goo blog サービス終了のお知らせ 

私目線。

きょう出会った街の景色、心の景色

OM-Dで鳥撮り * 京都鴨川のトビ

2012-05-23 17:07:22 | 京都
5月22日撮影 京都 鴨川 

昨日は朝4時起きで、京都へ行って来ました。(金環日食の昨日から二日続けての早起きです。)

二年前に亡くなった友達のお墓参りをして、友人達とランチして、時間があれば、少し写真も、、、
と思っていたのですが、お昼ごろから雨が降り出してしまいました。

天気予報では曇りのち晴れのはずだったのに、2時になっても3時になっても雨は止まず、
四条で買い物でもして帰ろうかと、友人達と別れたあと、荒神橋から鴨川沿いを南へ向かいました。

鳥はいないかと、川を観察しながら歩いていると、遠方の中州に何やら焦げ茶色の鳥らしき姿を発見。
近くまで行って超望遠ズームで覗いてみると(橋の下でレンズ交換をしたのです)、どうやらトビらしい。

傘をさしながら、ほとんど片手撮り状態でした。いつの間にこんなに腕力がアップしたんだろう。


 
上の写真は中州にいたトビが飛んで、川辺の建物の屋根に止まったところ。
カメラを上に向けるのはさすがにしんどく、たくさん撮ったのですが、ピントがあっているのは1枚目だけでした。
あとは支えきれずにブレたようです。トビの下に見えるほこりみたいな点々、何だろうと思いましたが、雨粒ですね。

下の写真は丸太町橋だったかな、橋の街路灯の上に止まっていたトビ。 ピーヒョロロ、と鳴いているところ。
やっと雨が上がりました。



見回すと、あちこちの建物や街灯の上にトビの姿がありました。獲物を物色しているのかもしれません。
川にこんな看板が立っていました。(↓)



今回は、OM-Dのボディの手振れ補正をOFFにして、レンズの手振れ補正機能をONにしてみたのですが、
このやり方の方が、断然撮りやすいということが分かりました。
LUMIX G VARIO100-300mm F4.0-5.6を付ける時には、ボディ側はOFF、レンズ側はON。今後これで行きます。

 OM-D E-M5+LUMIX G VARIO100-300mm F4.0-5.6









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東寺慶賀門から

2011-05-23 19:36:45 | 京都


東寺の正式名称はガイドブックによると「金光明四天王教王護国寺秘密伝法院」だそうです。ホームページでは「教王護国寺」となっていますが、、、

さてそろそろ京都駅へ向かう時間です。慶賀門から外の大宮通りを眺めて1枚。(↑)
外へ出て、振り返って1枚。(↓)



 GF1+M.ZUIKO DIGITAL 14-150㎜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の路地を行く  (1)

2011-05-23 19:36:32 | 京都


東寺を出て、京都駅まで何処を通って行こうかと大宮通りを眺めていたら、中学生ぐらいの男の子が一人、向かいの細い路地を東に入って行きます。
行ってみましょう。

住宅街の中の狭い路地。歩きながらで手ブレしてしまいました。(↓)



近鉄京都線の高架です。(↓)



 GF1+M.ZUIKO DIGITAL 14-150㎜


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の路地を行く  (2)

2011-05-23 19:36:19 | 京都


高架下をくぐったところで、前方を歩いていた年配の女性が不意に左へ曲がりました。
前の路地よりさら細い路地を北に上がっていきます。
ここは私道ではないのでしょうか?? ちょっとためらわれるような路地ですが、人が通っているので良いのでしょう、、、

右のフェンスの中には、長い大きな写真。店舗の裏のようです(↓)。 路地を抜けたところに赤い鳥居が見えます。



この鳥居は何でしょう、、、「伏見稲荷」の文字が見えるけど、こんなところに伏見稲荷があるはずはありません。

地図を見ると「伏見稲荷大社御旅所」とあります。
毎年4月に伏見稲荷大社から担がれてくる五基の神輿が5月に大社に帰るまでの間この御旅所に滞在するのだそうです。



鳥居の前で道を渡り、右へ行くと油小路通りへ出ました(↓)。 向こうに新幹線が見えています。京都駅はすぐそこです。

だいぶ明るくなった空を気にしつつ駅へと向かい、お土産に麩饅頭とちりめん山椒と漬物を買って帰途についたのでした。



 GF1+M.ZUIKO DIGITAL 14-150㎜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東寺のキショウブ

