goo blog サービス終了のお知らせ 

私目線。

きょう出会った街の景色、心の景色

朝の空~紅梅~ミケちゃん

2018-02-14 14:40:21 | 
2月8日撮影

いつもより早く起きて早く出かけた朝の空。



用事をすませた後、
出先からてくてく歩いて法華経寺へ。
四足門横の紅梅がぽつりぽつりと咲いていましたが、



あれっ、こんなに大きな木だったかなあ?
毎年見ているはずのに、なぜか記憶が曖昧。
首を傾げて歩いていたら、、、



宝殿門前のミケちゃんがこちらを見ていた。



ミケちゃんはこのあたりのことならなんでも知っているはず。
梅の木のこと教えてくださいな。
と聞いてみたけど、彫像のように黙ったまま。

風も無く、ぽかぽかと春の日差しの境内でした。


 LUMIX GM5 + LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月30日の空~帯状雲・蜂の巣状雲~アオキの実

2018-02-05 14:38:44 | 
1月30日 11時22分撮影

境内の東の空に伸びていた長い長い帯状雲をスマホでパチリ。

下はその1時間前に撮った雲ですが、



ぽこぽこと穴が開いている「蜂の巣状雲」。
雲の中に下降気流が発生し、雲が消滅する時に見られる雲で、
晴天または晴天の向かう時に現れるそうです。
確かにこの日は多少の雲はありましたが、日差しはたっぷりで、
翌日まで安定したお天気でした。



林の小道を北に向かうと、
ひときわ青く見える空の色。



その奥で赤く色づいたアオキの実を発見。
すでに突かれたような齧られような跡がありますが、
ヒヨドリの好物ということで、熟すとあっという間に食べられてしまうそうです。



以前、花を撮った時には気付きませんでしたが、
よく観察すると、林の周りに大小のアオキが群生していました。
↑は若い木で葉っぱが異様に大きかったです。
青い実は熟す途中のものもあるでしょうが、
マタバエに寄生された虫こぶの実もありそうです。

今はまだ実が生っているのに、あと2か月もするともう花の時期。
立春過ぎてからの植物の成長の速さには毎度驚かされています。


 LUMIX GM5 + LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の皆既月食

2018-02-01 22:24:56 | 
1月31日 21時55分撮影

今回の皆既月食はスーパー・ブルー・ブラッドムーンだったそうですが、
肉眼では暗い色のせいか、普通のスーパームーンより小さく見えました。
色はファインダー越しに見ると、上の写真よりもっと明るく赤々として
まさにブラッドムーンの名にふさわしいお月様でした。
カメラはいつものLUMIX GM5 に高倍率ズームを付けて、手持ちなので、
お粗末な写真ですが、珍しい月を見た記念ということで。


 LUMIX GM5 + LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬晴れの積雲*河津桜が開花

2018-01-27 15:54:36 | 
1月24日撮影 

関東は記録的な寒さが続いています。
昨日(26日)の最低気温、さいたま市では零下9.8度だったとか!

空はすばらしく晴れ、日差しもたっぷりなのに、
冷たい北風に向って歩いていると、スキー場にでもいるような気分になります。
1枚目は駅前で出会った!大きな積雲。スマホでパチリです。



近年はずっと暖冬だったので、この寒さは身にこたえますが、
桜は平気なのでしょうか。
智泉院の河津桜が咲き始めていました。
昨年とほぼ同じ時期の開花です。



奥に足を進めると、お堂の前では三分咲きの梅の花。
甘い香りが漂っていました。
寒い寒いと言っている間にも、植物は着実に春への歩みを進めているのですね。


 LUMIX GM5 + LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日の空 波状高積雲?

2018-01-20 19:29:37 | 
1月12日撮影 松戸市 

レンズ雲が多く見られた日でしたが、
南の空に見えたこの雲は何でしょう、、、。
写真上の方は濃密巻雲のようですが、
西から東へ次々と流れて行った帯状の大きな雲は波状高積雲でしょうか?



北の空はきれいに晴れていました。
矢切ねぎの看板が出ていますが、住所は松戸市栗山。
市川市と松戸市の境界線あたりです。



そばの畑に植えられているのはネギではなくて大根。
この冬は野菜が高騰して大変なことになっていますね。


 LUMIX GM5 + LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射状雲*彩雲*オナガガモ*ホシハジロなど

2018-01-15 14:45:44 | 
1月7日撮影 真間川 

昨日の写真の続き。
放射状に広がる帯状雲はやはり飛行機雲が変形したもののようです。
方角的に羽田空港発着の飛行機かもしれません。



オナガガモのつがいかと思ったら、両方ともオスでした。
兄弟でしょうか。それとも友達?



今季初、「ホシハジロ」のメスです。
こっち向いてくれた。



風に流されながら、ほんの一時色付いた巻雲。


 LUMIX GM5 + LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩のお供

2018-01-12 11:00:15 | 
1月3日撮影 

川沿いの道を歩いている時、西から東へと流れながら、ずっと横に見えていた雲達。
最初は大きな積雲だったのだけど、
強風に吹かれてどんどん散って小さくなり、
この5分後にはあとかたも無く消えてしまいました。

関東はきょう(1月12日)も朝から快晴ですが、
ニュースを見ると、日本各地で大雪になっているようで、
朝から大変な思いをなさっている方々、お見舞い申し上げます。
立往生していた電車、15時間経過してやっと動き出したそうですが、お気の毒でした。
想像しただけで気分が悪くなりそうです。


 LUMIX GM5 + LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月3日朝の月

2018-01-07 14:21:46 | 
1月3日 6時57分撮影 

1月1日の夜から2日の朝にかけてがスーパームーンだったそうで、
この日は満月からわずかに欠けたお月様。
まだ太陽がいくらも上っていない7時前。建物の間に見えた朝の月です。


 LUMIX GM5 + LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傾く月

2017-12-26 14:54:38 | 
12月10日 10時28分撮影

重なり合う梢の間から見えた下弦の月。
お月様は高いところにあると小さく見えますが、
ものの間にあると大きく見えますね。
この日の月の入りは11時56分。
傾きながら落ちていくところです。

上の写真ではまだ残っていた枯葉も今は無し。
今年も残り少なくなってきました。

先月下旬から、諸事情によりほとんど写真が撮れず、ばたばたしております。


 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消滅飛行機雲と飛行機雲

2017-12-14 15:28:33 | 
11月26日 8時3分撮影 

薄い雲を切り裂いたような青い筋、消滅飛行機雲が見えますが、
その左側に細長く伸びた雲の帯は普通の飛行機雲でしょうね。
元々あった雲が消えると同時に、新たな雲が発生したのでしょうか?
ふしぎふしぎ。



同じ時刻に南東の空には巻雲と波状巻積雲。
冬の訪れを感じた寒い朝でしたが、今から思えばまだ序の口。
今朝(12月4日)は東京でも零下のところがあったようです。
風邪をひかないよう、気を付けましょう。


 LUMIX GM5+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする