goo blog サービス終了のお知らせ 

プラモデル:サンデーモデラーによる備忘録

製作した作品を忘れないうちに記録しておこう、というブログです(^^)

三菱自動車 GTOツインターボ (タミヤ) #1

2021年12月29日 | プラモデル

前回までのブルーインパルスが無事に依頼主さまのもとに行って、今回からは次回作のための習作としてカーモデルにチャレンジします。

素材は、三菱GTO です。

このクルマ、Z32、A80などと並んで280馬力モデルの一角を占めていましたが、日本よりも北米でよく売れたとか・・・。
私はこのデザイン大好きです。乗ったことはありませんが。

さて、では作っていきましょう!


まずはいったんサフを吹きます。

 


で、こういうパーティングラインを紙ヤスリで磨いて消していきます。
パーティングライン自体はサフを吹かなくても目立つので、吹く前にやればよかったな・・・。

 


リアも磨きます。

 


磨き終わったら本塗装する前にピンクで塗装します。タミヤさんからは「ピンクサフ」が出ていますが、今回は普通のラッカー塗料のピンクで塗装。

なんでピンクやねん!?

実はボディカラーをパッションレッドに仕上げるため、下地にピンク色を塗装すると赤の発色がよくなる・・・らしいです。

それと、ドアミラーの位置が後からわかりやすくなるように1mmのドリルで穴をあけました。
これ、後で結構効いてきます。

 


赤で塗装。
もとい!パッションレッドで塗装。シャインレッドにオレンジをほんの少し混ぜてそれっぽい色に仕上げました。ん~どうでしょ?

そのパッションレッド(もどき)を、やや薄目にしてドバァ~っと吹いて、テロンテロンな感じに仕上げました。まぁまぁ上手くいったかも。

でも、なんか突起物が・・・。
じつはこれ、リアワイパーを差し込む穴を埋めています。今回はリアワイパーは無しにします。
ランナーをローソクであぶって伸ばして詰め込んでいます。

 


はみ出たランナーを切り飛ばして、磨いた結果がこれ。
この部分は後で黒で塗るので少々傷があっても大丈夫。・・・それにしても、加工は塗装前にやるべきですね。(ミス!)

 


そのほかの部品も切り出して、ゲート処理などを済ませて保管します。

今回はいったんここまでで。


川崎重工業 T-4 ブルーインパルス第11飛行隊20周年記念塗装 (ハセガワ) #10 完成写真

2021年07月25日 | プラモデル

「長かった。」
私にとって、今回の取り組みを一言で表すならばこの言葉になる。そう、本当に長かったのである。

はぁ?なんかちょっと詩的な香りを出そうとしているけど、2017年に作成を依頼されて足掛け5年もかけてスローペースにもほどがあるぞ!

・・・とノリツッコミを一人でやっていますが、ようやく完成を見ました。

オリジナル塗装の機体は前回でほぼ完成していて、今回はデカールを貼るだけ。でも写真を撮ってないんですよ~すいません(m--m)

ということで、完成写真となります。


川崎重工業 T-4 ブルーインパルス第11飛行隊20周年記念塗装 (ハセガワ) #9

2020年12月24日 | プラモデル

前回はマスキングして塗装まででしたが、今回そのマスキングをはがしてみました・・・。

 

 

こちらです!

いい感じですね~ ^^v

下面はこうなってます。


右のランディングギアの格納場所の淵が派手に塗料がはみ出しているように見えますが、ここはマスキングゾルで覆ってありますので、はがせばOK!

けどまぁ、細かな滲みなどがあるので、こまごまとリタッチはしなければなりませんが・・・。

 

さて、デカールを貼るのがまたまた一苦労ですが、もうちょっとで完成になります。

頑張ろう!!


川崎重工業 T-4 ブルーインパルス第11飛行隊20周年記念塗装 (ハセガワ) #8

2020年12月10日 | プラモデル

今回は前回更新からあまり時間がたっていませんよ~。
ということで今回からはブルーとホワイトの塗装、しかも機体塗装ということで、メインの作業を進めていきます。

 

まずはマスキング!

基本色としてインシグニアホワイトを塗ってあるので、ブルーとホワイトの境界を作るために細切りにしたマスキングテープでマスキング作業をちまちまと。

機体下面もマスキング。こちらは上面よりも入り組んでいる構造のためマスキングは一苦労。

マスキング完了!
でもって完成したマスキングがこれ。

マスキングゾルも駆使して、ブルーを塗装するところだけを露出させるようにマスキング。


裏面は、マスキングしている箇所が少ないですがでこぼこしているので、マスキングゾルでやっちゃってます。

一生懸命マスキングしていますが、実はこのキット、上面を白で塗り下面をブルーで塗れば、塗り分けはデカールで対応できます。


しかし、今回は全塗装を目指しためエライ苦労した~てな状況です。

マスキング状態で塗装するとこんな感じ。

 

マスキングをはがした結果は・・・・

次回です。


川崎重工業 T-4 ブルーインパルス第11飛行隊20周年記念塗装 (ハセガワ) #7

2020年12月08日 | プラモデル

いつものことながら超・不定期更新のブログです。今回もまだまだブルーインパルスを作成中です。

とはいえ!
1機目のブルーインパルス20周年記念塗装が、ほぼほぼ完成です!

ジャ~ン!

あら?いつの間に・・・。
サクサクっと作ったのはいいんだけど、途中の写真はほとんど撮っていません・・・。
まぁ、前回(こちら)以降はひたすらデカールを貼り続けているだけだったので・・・。

 

さて、続いて2機目!
ブルーとホワイトが鮮やかなオリジナル塗装に挑みます。

まずはサフを

どうってことはない、サフを吹いただけ。
この時点でまだエアインテークを接着していません。隙間ができるのでサフの前に接着してパテなどで埋めて・・・としたかったのですが、接着してしまうとエアインテークの塗り分けが超・難しくなりそうなので、全体塗装が完了した後、エアインテークだけをバラして塗りなおすことにしようと思っています。

で、機体塗装とパネルラインの強調

いったんブルーインパルス特有の「インシグニアホワイト」で塗装し、それからパネルラインにうっすらと影色をつけます。
光の加減で、グレーなのかホワイトなのかよくわかりませんね・・・。

 

おっと!時間だ!(なんの?)

ということで今回はいったんここまでで。
もうちょっと先まで進んでいるので近々続きをアップします!