことができないくらいの年月が過ぎた出来事になってしまいました。
 そしてビールを岩にかけるのですが、今回は新製品のチョットお高いビールを買ってきましたよ。私、いつも安い発泡酒ばかり飲んでいるので、このビールも飲んだことはありません。うう、なんだか、酒であれば日本酒でも焼酎でも何でもよかったJさんにはもったいないな、きっとかなり美味しいビールなんだよなコレ、かわりに私が飲んじゃうか?・・・というバチあたりなことはやめて、ちゃんとJさんにあげたのでありました。

 自分もお茶を飲んでタバコを吸って休憩した後Jさんに別れを告げて下山。登りよりも慎重に下ったつもりが途中で数回転倒。予想通り濡れた急斜面は滑って危ないですね、ズボンがどろんこになってしまいました。やっぱり足元が悪い日に無理するのはやめようっと。
 しかしまあ、この程度の運動で大汗をかいて、しかもけっこうシンドク感じているのがナサケナイ。私はもう若いとはいえないけど、御巣鷹山に登っているわけでもないのに。
 そういえば以前にニュースで、日航ジャンボ機墜落事故の遺族の現場への慰霊登山が、高齢化して出来なくなってきている人が多くなってしまったというのを見たけど、それって日航がヘリコプターを用意して希望者を現地まで往復してあげるとかできないんですかね? 現地は山中の斜面で離発着スペースがないのかな。あるいは、そうできたとしても、ヒコーキには乗りたくない遺族が多いでしょうか。

 今月は、一年前に相次いで他界した私の両親の命日もやってきます。お墓は作らず散骨することにしたのですが、まだそのお骨もそのまま持ってるし、私はいったい一周忌に何をすればよいのやら。

 明日のスクールの予定は・・・んー、この予報はなんなんだ、とりあえず西風なのかな、午後は南になるのかな? どう動けばよいか悩む予報です。

やられちゃいました

2014年06月04日 | 仕事
 
ん、なんだナンダ?・・・と、上を見たら
 


 
やられちゃいました、壊されてます
 


 東風なので飛べませんが、雨は夕方か夜までもちそうなので、店の雨漏り対策の続きで本日は外壁の補修をすることにして出勤。
 まず店の中から必要な工具を出そうとしてドアの前に立ったら・・・なんか落ちてますね、ツバメの巣か? と、上を見ると巣が大きく壊れています。
 なんだナンダ何だ、何があったんだ。卵が下に落ちていないので、どうやら自然崩落ではないようです。脚立に登って巣の中も確かめましたが、やはり卵はひとつも残っておらず。
 ということであれば犯人は、①人間 ②カラス

 人が棒かなにかで巣を壊したのなら、その時にコンクリートの上に卵が落ちて割れた痕跡があるはずなので、おそらくこれはカラスが犯人と思われます。
 スズメに嫌がらせをされて巣から追い出されたり、カラスに卵を略奪されたりと、ツバメもなかなか大変です。

 年に2回巣を作って子育てをすることがあるので、もう一回来てくれるといいのですが。もうすぐ可愛いヒナが見られると思っていたのに、う~ん、残念、カラスのバカ。

今日こそ良い風でした

2014年06月03日 | 仕事
 
なんだかもう常態化したかのように、本日もこのようなかすんだ天気
 




 高塚に向かって出発すると、また太平洋岸に近づくにつれ曇ってきますが、この一週間はずっとこのような状態です。
 あとは大気が、薄いモヤやカスミ程度ですむのか、飛べないぐらい視界が悪くなる濃霧になるのか、というのが心配なところです。

 幸いにも本日は濃霧にはなりませんでした。そして風は予報どおり推移して、11時ごろから南東・弱めのソアリングコンディションになり、お昼頃からは真南で強めの風、2時ごろからは風向はそのままでやや弱まり・・・予報がこれだけピッタリ当たるのは珍しい事かもしれません。

 とくにお昼頃からの風は絶好調だったので、東のバイパス方面や西の岬方面までと、皆さん長距離・長時間のソアリングを楽しむ事ができた日になりました。
 私はレイによって、誰かが途中で降りてしまったときに備え、遠くへは行かず近場だけで飛んだり降りたり。皆さんのように遠くまで飛んで行きたいところですが・・・しかたないのでテイクオフとランディングの練習のつもりで、何回か繰り返し離発着をすることに。
 いちおうデジカメを持って、脚と機体には動画カメラもセットして飛びましたが、晴れたきれいな青空ではないのがイマヒトツ。

 帰る前に、伊古部に寄って「季節物」のササユリを見てきました。たくさん咲いており、いまが盛りのようでとてもきれいでした。個体差があって、ほぼ白いものから薄いピンク、濃いピンクまで様々。
 伊古部の海岸に降りていく道を通れば看板が立っているので、迷うことなく場所はどなたでも判ります。






「季節物」といえば、いまホタルもとてもイイ時期なのですが、こっちはコンパクトデジカメでは上手く写せないので、ここに貼ってお見せできないのが残念です。今夜も見に行ってこようかな、衣笠山の南側、ウチから数分のホントに近いところにある川なので。

