goo blog サービス終了のお知らせ 

ハレ替え本舗だより

広島県福山市の(株)渡邊畳店の三代目です
主に仕事に関係したいろいろな出来事や思いを書いています。

ミニ畳の材料

2010-05-11 05:52:16 | 日記

広島県藺業協会さんからミニ畳の材料を200セット用意してくださいと連絡がありました。

ミニ畳のセットは、ダイケンのインシュレーションボード15ミリを230ミリ×190ミリにカットした台に畳表、畳縁、下紙をセットにしたものです。

1セットは90円頂いています。
ほとんど材料代だけで、加工の手間はほとんどボランティアです。

畳縁は高田織物株式会社さんから端材を格安で提供していただきとても助かっています。


本間と五八の表

2010-05-10 05:35:04 | 日記
賃貸住宅の表替には中国産の表を使っています。
五八サイズの表は1畳当たり660円(泥落しと防かび処理を含みます)で本間サイズの表は同じく780円で仕入れています。
その差はわずか120円です。

五八サイズの畳の表替をする時、本間の表を使う人がおられますが、価格がさほど違わないのでうなずける話です。

表を保管するスペースもその分必要ないわけで、私もこれからはそうしようかなと思案中です。

溝掃除

2010-05-09 11:45:25 | 日記

今日は年に一度の溝掃除でした。
毎年梅雨前の5月か6月に町内一斉に実施しています。
自宅の前の溝が綺麗なると、公園の掃除をしました。
ほとんどの方が日曜日の早朝7時過ぎから頑張っておられました。
少しだけでも地域の連帯を感じたひと時でした。

もしもの天災に備え、こうした日頃からの地域の連帯が必要ですね。


畳の番号

2010-05-08 05:39:33 | 日記
昨日 納品時にお客様から言われました。
「後で自分たちでも敷かれるように番号か記号をかいておいてください。」

数年に一度床上浸水する事があり、畳を上げたあと、敷くのに場所が良く分からず四苦八苦するそうです。

今回は1枚の畳の左右に番号を書きました。
こうすると、間違いなく畳が敷けます。


畳干し

2010-05-07 05:07:31 | 日記

昨日 表替の畳を引き上げるとき、お客様から「少し畳を干してください。」と言われ、午前中3時間ほど干しました。
この時期気温が高く、湿度も低いので畳を干すには最適の気候です。

今日は午後から納品です。
ダイケンの黄金白の表で表替をしました。