
3月10日撮影 
ネオ・バロック様式のこのすばらしい建物は1922年竣工。
1979年までは「名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎」であったものが、
保存修理の後、市政資料館となりました。
市政資料館は歴史資料として重要な公文所等が保存されている公文所館ですが、
観光客のお目当ては、重要文化財に指定されている建物の見学です。

玄関を入ると、正面に大階段と突き当りにステンドグラス。
大理石がふんだんに使われ、豪華な造りです。

天井のステンドグラスもすてきでした。
この建物内部では様々なドラマや映画が撮られているそうです。
また、結婚式に利用することもでき、この日もきれいな花嫁さんを見かけました。
このような華麗なシーンがあるかと思えば、、、
こんな場所も。

留置所です。

復元されたものですが、狭い独居房などは中を覗くと生々しい雰囲気があり、
去年、テレビドラマで見た『破獄』を思い出しました。
他にも復元された会議室や法廷があったはずなのだけど、、、
なぜか見落としてしまい、外に出てから気付くというお粗末ぶり。

敷地内のオオカンザクラ(大寒桜)が七分咲きほどできれいでした。
このあと、文化のみち二葉館あたりを散策しましたが、
イベント開催日で、人出が多く、写真は無し。
近くに結婚式場があり、ここでも結婚式の一行とすれ違いました。
名古屋旅行で、こんなにお嫁さんを見るとは思いもよりませんでした。
大安の土曜日、青空の美しい日でなによりでした。
これで友達と旅行すると雨が降るというジンクスは打ち破られました!
めでたしめでたし。

ネオ・バロック様式のこのすばらしい建物は1922年竣工。
1979年までは「名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎」であったものが、
保存修理の後、市政資料館となりました。
市政資料館は歴史資料として重要な公文所等が保存されている公文所館ですが、
観光客のお目当ては、重要文化財に指定されている建物の見学です。


玄関を入ると、正面に大階段と突き当りにステンドグラス。

大理石がふんだんに使われ、豪華な造りです。

天井のステンドグラスもすてきでした。

この建物内部では様々なドラマや映画が撮られているそうです。
また、結婚式に利用することもでき、この日もきれいな花嫁さんを見かけました。
このような華麗なシーンがあるかと思えば、、、
こんな場所も。

留置所です。


復元されたものですが、狭い独居房などは中を覗くと生々しい雰囲気があり、
去年、テレビドラマで見た『破獄』を思い出しました。

他にも復元された会議室や法廷があったはずなのだけど、、、
なぜか見落としてしまい、外に出てから気付くというお粗末ぶり。


敷地内のオオカンザクラ(大寒桜)が七分咲きほどできれいでした。

このあと、文化のみち二葉館あたりを散策しましたが、
イベント開催日で、人出が多く、写真は無し。

近くに結婚式場があり、ここでも結婚式の一行とすれ違いました。
名古屋旅行で、こんなにお嫁さんを見るとは思いもよりませんでした。

大安の土曜日、青空の美しい日でなによりでした。
これで友達と旅行すると雨が降るというジンクスは打ち破られました!

めでたしめでたし。