 明日から天気は下り坂。とうとうこれで梅雨入りとなるのでしょうか。


 動画 → きょうも私は狭い範囲で飛んでいました 

絶好調になると思われましたが

2014年06月02日 | 仕事
 
梅の実を収穫中の名古屋のKさん
 

 
このまま食べられるとイイのに
 

 また昨日のような濃霧が心配になったので、高塚から数キロ東の海岸にある老人ホーム(王寿園)に設置してあるウエブカメラをネットでチェック。すると、海岸に向いているそのカメラの映像からは、朝8時現在時点で霧が発生している様子はなく、本日はどうやら大丈夫なようで安心。

 店で出発の準備をしていたら名古屋のKさんから、ウチの店にある2本の梅の木になっている実がほしいとの連絡アリ。ウチの梅の実で梅干しを作るのです。
 今年収穫できた梅の実はちょっと少な目のような気もしますが、せっかくなので美味しい梅干しになるといいですね。

 高塚に到着するとやはり弱い風なので、様子を見ながらウエィティング。するとお昼に地主さんがおいでになり、暑いからテイクオフの木陰に涼みに来たのだと思ったら、初物のスイカを収穫したからと伝えに来てくださったのでした。
 地主さんの作ったスイカはとても美味しく、毎年のようにわけていただいているので、今年もウチの子たちへのお土産にすることにしました。


 
でかい、重い、これは食べでがあります
 


 
いっときはとても良い風になったのですが
 


 午後になって風が急に良くなってきたので皆さんテイクオフ。あまりに絶好調だったようで、すぐに東のバイパス方面へ行ってみると連絡があり、私もゆっくりと自分も飛ぶための準備をしていたら、こんどは急に風が弱まったので降りてしまったと連絡が。
 あれれ、さっきまでの良い風はどこへ去ってしまったのでしょう。本日はこれから長時間にわたって良い風になると思われたのに。ここのところ、長時間安定して良い風が吹き続けることがないようです。なにはともあれ、回収のため車で東の風力発電機方面へ出発。




 東に立っている風力発電機の下の海岸に向かうつもりが、道を間違えて風力発電機そのものの前に出てしまいました。この発電機の羽が外されているのは知っていましたが、なぜかその羽が発電機の根元に置いてあります。あれ、外して放置なの? 交換だかメンテナンスのために外したんじゃないの? この発電機の建設には地元の人達が反対していたから、ひょっとして廃止にするとか? なんなんでしょうね。

 その後は風が強まらず、少し良くなったところで私もテイクオフしましたが、残念ながら上昇は出来ずすっ飛びになってしまい、本日はこれにて解散することになりました。

 明日は南南東の風の予報。高塚へ行く予定です。


 動画 → カメラまでセットしていたのに私はすっ飛び 







思ったより見えませんでした

2014年06月01日 | 仕事
午前9時ごろ、到着時にはすでに霧が発生
 


 
もう危険なほどの霧はなくなりました
 


 
晴れてくれました、やっぱり空も海も青くないと 
 


 本日は真夏のような暑さになるということですが、朝8時に高塚に向かうときにはよく晴れてたしかに暑く、車のエアコンをかけながら運転をしていきました。
 ところが太平洋側に近付くにつれて空がかすんでおり・・・あ、また海から霧が発生しているみたい。
 高塚に到着すると、やはり28日・水曜日のような濃い霧が海上から陸地に向かって発生。風向は東南東~南東で弱目。とりあえず様子を見ることにしました。
 その後、風向・風速は少し良くなってきましたが、霧は到着時よりも濃くなってきました。おそらく内陸側はよく晴れて猛暑になっていると思われますが、ここは涼しいのを通り越して高原のように寒いので、車に積みっぱなしにしていたフリースジャケットを着ることに。
 2時間ほど様子を見ながら待ってみましたが、霧の状態はそれほど変化なし。んー・・・と、しばらく考えた末に、試しに飛んでみることにしました。高度を上げすぎないようにして、それでも視界が悪いようなら砂浜の上に出て・・・上昇させても視界が確保できていればトップランディング・・・というプランです。

 テイクオフしてみると大体予想通りの霧の濃さ。と思ったら、振り返るとランチャー台が全く見えません。あ、これはトップランディングは無理。それじゃカベに行ってみようと、高度を上げすぎないように東に直進。地形は頭に入っているので、少し見えていれば大丈夫だろうという甘い考えです。

 かすんでいる地形を確認しながら、海岸に降りていく道の最後のヘアピンカーブの上空に到達すると、目前にあるはずの壁が見えません。距離感に注意しながら進むとやがて壁が見え、いつものようにカベでソアリング・・・をするのですが、高度を上げすぎるとホワイトアウトしてしまうので、ときどき翼端を折って高度調整をしながら飛ぶことになってしまいました。
 180°旋回するときに一瞬、全く景色が見えなくなる瞬間があるので、GPSを持って少なくとも海側の方向が判るようにしておけばよかった・・・という問題ではなく、けっこう危ないフライトになってしまいました。
 イカン、コワイ、ヤバイ。10分ほど飛んでいましたが、無線連絡をくださったのを期に降りることにしました。うん、霧をなめてはいけませんね。もう、霧が濃い時に飛ぶのは絶対やめようと思いました。

 午後になってやがて霧は薄まり、飛んでも安全な状況になってくれ、風もなんとかソアリングできる状態なので、皆さん順次フライトを開始。
 風は吹いたり弱まったりで、ソアリングも出来たり出来なかったりを繰り返し、夕方5時に活動終了となりました。
 
 明日も高塚に行く予定ですが、もう霧はいりません。というか、霧の中で飛んではイケマセン。


 動画 → 前半しろくてよく判らない映像かもしれませんが