2011-05-22 22:20:29 | 京都




5月17日撮影 京都市南区 東寺 

瓢箪池のほとりで咲いているのは黄色い花はキショウブでしょうか。
お天気が良ければ新緑が美しい季節なのですが、どうもぱっとしません。

空を見上げると、雲の切れ間から太陽が顔を出したり、引っ込めたり、、、、(↓)



五重塔も撮ったのですが、暗すぎてすべてボツとなりました。

下の写真は5年前の7月に友人達と訪れた時のものです。300万画素の携帯での撮影。レタッチはしていません。
撮った時間は17時30分、、、閉門の時間です。
ぎりぎりセーフで金堂に飛び込み、夕日に照らされた日光・月光菩薩を見て感動したことを思い出します。
夏の夕刻はおすすめです。もちろんお天気の良い日にね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東寺のカエデ

2011-05-22 17:43:57 | 京都




5月17日 京都市南区九条町 東寺

宝物館で特別公開されている国宝五大尊像を見学して外へ出ると、うっすらと日が差し始めていました。

東寺は日光、月光菩薩などの仏像で有名ですが、お庭も素晴らしいところです。

 GF1+M.ZUIKO DIGITAL 14-150㎜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の東寺

2011-05-22 17:34:08 | 京都


5月17日 15時42分 京都市南区

まだ4時前なのに夕暮れのような東寺の境内。そろそろ雨も上がりそうです。



(↓)国宝の不動明王像が安置されている大師堂。





 GF1+M.ZUIKO DIGITAL 14-150㎜


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月17日、京都の空 (つづき)

2011-05-21 16:51:49 | 京都


5月17日 15時32分 京都市南区  

たしか晴れの予報だったはずなのに、この日の京都は大荒れの天気となりました。

お昼前にぱらぱらと降ってきた時には通り雨だろうとたかをくくっていたのですが、激しい雷雨になり驚きました。
食事をすませて外へ出たのは2時半頃でしたが、まだ一向に雨脚が弱まる気配がありません。
友人達と別れたあと、どこかお寺でも行ってみようと思っていたのですが、小さな晴雨兼用傘ではとても間に合わないような雨です。
とりあえず屋根のある所と思い、四条河原町へ行ったのですが、四条通りのアーケードの下でも濡れるほどでした。

さてどうしようと空を見ると、南西の方角は明るい。 南西の方角というと、、、、「東寺」があるではありませんか。
地図は持っていないけど、だいたいの見当はつきます。地下鉄烏丸線で九条駅まで行き、九条通りを西に向かって歩くことにしました。

写真は途中、九条油小路の歩道橋から見た北の空。この時間、雨は降ったり止んだり。町全体が暗く沈んでいます。
道(油小路通り)のずっと向こうにJRの高架があり、新幹線が走っているのが見えました。

そういえば朝、バスで乗り合わせた遠足の小学生達は大丈夫だったでしょうか、、、
雨が降り出したのは、ちょうど大文字山の頂上でお弁当を広げていた頃ではないかと思います。
大変な遠足になってしまいましたね。

写真を差し替えました。5/22

 GF1+M.ZUIKO DIGITAL 14-150㎜



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月17日、京都の空 

2011-05-21 15:29:10 | 京都


5月17日 10時03分撮影 京都市左京区 高野川側道から

青空が透けて見えるけど、まだ薄い雲に覆われている南の空。積雲がもくもくと頭をもたげている。向こうの橋は高野橋。
写真の左上に写っている黒い点はツバメです。

下の写真は高野橋の下まで移動して、10時14分撮影の西の空。積雲が発達してあやしい雄大積雲になっている。
このまま穏やかな天気が続きますようにと念じながら、友人達との待ち合わせ場所へ向かったのでした。



 GF1+M.ZUIKO DIGITAL 14-150㎜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川敷のナミアゲハ

2011-05-20 17:10:58 | 京都
5月17日撮影 京都市左京区 高野川

高野川の側道から川を見下ろすと、以前は水が流れていたところが原っぱになっていて、ナミアゲハがひらひらと飛び回っていました。
側道から河川敷へ降りる石段があるのだけれど、時間がなかったので道からの撮影です。
茎の赤い植物は何でしょう、、、

京都においては、見慣れたナミアゲハもアオサギもスズメまでもが優雅に感じられるのでした。

やっと日が差し始めた朝10時過ぎです。

 GF1+M.ZUIKO DIGITAL 14-150㎜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする