5月22日撮影 京都 鴨川 
昨日は朝4時起きで、京都へ行って来ました。(金環日食の昨日から二日続けての早起きです。)
二年前に亡くなった友達のお墓参りをして、友人達とランチして、時間があれば、少し写真も、、、
と思っていたのですが、お昼ごろから雨が降り出してしまいました。
天気予報では曇りのち晴れのはずだったのに、2時になっても3時になっても雨は止まず、
四条で買い物でもして帰ろうかと、友人達と別れたあと、荒神橋から鴨川沿いを南へ向かいました。
鳥はいないかと、川を観察しながら歩いていると、遠方の中州に何やら焦げ茶色の鳥らしき姿を発見。
近くまで行って超望遠ズームで覗いてみると(橋の下でレンズ交換をしたのです)、どうやらトビらしい。
傘をさしながら、ほとんど片手撮り状態でした。いつの間にこんなに腕力がアップしたんだろう。

上の写真は中州にいたトビが飛んで、川辺の建物の屋根に止まったところ。
カメラを上に向けるのはさすがにしんどく、たくさん撮ったのですが、ピントがあっているのは1枚目だけでした。
あとは支えきれずにブレたようです。トビの下に見えるほこりみたいな点々、何だろうと思いましたが、雨粒ですね。
下の写真は丸太町橋だったかな、橋の街路灯の上に止まっていたトビ。 ピーヒョロロ、と鳴いているところ。
やっと雨が上がりました。

見回すと、あちこちの建物や街灯の上にトビの姿がありました。獲物を物色しているのかもしれません。
川にこんな看板が立っていました。(↓)

今回は、OM-Dのボディの手振れ補正をOFFにして、レンズの手振れ補正機能をONにしてみたのですが、
このやり方の方が、断然撮りやすいということが分かりました。
LUMIX G VARIO100-300mm F4.0-5.6を付ける時には、ボディ側はOFF、レンズ側はON。今後これで行きます。
OM-D E-M5+LUMIX G VARIO100-300mm F4.0-5.6

昨日は朝4時起きで、京都へ行って来ました。(金環日食の昨日から二日続けての早起きです。)
二年前に亡くなった友達のお墓参りをして、友人達とランチして、時間があれば、少し写真も、、、
と思っていたのですが、お昼ごろから雨が降り出してしまいました。
天気予報では曇りのち晴れのはずだったのに、2時になっても3時になっても雨は止まず、
四条で買い物でもして帰ろうかと、友人達と別れたあと、荒神橋から鴨川沿いを南へ向かいました。
鳥はいないかと、川を観察しながら歩いていると、遠方の中州に何やら焦げ茶色の鳥らしき姿を発見。
近くまで行って超望遠ズームで覗いてみると(橋の下でレンズ交換をしたのです)、どうやらトビらしい。
傘をさしながら、ほとんど片手撮り状態でした。いつの間にこんなに腕力がアップしたんだろう。

上の写真は中州にいたトビが飛んで、川辺の建物の屋根に止まったところ。
カメラを上に向けるのはさすがにしんどく、たくさん撮ったのですが、ピントがあっているのは1枚目だけでした。
あとは支えきれずにブレたようです。トビの下に見えるほこりみたいな点々、何だろうと思いましたが、雨粒ですね。
下の写真は丸太町橋だったかな、橋の街路灯の上に止まっていたトビ。 ピーヒョロロ、と鳴いているところ。
やっと雨が上がりました。

見回すと、あちこちの建物や街灯の上にトビの姿がありました。獲物を物色しているのかもしれません。
川にこんな看板が立っていました。(↓)

今回は、OM-Dのボディの手振れ補正をOFFにして、レンズの手振れ補正機能をONにしてみたのですが、
このやり方の方が、断然撮りやすいということが分かりました。
LUMIX G VARIO100-300mm F4.0-5.6を付ける時には、ボディ側はOFF、レンズ側はON。今後これで行きます。
