goo blog サービス終了のお知らせ 

プラモデル:サンデーモデラーによる備忘録

製作した作品を忘れないうちに記録しておこう、というブログです(^^)

メルセデスベンツ SLK(タミヤ) #3

2022年02月27日 | プラモデル

さて、今回はフロントウィンドウの欠けた部分の補修から取り掛かります。


まぁ、補修するといえばパテで埋める・・・ということで、ポリパテを作って欠けた個所を埋めていきます。
写真は、ウィンドウ部にパテがはみ出さないようにマスキングをしてからパテで埋めたところ。この時点では、パテが乾ききる前にデザインナイフで形を整えた後、ある程度のヤスリがけまでしています。

パテの部分をヤスリがけするときに、いくら注意してもウィンドウ部も擦ってしまいます。
パテを滑らかにするために最初は粗目のヤスリで均していきますが、ウィンドウも削ってしまうので、その傷を細かくするためにさらに細かい番手のヤスリへと進めていきます。
で、結局こうなります。

あらま、ひどい傷ですね。
でも大丈夫。パテ部分を中心に800番のヤスリがけから初めて、1000番、1200番、1500番、2000番へと徐々に番手を上げていってます。

これを今度はコンパウンドで磨くわけです。
コンパウンドは粗目、普通、仕上げ用の順で進めていきます。
そうするとこうなります。

あれだけひどかった傷がきれいに消えています。不思議でしょ。
かなり労力がかかりましたが、キレイになってよかった!

続いては、各パーツにサフを吹きます。


サフは、スプレー缶のものを塗料皿に取り出して薄めます。これをエアブラシで吹きます。


吹いてみたらこんな感じ。
持ち手用のクリップ、爪楊枝、アイスを食べた後の木のバー(もちろんきれいに洗ってから使用しています)などを駆使して全部まとめてグレー一色にしてしまいました。
サフ(サーフェイサー)は、この後に塗る塗装の食い付きをよくする効果がありますし、グレーは傷を目立たせやすくするので、補修するべき個所を見つけるのに役立ちます。

次は、塗装計画の策定とボディへの塗装の下準備です。
先に言っちゃうと、本体はサフの代わりにシルバーを下地にしようと考えています。ボディが白なのでシルバーで発色がよくなるはず・・・。

ということで今日はここまで。


メルセデスベンツ SLK(タミヤ) #2

2022年02月12日 | プラモデル

少し間隔があきましたが第2回です。
今回はボディ周りを攻めていこうと思います。

まずボディから



こんな感じにリアにもフロントにもパーティングライン(金型のつなぎ目)が目立っていますので、これをやすりで丁寧に処理します。
わかりやすいようにガンダムマーカで色を付けてます。
さらに、モールドはスジ彫りブレードやけがき針などを使って掘り直します。

続いてドアミラー
ドアミラーにウィンカーを埋め込む下準備です。さぁうまくいくかなぁ~?


まずはマスキングテープを切り出してウィンカーになる位置に貼り付けます。
このマスキングテープをガイドにして、超ゆっくりとけがき針などでモールドを作ります。そうしてできたモールドの内側を掘るわけです。


ある程度掘って、サフを吹いた状態。
掘ったところが荒れていますが、これを徐々に均していきます。小さいので、けっこう手間がかかりますね。


こんな感じです。
完全に平らにしなくてもOK。というのも、塗装でかなり補正されるので。(そのはずです。)

ボディサイドのウィンカーは削除してしまいましょう。


ニッパー、デザインナイフ、彫刻刀を駆使して丁寧に削っていきます。


ウィンカーの周りにヒケがありましたので、傷の補修もかねてパテで埋めてしまいます。


パテのついでにシートの後ろ側の肉抜き穴もパテでふさぎます。
まぁ出来上がったら見えない部分ではありますが。。。

ということで、今回はいったんここまで。
次は第1回で記載しました「抉れたフロントウィンドウ」の補修をしていこうかと思います。


メルセデスベンツ SLK(タミヤ) #1

2022年01月23日 | プラモデル

今回は、お知り合いからのご依頼を受けて作成するベンツのSLKです。
このクルマ、上品さの中にスポーティーさがあって良いですよね~。大好きです!

キット自体は少々古いもので、ヤフオクで落札しました。
この古さが少々怖いのですが・・・。

さて、頑張って作っていきましょう!

まずは中身

オーソドックスに見える内容です。
特徴的なのは、SLKはオープンツーシーターですが、ハードトップの「屋根」がついています。ボタン一つで電動で格納されるというメカニズム。
本キットですがその屋根がクリアパーツで用意されています。

しかし・・・
よく見れば開封前からこの屋根がランナーから外れてる。

ランナーとの接合部分が派手に抉れてしまっている・・・。開封早々これか~。何とかしなければ・・・。

さて、今回のキットですが、モデルはSLK R170前期型です。
ご依頼者様は後期型に乗っておられるので、できるだけ後期型に合わせていきたいのですが、そうなるとボディとホイールの造形を相当いじることになり、これは私の技術では無理。

そこで、今回は、

  • 本モデルではボディの下部を黒で塗装して全体としてツートンカラーの指定ですが、本作では全部同色にします。
  • ドアミラーにウィンカーを仕込みます。ボディについているウィンカーは取り除きます。
  • タイヤホイールは、実車の6本スポークはあきらめて本モデルの通り7本スポークにします。
  • フロントフェンダーあたりも本モデルのままで。(フォグランプの形状などが違います。)
  • 内装は黒とクロームでシックな色合いにします。

という方針としたいと思います。

う~ん、難易度高そう・・・。(次回へ続く)


三菱自動車 GTOツインターボ (タミヤ) #3

2021年12月31日 | プラモデル

さあ、今年最後の GTO 製作記です。

マスキングをはがしてみよう!


まずはボディの下面。
なかなかきれいに塗分けられました。緑やゴールドがアクセントになっています。
あ!まだ排気ノズルなどを接着していません・・・。

 


続いて、シートおよび内装パーツ。
シートの塗り分けのマスキングは毎回苦労します。マスキングテープを張って縁に沿ってカッターでマスキングテープをカットしているテクニックをよく見かけますが、私がへたくそなせいでうまくいったためしがない・・・。なので、毎度ちまちまとマスキングしています。

 


ライトなどのその他のパーツ。
ホイールは元のメッキをキッチンハイターではがしてからシルバーで塗装しています。

 


ドアミラーは、細かいので接着がむつかしく、下手をすると塗装面に派手に接着剤がはみ出したりと悲惨なことになりそう・・・。
先にミラーの位置決め用の穴をボディに開けておいたので、ミラー側にも穴を開けてホッチキスの針を伸ばして切ったものを差し込んで瞬間接着剤で固定。で、ボディの穴に針を通して位置を調整して裏からドアミラーを瞬間接着剤で固定する、というテクニックを駆使しています。
我ながら見事!にいきました。

 

完成写真
(背景に移りこんでいるのはアパッチ攻撃ヘリコプターです。。。)










ボディの黒いところは最後に塗装すべきでした。。。
最期のボディ塗装の光沢トップコートのおかげで、黒部分が本来のセミグロスではなくて、ツヤツヤになってしまいました・・・。(反省)

 

今回はこれで完了です。
次作の製作に向けていろいろと勉強になりました。

では、よいお年を!


三菱自動車 GTOツインターボ (タミヤ) #2

2021年12月30日 | プラモデル

さて、続きです。
奇跡のように2日連続でブログを更新。いや、実はGTOはもう完成しているんです。
まとめて投稿って、ブログの本来のスタイルからしたらイレギュラーですよね。

では昨日に続いて、ボディ以外のパーツに取り掛かります!


排気ノズルはほぼほぼ埋まってしまっていますので、ドリルで穴をあけます。
この後、あけた穴の中は黒で塗装。ノズル自体はシルバーで塗装です。

 


フロントウィンドウにはワイパーを取り付ける穴が開いていますが、右ハンドル用と左ハンドル用にそれぞれの穴があります。今回は、左ハンドル用の穴はパテでふさぎます。
なんだか汚いですが、黒で塗ってしまうので塗った後にはわからなくなります。

 


ウィンドウのマスキング。
この頃のタミヤさんのキットにはまだウィンドウ塗装用のマスキングシールが付属していませんので、マスキングテープを使ってちまちまとマスキングします。労力のいる作業ですね。

 


ボディに黒い塗装をする必要があるため、その部分を残してマスキング。しかしこれが失敗の原因でした・・・。

 


下面もマスキング。
下面は、説明書ではボディと同色ということですが、いやいや、そんなことはないだろうと少しカッパー色をまぜて落ち着かせた色にしました。実際はどんな色なんだろう~?

 


続いて室内もマスキング。
もうマスキングにも飽きてきた~~!

 


バックミラーは、キットのままでは黒一色。なので、プラバンを同じ寸法に切り出して、そこにハセガワの「ミラーフィニッシュ」を張り付けてバックミラーにはめ込みます。

 

今回はいったんここまで。
次のブログでは完成までもっていきます。(って、もう完成しているじゃん!)